失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ―評価とリハビリテーションのためのガイドブック [単行本]
    • 失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ―評価とリハビリテーションのためのガイドブック [単行本]

    • ¥6,930208 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002471595

失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ―評価とリハビリテーションのためのガイドブック [単行本]

価格:¥6,930(税込)
ゴールドポイント:208 ゴールドポイント(3%還元)(¥208相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:協同医書出版社
販売開始日: 2015/12/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ―評価とリハビリテーションのためのガイドブック の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    日本語版によせて
    序論

    ◆第1部 理論と原則
    第1章 認知神経心理学的アプローチ─理論とモデル─
      歴史的背景
      作業理論モデルとしての認知神経心理学
      競合するモデル
      〈訳者コラム①〉

    第2章 障害の見極めと特徴づけ─原則とエビデンス─
      エビデンスを探す
      成績に影響を与える重要な変数
      エラー反応の特徴
      課題間の比較
      〈訳者コラム②〉

    ◆第2部 機能障害と評価
    第3章 評価概論
      仮説の検証とテストの選択
      コミュニケーション状態の観察
      評価レベルの絞り方
      テストの項目数
      評価法
      〈訳者コラム③〉

    第4章 単語の聴覚的理解
      単語の聴覚的理解のモデル
      単語の聴覚的理解の障害
      単語の聴覚的理解の評価
      単語の特徴
      「聴覚的音韻分析」に関する評価と解釈
      「音韻入力レキシコン」に関する評価と解釈
      「音韻入力レキシコン」から「意味システム」へのアクセスに関する評価と解釈
      「意味システム(理解)」に関する評価と解釈
      〈訳者コラム④〉

    第5章 単語の口頭表出
      単語の口頭表出のモデル
      口頭表出の障害
      口頭表出の評価
      単語の特徴
      エラータイプ
      「意味システム(産生)」に関する評価と解釈
      「音韻出力レキシコン(ならびに意味システムから音韻出力レキシコンへのアクセス)」に関する評価と解釈
      「音韻出力配列」に関する評価と解釈
      〈訳者コラム⑤〉

    第6章 読解と音読
      読みのモデル
      読みの障害
      読みの評価
      単語の特徴
      エラータイプ
      「文字認知」に関する評価と解釈
      「文字入力レキシコン」に関する評価と解釈
      「文字入力レキシコンから意味システムへのアクセス」に関する評価と解釈
      「意味システム」に関する評価と解釈
      「文字-音韻変換」に関する評価と解釈
      〈訳者コラム⑥〉

    第7章 文字単語の表出
      文字表出・綴りのモデル
      書字(綴り)の障害
      単語の書字の評価
      単語の特徴
      エラータイプ
      「意味システム」に関する評価と解釈
      「意味システムから文字出力レキシコンへのアクセス」に関する評価と解釈
      「文字出力レキシコン」に関する評価と解釈
      「文字出力バッファー」に関する評価と解釈
      「文字実現」に関する評価と解釈
      「書字運動プログラミング」に関する評価と解釈
      「音韻-文字変換」に関する評価と解釈
      〈訳者コラム⑦〉

    第8章 物体と絵の認知
      物体と絵の認知のモデル
      物体認知の障害
      物体認知の評価
      「視覚的知覚分析」に関する評価と解釈
      「知覚的特徴の統合、複数の物体への分割、像の正規化」に関する評価と解釈
      「構造記述」に関する評価と解釈
      「物体概念」に関する評価と解釈
      〈訳者コラム⑧〉

    ◆第3部 セラピー
    第9章 セラピーを始める前に
      セラピーの全体論
      認知神経心理学的な診かた
      認知的な守備領域と改善のメカニズム
      セラピー評価の枠組み─適切なセラピーの認識─
      〈訳者コラム⑨〉

    第10章 聴覚的理解のセラピー
      聴覚的理解に関する研究の概要
      セラピー研究レビュー(研究1~8)
      〈訳者コラム⑩〉

    第11章 名詞の想起と産生のセラピー
      名詞の呼称に関する研究の概要
      セラピー研究レビュー(研究1~29)
      〈訳者コラム⑪〉

    第12章 動詞の想起と産生のセラピー
      動詞の喚語に関する研究の概要
     ・.動詞に関する研究
      動詞に関するセラピー研究レビュー(研究1~13)
     ・.動詞と名詞に関する研究
      動詞と名詞に関するセラピー研究レビュー(研究14~17)
      〈訳者コラム⑫〉

    第13章 読みのセラピー
      読みに関する研究の概要
      セラピー研究レビュー(研究1~22)
      〈訳者コラム⑬〉

    第14章 書字のセラピー
      書字に関する研究の概要
      セラピー研究レビュー(研究1~17)
      〈訳者コラム⑭〉

    第15章 認知神経心理学と失語症
      認知神経心理学の臨床への示唆
      セラピーの総合的視点
      神経学からのさらなる洞察
      セラピープロセスの認知神経心理学的視点による洗練
      認知神経心理学と失語症の将来像
      〈訳者コラム⑮〉

    用語解説
    文献
    監訳者あとがき
    著者索引
    項目索引
  • 内容紹介

    認知神経心理学的研究の手法を使ってコミュニケーション障害を分析し、解釈することは、失語症を抱える人々と関わるという全体的なアプローチにおける一面にしかすぎません。
    しかし、この方法論を臨床に取り入れることで、失語症をもつ人が直面している困難さの本質を理解したうえでセラピーを決定し、その効果を予測し、検証可能なかたちで評価と介入の知見を積み重ねていくことができるようになります。
    「なぜこのセラピーをやるのですか?」という問いに対して、どのように実生活のコミュニケーションが改善し得るのかを含めて、納得のいく説明をするためのツールとして活用することもできます。

    第1部「理論と原則」では、認知神経心理学的アプローチを概説し、言語プロセスの障害をどのように評価し解釈するかについて説明しています。
    第2部「機能障害と評価」では、言語処理プロセスのさまざまな段階での障害によって起こる機能低下について述べ、さらに根底に流れる障害を同定する評価ツールの使い方をわかりやすく示しています。
    第3部「セラピー」では、セラピーに関する文献をレビューし、失語症のリハビリテーションを計画し効果を検討する中で認知神経心理学的理論を生かす際に臨床家が直面するテーマや課題について述べています。

    失語症セラピーの新しい視点を手に入れることのできる、理論的かつ実践的な書です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    Whitworth,Anne(WHITWORTH,ANNE/Whitworth,Anne)
    Curtin University(オーストラリア西部)准教授。言語病理学の研究者・臨床家・教育者で、後天性の神経学的障害(acquired neurological disorders)が専門

    Webster,Janet(WEBSTER,JANET/Webster,Janet)
    Newcastle University(英国)上級講師。Tavistock Aphasia Centre North Eastに勤務する研究者・臨床家。失語症状を抱える者の読み困難や文処理が専門で、臨床で有用な評価法やセラピーの開発に力を注いでいる

    Howard,David(HOWARD,DAVID/Howard,David)
    Newcastle University(英国)研究教授(Speech and Language Sciences)。失語症学における研究者・臨床家として著名。特に、言語と記憶に関する認知神経心理学が専門

失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ―評価とリハビリテーションのためのガイドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:協同医書出版社
著者名:Anne Whitworth(著)/Janet Webster(著)/David Howard(著)/長塚 紀子(監訳)/荻野 恵(訳)/山澤 秀子(訳)/吉田 敬(訳)
発行年月日:2015/11/30
ISBN-10:4763930508
ISBN-13:9784763930507
判型:B5
発売社名:協同医書出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:461ページ
縦:26cm
その他:原書第2版 原書名: A Cognitive Neuropsychological Approach to Assessment and Intervention in Aphasia:A clinician's guide,Second edition〈Whitworth,Anne;Webster,Janet;Howard,David〉
他の協同医書出版社の書籍を探す

    協同医書出版社 失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ―評価とリハビリテーションのためのガイドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!