仏師たちの南都復興―鎌倉時代彫刻史を見なおす [単行本]
    • 仏師たちの南都復興―鎌倉時代彫刻史を見なおす [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002471463

仏師たちの南都復興―鎌倉時代彫刻史を見なおす [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2015/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏師たちの南都復興―鎌倉時代彫刻史を見なおす [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平氏一門によって一夜のうちに灰燼に帰した南都(興福寺・東大寺)は、誰の手によってどのようにして復興されたのか。朝廷・摂関家・幕府・寺家それぞれの思想や意図を明らかにするとともに、多くの作例から復興造像と仏師たちの関連性を探る。造像の担い手を運慶ら慶派中心で論じる従来の学説に一石を投じ、新たな鎌倉時代彫刻史の地平を広げる。
  • 目次

    プロローグ 焼亡と復興、それは何をもたらしたのか/Ⅰ 南都・京都・鎌倉―復興と朝廷・幕府・寺家(平安後期の南都〈平安後期の東大寺の修造/平安後期の興福寺の再建/平安後期の南都仏教〉以下細目略/王法・仏法の交差点/寺家と勧進)/ Ⅱ 南都復興の経過(第一期―養和元年から大仏開眼供養まで/第二期―大仏開眼供養後から建仁の東大寺供養まで/第三期―元久元年から安貞元年まで/第四期―終盤の復興)/Ⅲ 仏師たちの南都復興(第一期の仏師動向と仏師選定/第二期の興福寺における仏師動向と仏師選定/第二期の東大寺における仏師動向と仏師選定/第三期・第四期の仏師動向と仏師選定)/Ⅳ 南都復興の造形世界(南都復興造像の評価史/南都復興造像の主要仏師とその評価/南都復興の造形世界)/エピローグ 南都復興造像総括から新しい彫刻史像構築へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩澤 寛樹(シオザワ ヒロキ)
    1958年愛知県に生まれる。1982年慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。現在、群馬県立女子大学文学部美学美術史学科教授、博士(美学、慶應義塾大学)
  • 出版社からのコメント

    平氏により灰燼に帰した南都はいかにして復興したか。朝廷・摂関家・幕府・寺家の活動を解明し、復興造像と仏師たちの関連性を探る。
  • 著者について

    塩澤 寛樹 (シオザワ ヒロキ)
    1958年 愛知県に生まれる。1982年 慶応義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業 神奈川県立博物館(現神奈川県立歴史博物館)学芸員を経て、現在 日本橋学館大学教授、博士(美学、慶応義塾大学) ※2010年5月現在【主な編著書】鎌倉時代造像論 仏教美術事典(共著)

仏師たちの南都復興―鎌倉時代彫刻史を見なおす [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:塩澤 寛樹(著)
発行年月日:2016/02/10
ISBN-10:464201652X
ISBN-13:9784642016520
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:309ページ ※304,5P
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 仏師たちの南都復興―鎌倉時代彫刻史を見なおす [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!