自動車と移動の社会学―オートモビリティーズ 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 自動車と移動の社会学―オートモビリティーズ 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥6,490195 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002461588

自動車と移動の社会学―オートモビリティーズ 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥6,490(税込)
ゴールドポイント:195 ゴールドポイント(3%還元)(¥195相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自動車と移動の社会学―オートモビリティーズ 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 目次

    イントロダクション
      *マイク・フェザーストン
    自動車移動の「システム」
      *ジョン・アーリ
    都市をドライブする
      *ナイジェル・スリフト
    運転者 - 自動車
      *ティム・ダント
    移動性と安全性
      *イェルク・ベックマン
    ◉自動車移動とナショナル・アイデンティティ
    表象、地理、運転の実践
      *ティム・エデンサー
    ◉自動車とネーション
    戦間期におけるイギリスとドイツの自動車移動観
      *ルディ・コーシャ
    ◉ドライブの場所
    マルク・オジェ、非 - 場所、イギリスのM1高速道路の地理
      *ピーター・メリマン
    ◉自動車の三つの時代
    自動車の文化的論理
      *デイヴィッド・ガートマン
    ◉オート・クチュール(Auto Couture)
    戦後フランスの自動車を考える
      *デイヴィッド・イングリス
    ◉自動車が動かす感情
    自動車を感じること
      *ミミ・シェラー
    自動車移動とサウンドの力
      *マイケル・ブル
    高速道路でオフィスワークをする
      *エリック・ロリエ
    〔解説〕 移動研究のフロンティア
      *吉原直樹

    訳者あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フェザーストン,マイク(フェザーストン,マイク/Featherstone,Mike)
    1946年生まれ。ロンドン大学ゴールドスミス校教授。『理論・文化・社会』(Theory,Culture&Society)創刊編集者、『身体と社会』(Body&Society)編集長。専門は社会学、コミュニケーション研究

    スリフト,ナイジェル(スリフト,ナイジェル/Thrift,Nigel)
    1949年生まれ。ウォーリック大学副学長、ブリストル大学名誉教授。専門は人文地理学

    アーリ,ジョン(アーリ,ジョン/Urry,John)
    1946年生まれ。ランカスター大学特別教授。専門は社会学

    近森 高明(チカモリ タカアキ)
    1974年生まれ。2002年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(社会学専攻)研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、日本女子大学人間社会学部講師を経て、2011年より慶應義塾大学文学部准教授。専攻は文化社会学、都市社会学
  • 出版社からのコメント

    自動車を単なる生産と消費の対象として理解するのではなく20世紀の時間─空間的編成を支えてきた〈システム〉として考察した論集。
  • 内容紹介

    自動車を単なる生産と消費の対象として理解するのではなく、20世紀の時間─空間的編成を支えてきたシステムとして把握する試み。ドライブという空間実践から、走行を制御するソフトウェア、マルチタスク空間としての車内、事故と安全、ナショナル・アイデンティティ、自動車をめぐる感情などにわたって、ジョン・アーリを初めとする第一線の研究者が、自動車と人間とのダイナミックな関係性を考察した論集。
  • 著者について

    マイク・フェザーストン (フェザーストン マイク)
    (Mike Featherstone)
    1946年生まれ.ロンドン大学ゴールドスミス校教授.『理論・文化・社会』(Theory, Culture & Society)創刊編集者,『身体と社会』(Body & Society)編集長.専門は社会学,コミュニケーション研究.主著にConsumer Culture and Postmodernism, 1991 (2nd ed. 2007)(川崎賢一・小川葉子編著訳・池田緑訳『消費文化とポストモダニズム』恒星社厚生閣),Undoing Culture, 1995(西山哲郎・時安邦治訳『ほつれゆく文化』法政大学出版局)など.

    ナイジェル・スリフト (スリフト ナイジェル)
    (Nigel Thrift)
    1949年生まれ.ウォーリック大学副学長,ブリストル大学名誉教授.専門は人文地理学.主著にSpatial Formations, 1996, Knowing Capitalism, 2005, Non-Representational Theory, 2007(いずれも未邦訳)など.

    ジョン・アーリ (アーリ ジョン)
    (John Urry)
    1946年生まれ.ランカスター大学特別教授.専門は社会学.主著にThe Anatomy of Capitalist Societies, 1981(清野正義監訳『経済・市民社会・国家』法律文化社),The Tourist Gaze, 1990(加太宏邦訳『観光のまなざし』,増補改訂版:J.ラースンと共著,法政大学出版局),Consuming Places, 1995(吉原直樹・大澤善信監訳『場所を消費する』法政大学出版局),Sociology beyond Societies, 2000(吉原直樹監訳『社会を越える社会学』法政大学出版局),Global Complexity, 2003(吉原直樹監訳『グローバルな複雑性』法政大学出版局)など.

    近森 高明 (チカモリ タカアキ)
    1974年生まれ.2002年,京都大学大学院文学研究科博士後期課程(社会学専攻)研究指導認定退学.京都大学博士(文学).日本学術振興会特別研究員,日本女子大学人間社会学部講師を経て,2011年より慶應義塾大学文学部准教授.専攻は文化社会学,都市社会学.著書に『ベンヤミンの迷宮都市──都市のモダニティと陶酔経験』(世界思想社,2007年),共編著に『無印都市の社会学──どこにでもある日常空間をフィールドワークする』(工藤保則と共編,法律文化社,2013年),『都市のリアル』(吉原直樹と共編,有斐閣,2013年), 主要論文に「街路空間における〈光〉の管理化──1920年代後半日本における街路照明の問題化」(『社会学評論』第55巻4号,2005年)など.

自動車と移動の社会学―オートモビリティーズ 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:マイク フェザーストン(編著)/ナイジェル スリフト(編著)/ジョン アーリ(編著)/近森 高明(訳)
発行年月日:2015/11/25
ISBN-10:4588140248
ISBN-13:9784588140242
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:532ページ ※455,77P
縦:20cm
その他: 原書名: AUTOMOBILITIES2005〈Featherstone,Mike;Thrift,Nigel;Urry,John〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 自動車と移動の社会学―オートモビリティーズ 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!