親の「平穏死」を見届ける―これが最後の親孝行(徳間文庫カレッジ) [文庫]

販売休止中です

    • 親の「平穏死」を見届ける―これが最後の親孝行(徳間文庫カレッジ) [文庫]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002466850

親の「平穏死」を見届ける―これが最後の親孝行(徳間文庫カレッジ) [文庫]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
日本全国配達料金無料
出版社:徳間書店
販売開始日: 2015/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

親の「平穏死」を見届ける―これが最後の親孝行(徳間文庫カレッジ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    50代、60代の長男・長女必読!親の幸せな最期の時間を、あなたが邪魔していないか?トコトン医療か、穏やかな最期か…。迷える世代に町医者からの提言。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 親が平穏死できるために子どもが「知っておくべき」こと(親は「自宅で死にたい」と願っている
    親を「自宅で看取る」ことは難しいことではない ほか)
    第2章 親が平穏死できるために子どもが「準備すべき」こと(親が「どんな最期を迎えたいのか」本音を聞く
    「親の死」を「自分の死」に置き換える ほか)
    第3章 親が平穏死できるために子どもが「実践すべき」こと1―親が不治の病になったら(親が「末期がん」になったら
    親が「認知症」になったら ほか)
    第4章 親が平穏死できるために子どもが「実践すべき」こと2―親を看取る時(相性のいい「訪問看護師」を選ぶ
    「転倒→骨折→認知症」を防ぐ工夫をする ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長尾 和宏(ナガオ カズヒロ)
    1958年、香川県生まれ。1984年に東京医科大学卒業後、大阪大学第二内科に入局。1995年に兵庫県尼崎市で開業。複数医師による外来診療と在宅医療に従事。医療法人裕和会理事長、長尾クリニック院長。医学博士、日本尊厳死協会副理事長、日本慢性期医療協会理事、日本ホスピス在宅ケア研究会理事、エンドオブライフ・ケア協会理事、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本禁煙学会専門医、日本在宅医学会専門医、日本内科学会認定医、労働衛生コンサルタント、関西国際大学客員教授、東京医科大学客員教授
  • 出版社からのコメント

    親は平穏死を望んでいても、その子供らは医療漬けの果てにおくることを選びがちだ。最期にできる親孝行を改めて考えてみよう。
  • 内容紹介

    親が平穏死を望んでも、子どもによって延命治療が選択されてしまいがち。しかもそれは親と離れて暮らす、50~60代の長男・長女による判断が多いのだとか。在宅医療への誤った思い込みがもたらす現状を、最前線に従事する町医者が問う。親に平穏死をさせてあげることこそ、子供ができる最後の親孝行。そのときのために子どもが知っておくべきこと、準備すべきことは何か。実例と共に医師と医療機関の選び方、費用の計算などを仔細にレクチャーする。
  • 著者について

    長尾和宏 (ナガオカズヒロ)
    1958年生まれ。長尾クリニック院長。東京医科大卒業後、大阪大学病院、市立芦屋病院内科医を経て開業。365日無休の外来診療と24時間体制での在宅医療に従事する。著書に『平穏死10の条件』『家族よ、ボケと闘うな!』『長尾先生、「近藤誠理論」のどこが間違っているのですか?』ほか多数。

親の「平穏死」を見届ける―これが最後の親孝行(徳間文庫カレッジ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:徳間書店
著者名:長尾 和宏(著)
発行年月日:2015/11/15
ISBN-10:4199070451
ISBN-13:9784199070457
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:15cm
他の徳間書店の書籍を探す

    徳間書店 親の「平穏死」を見届ける―これが最後の親孝行(徳間文庫カレッジ) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!