共和国か宗教か、それとも―十九世紀フランスの光と闇 [単行本]
    • 共和国か宗教か、それとも―十九世紀フランスの光と闇 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002465592

共和国か宗教か、それとも―十九世紀フランスの光と闇 [単行本]

宇野 重規(編著)伊達 聖伸(編著)高山 裕二(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2015/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共和国か宗教か、それとも―十九世紀フランスの光と闇 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    シャルリ以後の新たなフランス学に向けて。革命と反動、戦争と平和、豊かさと専制…怒りと幻滅に覆われた十九世紀フランスの現代的意義を論じる、新たな思想史。
  • 目次

    序章 「宗教的なもの」再考――シャルリ事件を超えて  宇野重規

    Ⅰ 反動の後で
    第一章 二つの宗教の狭間に――ジョゼフ・ド・メーストル  川上洋平
    第二章 近代世界という荒野へ――シャトーブリアンと宗教  片岡大右
    第三章 モノに魅惑されたリベラル――ミシェル・シュヴァリエ  髙山裕二

    鼎談 シャルリ以後の新たなフランス学に向けて 前篇  宇野・伊達・髙山

    Ⅱ 共和国の聖人たち
    第四章 「普遍史」とオリエント――ジュール・ミシュレ  杉本隆司
    第五章 詩人が「神」になる時――ヴィクトル・ユゴー  数森寛子
    第六章 「国民」と社会的現実――マルセル・モース  赤羽悠
    第七章 社会主義と宗教的なもの――ジャン・ジョレス  伊達聖伸

    鼎談 シャルリ以後の新たなフランス学に向けて 後篇  宇野・伊達・髙山

    追記――パリ同時テロ事件に寄せて  宇野重規
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇野 重規(ウノ シゲキ)
    1967年生。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所教授。同研究所で“希望学”プロジェクトをリードするほか、『政治哲学へ』(東京大学出版会)で渋沢・クローデル賞、『トクヴィル平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞

    伊達 聖伸(ダテ キヨノブ)
    1975年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2002年から07年までフランスに留学。リール第三大学博士課程修了。Ph.D.(パリ高等研究院との共同指導)。現在、上智大学外国語学部准教授。『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞

    高山 裕二(タカヤマ ユウジ)
    1979年生。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。現在、明治大学政治経済学部専任講師。『トクヴィルの憂鬱』(白水社)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞
  • 出版社からのコメント

    革命と反動、戦争と平和、豊かさと専制……怒りと幻滅に覆われた十九世紀フランスの現代的意義を論じる、シャルリ以後の新たな思想史
  • 内容紹介

    シャルリ以後のフランス学へ

     宇野重規・伊達聖伸・髙山裕二編著『社会統合と宗教的なもの――十九世紀フランスの経験』を刊行して、ほぼ五年が経過する。東日本大震災の混乱のさなか日本社会を支える根本的価値の再検討という問題意識から同書は大革命後の十九世紀フランス社会に辿り着いた。
     そこで見出されたのは、まさに〈神々のラッシュアワー〉状況だった。カトリックに代わる新たな精神的支柱を求めて「宗教的なもの」を追いかけた革命後の社会が混迷を深める日本社会と、それこそ結びついた(「宗教」の語源はラテン語の「再び結び付ける」にあるとされる)。
     そこで本書である。続編として『共和国か宗教か、それとも――十九世紀フランスの光と闇』を刊行する意味は果たしてあるのだろうか? この点で大きいのは今年フランスを襲ったテロである。
     シャルリ・エブド事件、そして編集の最終段階で起きたパリ同時テロ事件は、フランスないしは大革命後の「世俗化した」社会の在り方をゼロから問い直させる事件だった。メーストル、シャトーブリアンからジョレス、モースまで、シャルリ以後のフランス学に向けた野心作。
  • 著者について

    宇野 重規 (ウノ シゲキ)
    1967年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所教授。同研究所で〈希望学〉プロジェクトをリードするほか、『政治哲学へ』(東京大学出版会)で渋沢・クローデル賞、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞。『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波新書)、『民主主義のつくり方』(筑摩選書)、『西洋政治思想史』(有斐閣)、『社会統合と宗教的なもの』(編著、白水社)他。

    伊達 聖伸 (ダテ キヨノブ)
    1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2002年から07年までフランスに留学。リール第三大学博士課程修了。Ph.D.(パリ高等研究院との共同指導)。現在、上智大学外国語学部准教授。『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞。ゴーシェ『民主主義と宗教』(共訳、トランスビュー)、ボベロ『フランスにおける脱宗教性の歴史』(共訳、白水社文庫クセジュ)、『社会統合と宗教的なもの』(編著、白水社)、『シャルリ・エブド事件を考える』(共著、白水社)他。

    髙山 裕二 (タカヤマ ユウジ)
    1979年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。現在、明治大学政治経済学部専任講師。『トクヴィルの憂鬱』(白水社)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞。『社会統合と宗教的なもの』(編著、白水社)、『岩波講座政治哲学3 近代の変容』(共著、岩波書店)、『シャルリ・エブド事件を考える』(共著、白水社)他。

共和国か宗教か、それとも―十九世紀フランスの光と闇 の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:宇野 重規(編著)/伊達 聖伸(編著)/高山 裕二(編著)
発行年月日:2015/12/20
ISBN-10:4560084807
ISBN-13:9784560084809
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:304ページ ※300,4P
縦:19cm
他の白水社の書籍を探す

    白水社 共和国か宗教か、それとも―十九世紀フランスの光と闇 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!