耳コピ力アップ術―理論と実践と聴き分けのコツ [単行本]
    • 耳コピ力アップ術―理論と実践と聴き分けのコツ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002466829

耳コピ力アップ術―理論と実践と聴き分けのコツ [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2015/11/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

耳コピ力アップ術―理論と実践と聴き分けのコツ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    聴き取る耳の力をアップさせる理論と実践。耳を鍛えて読譜力もアップ!音程やコードネームは鍵盤図やフレットボード図を使って説明。ポップスで使われるコードの仕組みや進行が詳しくわかる!音大方式の耳コピ術もわかる!実際の耳コピ手順が細かくわかる!
  • 目次

    もくじ

    まえがき

    《耳の訓練編》聴音をする
     1 聴音とは
     2 聴音のやり方
     3 聴音をたくさんやってみる
     4 補充課題と本書以外の聴音課題をやってみる
     5 16分音符を使った聴音をやってみる
     6 マイナー曲にも挑戦
     7 和音聴音に挑戦
     8 課題曲を作ってみよう

    《理論編①》コード進行を手中に
     1 素敵な彼女にいよいよプロポーズする
     2 2→5→1
     3 ヒット曲のコード進行を調べる
     4 2→5→1が多用される理由
      「減5度」とは?
      減5度を波形で見る
      ドミナントモーション
      7thコードの周波数比
      ベースの動きに着目する
      トゥーファイブに潜む音のぶつかり
     5 ピンボール
     6 ドミナントモーションのさらなる拡大
     7 マイナーも考え方はまったく同じ
      dimコードとm(b5)コードの違い
     8 他のキーのコードを拝借する(ノンダイアトニックコード)
      【ノンダイアトニックコードの用法1】メジャーキーの曲で、マイナーキーからコードを拝借する
      【ノンダイアトニックコードの用法2】主和音以外のダイアトニックコードを一時的に主和音とし、そのドミナントコードを使う
     9 理論編①のまとめ
      2→5→1をマスターする
      フレット上の音名を覚える(ギターの場合)
     10 コードのファミリー化
      ドミナントコードファミリー(Do)
      m7(b5)コードファミリー(m7(b5))
      メジャーコードファミリー(M)
      マイナーコードファミリー(m)
     11 ベース音から見るコードの可能性
      ダイアトニック音の場合
      ノンダイアトニック音の場合

    《理論編②》基本を学ぶ
     1 音程
      2度音程
      3度音程
      5度音程
      7度音程
     2 コードネーム
      3音からなるコード
      4音からなるコード
      5音からなるコード
      特殊なコードネーム
      コードの音を省略する
      コードを重層的に捉える
      分数コード(オンコード)
     3 キー(調性)
     4 音のぶつかりを考える
      音がぶつかるということ
      音のぶつかりの定義
      ぶつかることがいつも悪いわけではない

    《実践編》耳コピはこうする
     1 耳コピの道具
     2 ソフトの起動と諸設定
      新規ファイルの作成
      ショートカットを設定する
     3 ピアノ曲の耳コピ
      バッハ作曲『平均律第1巻』 No.1 「Prelude」(冒頭部分)
      課題曲のオーディオファイルをDAWへ読み込む
      テンポの入力
      音出しのための楽器の準備
      耳コピの実際
     4 バンドスタイル曲の耳コピ
      ベートーヴェン作曲ピアノソナタ第8番 第2楽章(冒頭部分)
      DAWの準備
      キーの判定
      メロディを聴き取る
      ベースを聴き取る
      ベースの動きからコードを推測する
      推測結果からコードを見つける
      前半8小節のコード
      後半9小節のコード
      ドラムスのコピー
      完成楽譜
     2→5→1の全調楽譜

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永野 光浩(ナガノ ミツヒロ)
    国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、現在、東海大学非常勤講師、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、八王子音楽院講師、国立音楽院講師。多くのテレビ番組のタイトル曲やCM曲を創るほか、オフィスビルや商業施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している
  • 出版社からのコメント

    音楽を聴きとって楽譜にしたりその通りに演奏したりする「耳コピ」ができるようになるための勉強法を具体的に指南。読譜能力もつく。
  • 内容紹介

     音楽を聴きとって、楽譜にしたりその通りに演奏したりすることを「耳コピ」という。本書はその「耳コピ」ができるようになるための本。耳コピができるようになるためには、耳の訓練、コード(和音)のしくみ、コード進行、調や音階といった広範囲にわたる知識と、それを実際の音楽の中から見つけ出していくテクニックが必要。本書ではそれらを独自の方法で解説し、この本の通りに練習していくことで、それらのテクニックが身に付くように作られている。「耳の訓練編」では、耳を鍛えると同時に、楽譜の読み書きが出来るようになることも目標としている。楽譜が苦手な人は、読譜力を身につけることもできる。『音を大きくする本』や『DTMトラック制作術』など、数々の人気指南書を書いてきた著者ならではの、ユニークでわかりやすい、耳コピ方法ガイドブック。
  • 著者について

    永野 光浩 (ナガノ ミツヒロ)
    国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、現在、東海大学非常勤講師、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、八王子音楽院講師、国立音楽院講師。多くのテレビ番組のタイトル曲やCM 曲を創るほか、デパートや複合施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している。

耳コピ力アップ術―理論と実践と聴き分けのコツ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:永野 光浩(著)
発行年月日:2015/12/11
ISBN-10:4799801449
ISBN-13:9784799801444
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:333ページ
縦:21cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 耳コピ力アップ術―理論と実践と聴き分けのコツ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!