あなたを生かす油ダメにする油―ココナッツオイルの使い方は8割が間違い [単行本]

販売休止中です

    • あなたを生かす油ダメにする油―ココナッツオイルの使い方は8割が間違い [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002465430

あなたを生かす油ダメにする油―ココナッツオイルの使い方は8割が間違い [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:角川書店
販売開始日: 2015/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

あなたを生かす油ダメにする油―ココナッツオイルの使い方は8割が間違い の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ココナッツオイルをパンに塗ってもボケ予防にはなりません!油を正しく使って「病気にならない」「認知症にならない」本。
  • 目次

    第1章 あなたを生かす油とダメにする油
    神経細胞をスムーズに動かすには油が不可欠
    油を抜くと細胞が壊れやすくなる
    油を抜くと太りやすくなる
    炭水化物5割、油3割という基準が病気の原因
    油と炭水化物の摂取エネルギー比率を逆転させよう
    どんな油でもいいわけではない
    「オメガ6」の摂り過ぎで病気になる
    マーガリンやショートニングは控える
    糖尿病が劇的に改善! さあ、今日から始めよう

    第2章 ココナッツオイルの使い方は8割が間違い
    パンにココナッツオイルでは効果なし
    朝、ココナッツオイルを摂るだけではケトン体質になれない
    脂質異常症の人もココナッツオイルを食べて大丈夫
    「ココナッツミルク」よりも「ココナッツオイル」

    第3章 あなたを生かす食べ物はこっち
    ココナッツオイルと、オリーブオイル、体にいいのはどっち?
    ラーメンとカレーライス、昼食に食べるなら、どっち?
    全粒粉で作ったパンと、精製された小麦粉のパン、血糖値を上げやすいのはどっち?
    ハンバーグと、コロッケ、体にいいのはどっち?
    野菜ジュースと、トマトジュース、野菜不足を補うなら、どっち?
    コーヒーと紅茶、ココナッツオイルを入れるならどっち?

    第4章 油を変えると人生が変わる
    糖尿病と認知症をダブルで予防する
    悪い油で起こるうつ病を改善する
    ADHDなどの発達障害にも効果が
    しつこい頭痛が治る
    ダイエットができる
    不快感やイライラなど慢性ストレスを改善
    アレルギー改善やがん予防にも

    第5章 2週間で実感できる白澤式「ココナッツオイルの油生活」
    まず、1日だけでも始めてみましょう
    1週間のメニューの見本
    2週間続ければ、あなたも「ケトン体質」になれます
    コンビニや居酒屋は意外に役に立つ
  • 出版社からのコメント

    ココナッツオイルをパンに塗っても、ボケ予防にはなりません!
  • 内容紹介

    「ココナッツオイルをどう摂れば認知症と糖尿病を改善できるのか?」「マーガリンはなぜアメリカで使用制限があるのか?」「サラダ油は体にいいのか悪いのか?」など、油の健康効果を知り、食生活を変えられる本。

    なぜ、この油が健康にいいのか!?
    ◆ココナッツオイル
    ◆オリーブオイル
    ◆亜麻仁油
    ◆えごま油
    ◆あじ、さばなど青魚の脂
    ◆MCTオイル

    【目次】
    第1章 あなたを生かす油とダメにする油
    神経細胞をスムーズに動かすには油が不可欠
    油を抜くと細胞が壊れやすくなる
    油を抜くと太りやすくなる
    炭水化物5割、油3割という基準が病気の原因
    油と炭水化物の摂取エネルギー比率を逆転させよう
    どんな油でもいいわけではない
    「オメガ6」の摂り過ぎで病気になる
    マーガリンやショートニングは控える
    糖尿病が劇的に改善! さあ、今日から始めよう

    第2章 ココナッツオイルの使い方は8割が間違い
    パンにココナッツオイルでは効果なし
    朝、ココナッツオイルを摂るだけではケトン体質になれない
    脂質異常症の人もココナッツオイルを食べて大丈夫
    「ココナッツミルク」よりも「ココナッツオイル」

    第3章 あなたを生かす食べ物はこっち
    ココナッツオイルと、オリーブオイル、体にいいのはどっち?
    ラーメンとカレーライス、昼食に食べるなら、どっち?
    全粒粉で作ったパンと、精製された小麦粉のパン、血糖値を上げやすいのはどっち?
    ハンバーグと、コロッケ、体にいいのはどっち?
    野菜ジュースと、トマトジュース、野菜不足を補うなら、どっち?
    コーヒーと紅茶、ココナッツオイルを入れるならどっち?

    第4章 油を変えると人生が変わる
    糖尿病と認知症をダブルで予防する
    悪い油で起こるうつ病を改善する
    ADHDなどの発達障害にも効果が
    しつこい頭痛が治る
    ダイエットができる
    不快感やイライラなど慢性ストレスを改善
    アレルギー改善やがん予防にも

    第5章 2週間で実感できる白澤式「ココナッツオイルの油生活」
    まず、1日だけでも始めてみましょう
    1週間のメニューの見本
    2週間続ければ、あなたも「ケトン体質」になれます
    コンビニや居酒屋は意外に役に立つ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白澤 卓二(シラサワ タクジ)
    1958年、神奈川県生まれ。医学博士、日本ファンクショナルダイエット協会理事長。千葉大学医学部卒業、同大学院医学研究科修了。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学・分子生理学、アスリートの遺伝子研究など。テレビ、雑誌などでの老化防止策のわかりやすい解説に定評がある
  • 著者について

    白澤 卓二 (シラサワ タクジ)
    1958年、神奈川県生まれ。医学博士、日本ファンクショナルダイエット協会理事長。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学・分子生理学、アスリートの遺伝子研究など。主な著書に『100歳までボケない101の方法』(文春新書)、『100歳までサビない生き方』(ポプラ社)、『決定版 100歳まで大病しない108の習慣』(角川SSC新書)、『認知症にはココナッツオイルが効く』『ココナッツオイルで糖尿病が治った』(小社刊)など多数。

あなたを生かす油ダメにする油―ココナッツオイルの使い方は8割が間違い の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:白澤 卓二(著)
発行年月日:2015/11/13
ISBN-10:4046014245
ISBN-13:9784046014245
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:19cm
他の角川書店の書籍を探す

    角川書店 あなたを生かす油ダメにする油―ココナッツオイルの使い方は8割が間違い [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!