日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に [単行本]
    • 日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002464171

日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に [単行本]

五十嵐 敬喜(編著)岩槻 邦男(編著)西村 幸夫(編著)松浦 晃一郎(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ブックエンド
販売開始日: 2015/11/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に の 商品概要

  • 目次

    目次
    巻頭言 人々の生活を守り続ける立山砂防│富山県知事・石井隆一
    第一章 立山砂防の歴史と技術
    日本および世界の土木史からみた立山砂防│五十畑 弘
    常願寺川が育てた偉大な技術者たち│高橋 裕
    第二章 座談会 「日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に」│五十嵐敬喜+石井隆一+五十畑 弘+岩槻邦男+西村幸夫+松浦晃一郎
    第三章 立山の自然と防災観
    立山連峰から富山平野へ 北アルプスの自然と人のかかわり│岩槻邦男
    人間の労働と文化遺産│五十嵐敬喜
    立山カルデラ、人と台地のドラマ│本田孝夫
    立山の自然特性と災害│飯田 肇
    第四章 世界遺産登録へ向けて
    自然と共生した世界に誇れる防災遺産・立山砂防│石井隆一
    立山砂防を語り伝える女性たち│尾畑納子
    立山砂防の防災システム、その顕著で普遍的な価値│西村幸夫
  • 出版社からのコメント

    急流・常願寺川の土石流から人々を守ってきた立山砂防。世界遺産登録を目指し、松浦晃一郎・前ユネスコ事務局長らがその全貌に迫る
  • 内容紹介

    日本有数の山岳観光地、立山黒部アルペンルートの隣に、火山活動と激しい浸食作用によってできた巨大な窪地「立山カルデラ」がある。1858(安政5)年の飛越大地震で、カルデラ内に大量の崩壊土砂が堆積し、以来、常願寺川が運ぶ土石流などによって、いく度となく災害が繰り返されてきた。これに対し技術者たちは、下流の人々の暮らしを守るため「立山砂防」と呼ばれる防災システムで立ち向かってきた。本書はユネスコ前事務局長の松浦晃一郎氏や、西村幸夫・日本イコモス委員長、2015年日本国際賞受賞の世界的工学者・高橋裕氏、石井隆一・富山県知事ら、各分野の泰斗が、さまざまな視点から世界文化遺産登録をめざす「立山砂防」の全貌に迫る。

    図書館選書
    常願寺川がもたらす土石流から人々を守ってきた立山砂防の防災システム。その高い技術は「SABO」の名を世界に知らしめた。世界遺産登録をめざし、松浦晃一郎・前ユネスコ事務局長ら各分野の泰斗が、その全貌に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    五十嵐 敬喜(イガラシ タカヨシ)
    1944年山形県生まれ。法政大学名誉教授、日本景観学会会長、弁護士、元内閣官房参与。「美しい都市」をキーワードに、住民本位の都市計画のありかたを提唱。神奈川県真鶴町の「美の条例」制定など、全国の自治体や住民運動を支援する

    岩槻 邦男(イワツキ クニオ)
    1934年兵庫県生まれ。兵庫県立人と自然の博物館名誉館長、東京大学名誉教授。世界自然遺産候補地の考え方に係る懇談会座長。日本人の自然観にもとづく地球の持続性の確立に向けて積極的に発言している。94年日本学士院エジンバラ公賞受賞。2007年文化功労者

    西村 幸夫(ニシムラ ユキオ)
    1952年、福岡市生まれ。東京大学教授。日本イコモス国内委員会委員長、文化庁文化審議会委員、同世界遺産特別委員会委員長。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画

    松浦 晃一郎(マツウラ コウイチロウ)
    1937年山口県出身。外務省入省後、経済協力局長、北米局長、外務審議官を経て94年より駐仏大使。98年世界遺産委員会議長、99年にはアジアから初のユネスコ事務局長に就任
  • 著者について

    五十嵐敬喜 (イガラシ タカヨシ)
    1944年山形県生まれ。法政大学名誉教授、日本景観学会会長。弁護士、元内閣官房参与。「美しい都市」をキーワードに、住民本位の都市計画のありかたを提唱。神奈川県真鶴町の「美の条例」制定など、全国の自治体や住民運動を支援する。

    岩槻邦男 (イワツキ クニオ)
    1934 年兵庫県生まれ。兵庫県立人と自然の博物館名誉館長、東京大学名誉教授。世界自然遺産候補地の考え方に係る懇談会座長。日本人の自然観にもとづく地球の持続性の確立に向けて積極的に発言している。94 年日本学士院エジンバラ公賞受賞。2007年文化功労者。

    松浦晃一郎 (マツウラ コウイチロウ)
    1937年山口県出身。外務省入省後、経済協力局長、北米局長、外務審議官を経て94 年より駐仏大使。98 年世界遺産委員会議長、99 年にはアジアから初のユネスコ事務局長に就任。著書に『世界遺産─ユネスコ事務局長は訴える』(講談社)、『国際人のすすめ』(静山社)など。

    西村幸夫 (ニシムラ ユキオ)
    1952 年、福岡市生まれ。東京大学教授。日本イコモス国内委員会委員長、文化庁文化審議会委員、同世界遺産特別委員会委員長。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画。『西村幸夫 風景論ノート』(鹿島出版会)、『都市保全計画』(東大出版会)など著書多数。

    石井隆一 (イシイ タカカズ)
    1945年富山県生まれ。富山県知事。東京大学法学部卒。1969年自治省(現総務省)に入省。静岡県総務部長、税務局長、消防庁長官などを経て2004年より現職。著書に『「元気とやま塾」入門』(北日本新聞社)など。

    五十畑弘 (イソハタ ヒロシ)
    1947年東京都生まれ。日本大学教授。土木学会出版文化賞選考委員長、文化庁文化審議会専門委員、富山県文化財保護審議会委員、専門は橋梁、鋼構造、土木史。著書に『歴史的土木構造物の保全』(鹿島出版会)など。

    高橋裕 (タカハシ ユタカ)
    1927年静岡県生まれ。東京大学名誉教授、日仏工業技術会会長。治水・利水と河川環境を統合した新しい河川工学の分野を切り開き、国内外で水災害の軽減や河川環境の改善に貢献。2015年日本国際賞受賞。

    本田孝夫 (ホンダ タカオ)
    1947年熊本県生まれ。富山県立立山カルデラ砂防博物館館長。富山県砂防課長などを歴任後、2014年より現職。

    飯田肇 (イイダ ハジメ)
    1955年茨城県生まれ。富山県立山カルデラ砂防博物館学芸課長。立山地域の積雪や雪渓を継続調査し2012年日本初の現存する氷河を確認。秩父宮記念山岳賞、北日本新聞文化賞特別賞受賞。

    尾畑納子 (オバタ ノリコ)
    1953年富山県生まれ。富山国際大学教授、立山砂防女性サロンの会会長、砂防・地すべり技術センター理事。専門は生活環境学。著書に『家政学からの提言:震災に備えて』(日本家政学会編)など。

日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブックエンド
著者名:五十嵐 敬喜(編著)/岩槻 邦男(編著)/西村 幸夫(編著)/松浦 晃一郎(編著)
発行年月日:2015/11/08
ISBN-10:4907083300
ISBN-13:9784907083304
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:21cm
重量:300g
他のブックエンドの書籍を探す

    ブックエンド 日本固有の防災遺産 立山砂防の防災システムを世界遺産に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!