大震災に学ぶ社会科学〈第2巻〉震災後の自治体ガバナンス [単行本]
    • 大震災に学ぶ社会科学〈第2巻〉震災後の自治体ガバナンス [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002459242

大震災に学ぶ社会科学〈第2巻〉震災後の自治体ガバナンス [単行本]

小原 隆治(編)稲継 裕昭(編)村松 岐夫(監修)恒川 惠市(監修)
価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2015/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大震災に学ぶ社会科学〈第2巻〉震災後の自治体ガバナンス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    震災と自治体!そのとき被災地の市町村、県はどう動いたか。国や他の自治体、市民の対応は。
  • 目次

    序章 東日本大震災と自治体


        第1部 震災と自治体

    第1章 自治体行政の「非常時」と「平時」
    第2章 全町避難・全村避難と地方自治
    第3章 自治体の震災対応と職員意識


        第2部 復興を担う組織と人

    第4章 復興推進体制の設計と展開
    第5章 被災自治体に対する政府の財政措置
    第6章 災害ボランタリー活動の実際
    第7章 広域災害時における遠隔自治体からの人的支援
    第8章 県外避難者受入自治体の対応


        第3部 自治体の復興事業

    第9章 復興計画の設計と運用
    第10章 津波被災地における高台移転
    第11章 仮設住宅と災害公営住宅
    第12章 震災復興における被災者住宅再建支援制度の展開
    第13章 瓦礫処理をめぐる自治体の行動選択
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小原 隆治(コハラ タカハル)
    早稲田大学政治経済学術院教授。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。成蹊大学法学部教授を経て、2010年より現職

    稲継 裕昭(イナツグ ヒロアキ)
    早稲田大学政治経済学術院教授。京都大学法学部卒業。京都大学博士(法学)。大阪市職員、姫路獨協大学助教授、大阪市立大学教授、同法学部長などを経て、2007年より現職

    村松 岐夫(ムラマツ ミチオ)
    学術システム研究センター相談役、日本学士院会員、京都大学名誉教授

    恒川 惠市(ツネカワ ケイイチ)
    政策研究大学院大学特別教授、東京大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    120周年記念出版「大震災に学ぶ社会科学」第5弾。震災後の自治体の取り組み、原発事故が自治体にもたらした問題を論じる。
  • 内容紹介

     本巻は3部で構成する。
     第1部の本章に続く章では、震災後、自治体が具体的にどのような取り組みをしたか、原発事故が自治体にいかなる問題をもたらしたか、さらにアンケート調査結果をもとに、復興にあたる現場の職員が日々の仕事から何を感じていたかを論じる。本巻全体の導入部分にあたる内容である。
     第2部は復興を担う組織と人に着目する。その際、国―自治体の関係、自治体―自治体の関係つまり政府間関係と、自治体―住民、自治体―ボランティアの関係を考察の基本枠組みとし、その枠組みのなかで震災後に組織と人がどう動いたか、関係性に変化が見られたかを検討する。最初の2つの章が主に国レベルの行財政対応に視点を置くのに対して、あとの3つの章は主に自治体レベルの行財政対応に力点を置いて考察を進める。 第3部は自治体の復興計画と復興事業に注目する。復興事業のなかでも、特に重点的に取り上げるのは被災住民に対する住宅供給・再建事業である。復興計画の策定や復興事業そのものの進捗状況はどうであったか、復興事業を進めるにあたってどのように政策選択や政策展開がなされたか、そこに自治体間で違いが見られたとしたらその要因は何であったかが検討される。ここでも重要な視点となるのは、国―自治体、自治体―自治体の政府間関係の枠組みから何がいえるかである。
  • 著者について

    小原 隆治 (コハラ タカハル)
    小原 隆治(コハラ タカハル)
    早稲田大学政治経済学術院教授
    早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。成蹊大学法学部教授を経て、2010年より現職。著書:『これでいいのか平成の大合併』(編著、コモンズ、2003年)、『新しい公共と自治の現場』(共著、コモンズ、2011年)、『平成大合併と広域連合』(共編、公人社、2007年)、『アクセス デモクラシー論』(共著、日本経済評論社、2012年)、他。

    稲継 裕昭 (イナツグ ヒロアキ)
    稲継 裕昭(イナツグ ヒロアキ)
    早稲田大学政治経済学術院教授
    京都大学法学部卒業、京都大学博士(法学)。大阪市職員、姫路獨協大学助教授、大阪市立大学教授、同法学部長などを経て、2007年より現職。著書:『自治体ガバナンス』(放送大学教育振興会、2013年)、『地方自治入門』(有斐閣、2011年)、『公務員給与序説』(有斐閣、2005年)、『人事・給与と地方自治』(東洋経済新報社、2000年)、他

    天川 晃 (アマカワ アキラ)
    天川 晃(アマカワ アキラ)横浜国立大学名誉教授

    阿部昌樹 (アベ マサキ)
    阿部昌樹(アベ マサキ)大阪市立大学大学院法学研究科教授

    松井 望 (マツイ ノゾミ)
    松井 望(マツイ ノゾミ)首都大学東京都市教養学部都市政策コース准教授

    伊藤正次 (イトウ マサツグ)
    伊藤正次(イトウ マサツグ)首都大学東京大学院社会科学研究科教授

    北村 亘 (キタムラ ワタル)
    北村  亘(キタムラ ワタル)大阪大学大学院法学研究科教授

    西出順郎 (ニシデ ジュンロウ)
    西出順郎(ニシデ ジュンロウ)岩手県立大学総合政策学部教授

    和田明子 (ワダ アキコ)
    和田明子(ワダ アキコ)東北公益文科大学公益学部教授

    大谷基道 (オオタニ モトミチ)
    大谷基道(オオタニ モトミチ)名古屋商科大学経済学部教授

    西田奈保子 (ニシダ ナホコ)
    西田奈保子(ニシダ ナホコ)福島大学行政政策学類准教授

    竹内直人 (タケウチ ナオト)
    竹内直人(タケウチ ナオト)福井県総合政策部ふるさと県民局長

    河合晃一 (カワイ コウイチ)
    河合晃一(カワイ コウイチ)東北大学大学院教育学研究科特任助教

大震災に学ぶ社会科学〈第2巻〉震災後の自治体ガバナンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:小原 隆治(編)/稲継 裕昭(編)/村松 岐夫(監修)/恒川 惠市(監修)
発行年月日:2015/11/12
ISBN-10:4492223576
ISBN-13:9784492223574
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:338ページ
縦:22cm
その他:震災後の自治体ガバナンス
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 大震災に学ぶ社会科学〈第2巻〉震災後の自治体ガバナンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!