光のまちをつくる―水都大阪の実践 [単行本]

販売休止中です

    • 光のまちをつくる―水都大阪の実践 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002466165

光のまちをつくる―水都大阪の実践 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:創元社
販売開始日: 2015/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

光のまちをつくる―水都大阪の実践 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    水平の光環境を中心に、「OSAKA光のルネサンス」「御堂筋イルミネーション」など回遊性と物語性のある夜景を創出し、光によるまちづくりで世界の主要都市に肩を並べるまでになった大阪の実践の全貌。
  • 目次

    はじめに(橋爪紳也)
    序章 「水の都・光の都」大阪(橋爪紳也+光のまちづくり推進委員会事務局)
    第1章 光のまちづくり10年の歩み(橋爪紳也+光のまちづくり推進委員会事務局)
    第2章 カラー版「光百景」案内
    第3章 「光のまちづくり」の歴史――明治から昭和初期まで(橋爪紳也)
    第4章 水と光が織りなす大阪の都市再生(嘉名光市)
    第5章 大阪の景観事業の経緯とその評価(田中謙太郎)
    第6章 シビックプライドを生み出す「まちのあかり」(長町志穂)
    第7章 非日常の光と都市力向上に向けたプロモーション(岡智恵子)
    第8章 シンガポールに見る都市照明の役割(田中謙太郎)
    おわりに(石田文章)
    資料編
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋爪 紳也(ハシズメ シンヤ)
    1960年、大阪市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、同大学院工学研究科修士課程、大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。大阪府立大学二一世紀科学研究機構教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長。大阪市立大学都市研究プラザ特任教授。国際日本文化研究センター客員教授、浙江大学客員教授、光のまちづくり推進委員会委員長。創造都市や都市文化施設、盛り場や商業施設に関わる総合的な研究を展開。また各地で観光政策の立案、まちづくり、地域ブランディング等を実践
  • 出版社からのコメント

    ライトアップやイベント開催で大きな成果を上げてきた秘訣を、コンセプトから技術的側面まで解説。光百景、基礎データも掲載。
  • 内容紹介

    水と光のまちづくりによる新たな都市の魅力創出のため、大阪では10年前から官民一体で委員会をつくり構想を策定。建築物や橋梁のライトアップ、OSAKA光のルネサンスや御堂筋イルミネーション等のイベント開催で大きな成果を上げてきた。世界的にも注目されるようになった光の名所づくりの成功の秘訣を、コンセプトから技術的側面まで各分野の専門家が解説。選定した光百景をカラーで紹介するとともに、光源等の基礎データも公開。
  • 著者について

    橋爪 紳也 (ハシヅメ シンヤ)
    1960年大阪生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了(環境工学専攻)。大阪市立大学都市研究プラザ教授・大阪市立大学院文学研究科教授などを経て、現在、大阪府立大学特別教授、同大学観光産業戦略研究所所長。建築史・都市文化論専攻。工学博士。光のまちづくり推進委員会委員長。自治体や各種団体の理事、委員、アドバイザーとしても活躍。『ツーリズムの都市デザイン』『大京都モダニズム観光』『広告のなかの名建築 関西編』『ニッポンの塔』『絵はがきで読む大大阪』『増補 明治の迷宮都市』『モダニズムのニッポン』『モダン都市の誕生』など著書多数。

光のまちをつくる―水都大阪の実践 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:橋爪 紳也(編著)/光のまちづくり推進委員会(編著)
発行年月日:2015/12/20
ISBN-10:4422501208
ISBN-13:9784422501208
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:21cm
他の創元社の書籍を探す

    創元社 光のまちをつくる―水都大阪の実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!