国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥2,03562 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002471679

国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥2,035(税込)
ゴールドポイント:62 ゴールドポイント(3%還元)(¥62相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2015/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    複数の人間集団が「相容れない目的」をもつとき、紛争が生まれる。イデオロギー、地理的条件、経済的利害、信仰…。お互いの拠って立つ基盤と価値観の矛盾を推し量らなければ、その果てには流血と悲惨あるのみである。もはや主権国家だけがアクターではない国際社会の冷厳な現実を見据える、醒めた分析力をやしなうための一冊。
  • 目次

     はじめに─紛争分析は問題解決の第一歩
    第一章 現代の国際秩序─主権国家と自由主義
       1 われわれは、いま、どんな時代にいるのか
       2 不安定でも維持されるべき秩序
       3 自由主義の覇権をめぐって
    第二章 勢力均衡─東アジアの紛争と中国
       1 もっとも広く知られた理論
       2 超大国としての中国
       3 二十一世紀の日本の位置
    第三章 地政学─ヨーロッパの紛争とグレート・ゲームのゆくえ
       1 マッキンダーの洞察
       2 東欧を支配する者は……
       3 NATOの東方拡大
    第四章 文明の衝突─中東の紛争と対テロ戦争の帰趨
       1 ハンチントンの警告
       2 西欧対イスラム
       3 文明の衝突と文明の代表をめぐる争い
    第五章 世界システム─アフリカの紛争と格差社会としての現代世界
       1 武力紛争の大陸
       2 ウォーラーステインの指摘
       3 国際秩序の陥穽
    第六章 成長の限界─アメリカの「明白な運命」と進歩主義の未来
       1「自由の帝国」は限界をもつか
       2 アメリカの「明白な運命」
       3「成長の限界」の衝撃
      むすびに─現代世界の紛争と日本
  • 出版社からのコメント

    紛争解決とは矛盾の解消であり、平和構築とは矛盾の管理である。ゆえにいかなる矛盾が存在しているか把握しなければならないのだ!
  • 内容紹介

    本書の第一章では、国際秩序への挑戦として紛争をとらえることを論じた。第二章は、東アジアの現状を勢力均衡の理論的視座を用いて分析。第三章は地政学の観点から欧州に焦点をあてた。第四章は中東情勢と文明の衝突という考えかたをぶつけ、第五章は格差社会としての国際社会の問題として、アフリカを世界システム論などを手がかりに論じた。第六章はアメリカの対外的な軍事行動の背景に、「成長信仰」の観点から迫った。


    本書は、現代国際社会の全体動向のなかで紛争を理解していくために、いくつかの代表的な理論を題材として取り上げながら、構造的に武力紛争の背景を探ることを試みた。
     第一章では、まず現代国際社会の秩序の特徴を見たうえで、国際秩序への挑戦として紛争をとらえることを論じた。第二章は、東アジアに焦点をあて、勢力均衡の理論的視座を用いながら、紛争構造を分析することを試みた。第三章は、ヨーロッパに焦点をあて、地政学の理論的視座を用いた分析を試みた。第四章は、中東情勢を論じるにあたって、文明の衝突という考えかたを参照してみる作業をおこなった。第五章は、アフリカを格差社会としての国際社会の問題としてとらえるために、世界システム論などを手がかりにすることを試みた。第六章は、アメリカによる対外的な軍事行動を、成長の限界を克服するための運動としてとらえることを試みた。
     本書がこれらの試みをおこなったのは、日本においてとくに、紛争分析に問題関心が集まる機会があまりなく、とくに理論的な視座を駆使した分析の機会が少ないことを補うという意図をもってのことであった。
     本書の議論だけでは不足があることは当然だ。しかし紛争分析とは、単に混沌とした情報を並べることではなく、ときには理論的視座も駆使しながら、目に見えない社会の動きの性格を把握していくことなのだということを、少しでも示唆することができたとすれば本書の執筆にはそれなりの意味があったということになるだろう。
    (「むすびに」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    篠田 英朗(シノダ ヒデアキ)
    1968年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学大学院政治学研究科修士課程修了。ロンドン大学(LSE)で国際関係学Ph.D.取得。広島大学平和科学研究センター准教授などを経て、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専攻は国際関係論、平和構築。著書に『平和構築と法の支配―国際平和活動の理論的・機能的分析』(創文社、大佛次郎論壇賞受賞)、『「国家主権」という思想』(勁草書房、サントリー学芸賞受賞)などがある
  • 著者について

    篠田 英朗 (シノダ ヒデアキ)
    篠田英朗(しのだ・ひであき)
    1968年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大大学院政治学研究科修士課程修了。ロンドン大学(LSE)で国際関係学Ph.D.取得。広島大学平和科学研究センター准教授などを経て、現在、東京外国語大学総合国際学研究院教授。専攻は国際関係論、平和構築。。著書に『国際社会の秩序』(東京大学出版会)、『平和構築と法の支配―国際平和活動の理論的・機能的分析』(創文社、大佛次郎論壇賞受賞)、『「国家主権」という思想』(勁草書房、サントリー学芸賞受賞)、『平和構築入門』(ちくま新書)などがある。

国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:篠田 英朗(著)
発行年月日:2015/12/10
ISBN-10:4062586177
ISBN-13:9784062586177
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 国際紛争を読み解く五つの視座―現代世界の「戦争の構造」(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!