戦略的リスク管理入門 [単行本]
    • 戦略的リスク管理入門 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002469491

戦略的リスク管理入門 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2015/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦略的リスク管理入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    リスク管理の究極の目的は規制遵守ではなく事業業績の向上にある。リスクベースでの製品のプライシング、企業経営レベルでの戦略的リスク管理、取締役会レベルでのリスクベースの配当政策、等々、組織の体制・システムは、全組織的なリスクに対応するものでなければならない。リスク管理について、これから学ぼうとしている実務家、また、企業のコンプライアンス担当者に最適の一冊。
  • 目次

    監訳者序文
    はじめに
    謝辞

    第1部 リスク管理の背景
    第1章 イントロダクション
     リスク管理のメリット
     統合が付加価値を生む
     教訓的な物語

    第2章 学べる教訓
     教訓1:自らの事業を知る
     教訓2:内部牽制を確立する
     教訓3:限度と限界を決める
     教訓4:現金に注意する
     教訓5:正しい評価尺度を用いる
     教訓6:望ましい成果に対して報酬を払う
     教訓7:陰陽のバランスを保つ

    第3章 概念とプロセス
     リスク概念
     リスク・プロセス
     リスク認識
     リスク計測
     リスク・コントロール
     リスクはベルカーブ

    第4章 ERMとは何か
     ERMの定義
     ERM のメリット
     最高リスク管理責任者(CRO)
     ERMの要素

    第2部 ERMの枠組み
    第5章 コーポレート・ガバナンス
     行動規範
     ベスト・プラクティス
     コーポレート・ガバナンスとERMの連関

    第6章 業務執行部門の管理
     業務執行とリスク機能の関係
     主要課題
     ベスト・プラクティス

    第7章 ポートフォリオ管理
     アクティブ・ポートフォリオ管理の理論
     アクティブ・ポートフォリオ管理のメリット
     ポートフォリオ管理の実務的適用

    第8章 リスク移転
     代替的リスク移転手法(ART)の簡単な歴史
     ARTの利点
     ARTの欠点
     将来展望
     ケーススタディ:ハネウェル
     ケーススタディ:バークレイズ

    第9章 リスク分析
     リスク・コントロール分析
     リスク最適化分析
     市場リスク分析
     信用リスク分析
     与信ポートフォリオ・モデル
     オペレーショナル・リスク分析
     GRCシステムズ

    第10章 データと情報技術
     初期のシステム
     データ管理
     インターフェースの構築
     ミドルウェア
     分散型アーキテクチャー
     導入を成功させる鍵となる要因

    第11 章 ステーク・ホルダーの管理
     従業員
     顧客
     規制当局
     格付機関
     株主向けサービス提供者
     取引先企業

    第3部 リスク管理の応用
    第12章 信用リスク管理
     主要な信用リスクの概念
     信用リスク管理のプロセス
     バーゼル(銀行監督委員会)の要件
     信用リスク管理のベスト・プラクティス
     ケーススタディ:カナダ輸出金融公社(EDC)

    第13章 市場リスク管理
     市場リスクの種類
     市場リスク計測
     市場リスク管理
     市場リスク管理のベスト・ プラクティス
     ケーススタディ:チェース銀行の市場リスク管理

    第14章 オペレーショナル・リスク管理
     オペレーショナル・リスクの定義と範囲
     オペレーショナル・リスク管理のプロセス
     オペレーショナル・リスク管理のベスト・プラクティス
     エマージングITリスク
     ケーススタディ:ヘラー・フィナンシャル

    第15章 ビジネスヘの応用
     第1段階:下方リスクの最小化
     第2段階:不確実性の管理
     第3段階:業績の最適化
     リスク管理の将来的発展

    第16章 金融機関
     業界動向
     リスク管理要件
     システミック・リスク
     将来展望
     ケーススタディ:カナダ帝国商業銀行(CIBC)

    第17章 エネルギー会社
     業界動向
     リスク管理要件
     将来展望
     エンロン社の教訓
     BPの石油流出事故からの教訓

    第18章 一般事業会社
     リスク管理要件
     企業リスク管理のベスト・プラクティス
     ケーススタディ:マイクロソフト
     ケーススタディ:フォード
     ケーススタディ:エアバスとボーイング

    第4部 将来展望
    第19章 予測
     専門的職業としてのリスク管理
     リスク管理の技術と収斂
     10の予測
     2013年の振り返り

    第20章 エバーラスト・フィナンシャル社

    第5部 ERMの導入
    第21章 ERMの導入
     コーポレート・ガバナンスとERMの実践の恩恵
     ERM導入における要件
     ERMの成熟度モデル
     その他のERM成熟度モデル
     リスク・カルチャー

    第22 章 取締役会の役割
     取締役会の監視要件
     現行の取締役会の慣行
     ケーススタディ:JPモルガン・チェース
     最後の防衛線

    第23章 リスク評価
     リスク評価の方法
     リスク評価におけるベスト・プラクティスのケーススタディ
     付録:リスク評価における自己評価チェックリスト

    第24章 リスクベースの意思決定
     ERMの意思決定と行動
     ERMを通じた価値創造
     ケーススタディ:デューク・エナジー

    第25章 ダッシュボード報告
     旧来の報告手法 対 ダッシュボード報告
     一般的なダッシュボードの利用方法
     ERMダッシュボードの導入
     ベスト・プラクティスの進化

    日本語版(改訂版)に寄せて
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ラム,ジェームズ(ラム,ジェームズ/Lam,James)
    独立系リスク・コンサルティング会社であるジェームズ・ラム&アソシエイツ社社長。Eトレード・フィナンシャル社のリスク監視委員会のディレクター兼会長。バルーク大学を首席で卒業、UCLAでMBAを取得。オリバー・ワイマン&カンパニーのパートナー、Eリスク社の創業者兼社長、フィデリティ・インベストメンツ社やGEキャピタル・マーケッツ・サービシス・インクの最高リスク管理責任者を経て、現職。リスク管理の分野におけるパイオニア、第一人者として知られる

    林 康史(ハヤシ ヤスシ)
    立正大学経済学部教授。華東師範大学国際金融研究所客員教授。法学修士(東京大学)。1957年生まれ

    茶野 努(チャノ ツトム)
    武蔵大学経済学部教授。博士(国際公共政策)。1964年生まれ。1999年、大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了
  • 出版社からのコメント

    最高リスク管理責任者・経営コンサルタントとしての著者の経験をもとに、様々なリスク管理について事例を使いながら丁寧に解説する。
  • 内容紹介

    リスク管理の主な目的は規制遵守ではなく事業業績の向上にある。そしてその態勢は全社的なリスクに基づく意思決定を包含するべきであり、事業管理レベルでのリスクベースでの製品のプライシング、企業経営レベルでの戦略的リスク管理、取締役会レベルでのリスクベースの配当政策を含んでいる。リスク管理について学ぼうとしている経験のない実務家、企業のコンプラ担当者に最適。
  • 著者について

    ジェームズ・ラム (ジェームズ ラム)
    ジェームズ・ラム(James Lam) 独立系リスク・コンサルティング会社であるジェームズ・ラム&アソシエイツ社社長. E*トレード・フィナンシャル社のリスク監視委員会のディレク ター兼会長. バルーク大学を首席で卒業, UCLAでMBA を取得. オリバー・ワイマン&カンパニーのパートナー, Eリスク社の創業者兼社長, フィデリティ ・インベストメンツ社やGEキャピタル・マーケッツ・サービシス・インクの最高リスク管理責任者を経て, 現職. リスク管理の分野におけるパイオニア, 第一人者として知られる. 世界で最初の最高リスク管理責任者となり, ユーロマネー誌のサーベイで, この分野を牽引するリスク・コンサルタントとして顧客・同業者から推薦されている. 1997年には, 国際リスク・プロフェッショナル協会から初代年間最高リスク管理者賞を受賞. トレジャリー&リスク誌で, 2005年, 2006年, 2008年に“金融業界における最も影響力のある100人”に選ばれている.

    林 康史 (ハヤシ ヤスシ)
    林 康史(はやし やすし) 立正大学経済学部教授. 華東師範大学国際金融研究所客員教授. 法学修士(東京大学). 1957年生まれ. 著訳書多数. リスク管理に関する著訳書に, 『金融リスク管理戦略』(共訳)東洋経済新報社1999年, 『生命保険会社の金融リスク管理戦略』(共著)東洋経済新報社 2000年, 『ヒューマン・シグマ――複雑な存在[従業員と顧客]をマネジメントする』(監訳)東洋経済新報社2010年.

    茶野 努 (チャノ ツトム)
    茶野 努(ちゃの つとむ) 武蔵大学経済学部教授. 博士(国際公共政策). 1964年生まれ. 1999年, 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了. 主な著書に, 『予定利率引下げ問題と生保業の将来』東洋経済新報社 2002年, 『消費者金融サービス業の研究』日本評論社 2013年, 『コモディティ市場と投資戦略』(共著)勁草書房 2014年, 『経済価値ベースのERM』(編著)中央経済社 2015年.

戦略的リスク管理入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:ジェームズ ラム(著)/林 康史(監訳)/茶野 努(監訳)
発行年月日:2016/01/25
ISBN-10:432650417X
ISBN-13:9784326504176
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:524ページ
縦:22cm
その他:原書第2版;『統合リスク管理入門』増補・改訂・改題書 原書名: Enterprise Risk Management:From Incentives to Controls,2nd Edition〈Lam,James〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 戦略的リスク管理入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!