ジャーナリズムの国籍―途上国におけるメディアの公共性を問う [単行本]
    • ジャーナリズムの国籍―途上国におけるメディアの公共性を問う [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002472585

ジャーナリズムの国籍―途上国におけるメディアの公共性を問う [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2015/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジャーナリズムの国籍―途上国におけるメディアの公共性を問う の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    闘うジャーナリズムの苦悩と挑戦。グローバル化と新自由主義政策の荒波のなか、途上国ではメディアは民主主義への道を切り拓くのか?
  • 目次

    序 ジャーナリズムの国籍
     山本信人
     1. 本書の狙い / 2. 本書の構成 / 3. 本書の成り立ち

      第Ⅰ部 ジャーナリズムと民主主義

    1 フィリピン ―― 権利擁護とフォトジャーナリズム
     ヴァイオレット・B・ヴァルデス
     はじめに ―― 民主主義の確立に向けたPSMの役割 / 1. 報道の自由
     2.0プロジェクト ―― パートナーシップの構築 / 2. フィリピン・プ
     ロジェクト / 3. 研究枠組み / 4. 研究の構想 / 5. 分析結果 ――
     確固たる自己認識 / 6. 疎遠な関係

    2 台湾 ―― オルタナティヴ・ジャーナリズムの展開
     劉昌德
     はじめに / 1. 台湾におけるオルタナティヴ・ジャーナリズムの歴
     史 / 2. 市民 / 独立系レポーターの労働条件とその戦略 / 3. 独
     立系メディアの財政状況と組織的な戦略 / 4. 結論 ――限定的な生
     産分野の形成過程

    3 香港 ―― 「萎縮」するメディアと「闘う」メディア
     山田賢一
     はじめに / 1. 香港メディアの歴史と現状 / 2. 香港メディアの“動揺”
     を示す諸事件(2011~12年) / 3. 深刻化の一途をたどる主要メディ
     ア(2013年以降) / 4. 「代替機能」への期待高まるネットメディ
     ア / 5. ネットメディアへの関係者の評価 / おわりに

    4 エジプト ―― 2つの革命と公共テレビ報道
     ディナ・ファルーク・アブ・ゼイド
     はじめに / 1. エジプトの公共テレビ / 2. ERTUの規定 / 3. 情報担
     当相 / 4. 2011年のエジプト革命 / 5. 2013年のエジプト革命 /
     6. 調査 / 7. 2011年の革命 / 8. 2011年の革命以降 / 9. ムルシー
     大統領の時代 / 10. 2013年の革命の間 / おわりに

    COLUMN アジアのメディア状況(山田賢一)

      第Ⅱ部 ジャーナリズムと統制

    5 モロッコ ―― 国家主導による公共サービス放送
     ブージアン・ザイド
     はじめに / 1. モロッコ放送業界の政治経済 / 2. 方法論 / 3. 1997
     年以前の政治状況およびメディア環境 / 4. 1997年以後の競争的権威
     主義とメディア環境 / 5. 憲法 / 6. プレス・コード / 7. 視聴覚通信
     最高評議会(HACA) / 8. 視聴覚通信法 / 9. 放送 ―― 政治的論争
     のための不公平な土俵 / 10. コンテンツと編集の独立性 / おわりに
     ―― 競争的権威主義の罠

    6 ナイジェリア ―― メディアの透明性と情報公開請求
     バルキス・サイドゥ
     はじめに / 1. データ収集の方法と資料について / 2. 理論的枠組
     み / 3. 先行研究 / 4. ナイジェリアにおけるPSMの経緯 / 5. 情
     報公開請求・報道の自由 vs 検閲 / 6. PSMと社会的「不文律」 /
     おわりに

    7 メキシコ ―― 民主化のための報道
     ホセ・アントニオ・ブランビラ
     はじめに / 1. 独裁時代から現在までのメキシコ・メディア / 2. 現代
     メキシコにおける調査報道に課せられた制約 / おわりに

    8 マレーシア ―― 放送メディアの限界と展望
     ロスリナ・アブドゥル・ラティフ
     はじめに / 1. 公共サービス放送 / 2. 先行研究 / 3. マレーシアの状
     況 ―― 歴史的背景 / 4. マレーシアの放送業界 ―― メディアの多元
     化と編集の独立性について / 5. データ分析の結果 ―― 慣習、準則、
     代理 / 6. ニュースルームの将来と政策の破壊力/おわりに

    COLUMN アフリカの放送メディア事情(田中孝宜)
    COLUMN 中南米のメディア状況(斉藤正幸)

      第Ⅲ部 メディアの越境的展開
     
    9 トルコとヨーロッパ ―― クルド語公共放送「TRT6」の誕生:トル
      コの挑戦と限界

     阿部るり
     はじめに / 1. トルコにおけるクルド問題 / 2. クルド問題とメディ
     ア / 3. クルド系衛星放送とヨーロッパのクルド系ディアスポラ /
     4. トルコにおけるクルド語放送と「民主化」 / 5. クルド語放送をめ
     ぐる諸問題 / おわりに

    10 トルコ ―― 公共メディアとパブリック・ディプロマシー
     ディルルバ・チャタルバシュ・ユルペル
     はじめに / 1. トルコにおける公共放送の歴史とTRTの制度的限界 /
     2. 「トルコが飛躍する時代」というオザルのビジョンとTRT /
     3. 「新生トルコ」というAKPのビジョンとTRT / おわりに

    COLUMN 多様化する中東・イスラーム世界のメディア(阿部るり)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 信人(ヤマモト ノブト)
    慶應義塾大学法学部教授、同メディア・コミュニケーション研究所長。1963年生まれ。コーネル大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士。専門は東南アジア地域研究、国際関係論
  • 出版社からのコメント

    本書は10の途上国を取りあげ、ジャーナリズムの苦悩と挑戦をえぐり出し、今後のジャーナリズム観・市民観を再考する試みである。
  • 内容紹介

    ▼闘うジャーナリズムの苦悩と挑戦

    グローバル化と新自由主義政策の荒波のなか、
    途上国ではメディアは民主主義への道を切り拓くのか?

     21世紀になり、ナショナルなマス・デモクラシーと共存共栄する歴史を歩んできたジャーナリズムとメディアの公共性は、「国民社会」という発信先を失いつつある。通信・情報分野の技術革新を受けて、メディアの伝達する情報、メディア産業・市場、ジャーナリズム自体がグローバル化し「多国籍化」したからである。

     急速に変貌を遂げるメディア状況のなか、ジャーナリズムの国籍性とメディアの公共性は変質を余儀なくされた。本書は10の途上国を取りあげることで、ジャーナリズムの苦悩と挑戦をえぐり出し、これからのわたしたちのジャーナリズム観・市民観を再考する試みである。
  • 著者について

    山本 信人 (ヤマモト ノブト)
    山本 信人
    慶應義塾大学法学部教授、同メディア・コミュニケーション研究所長
    1963年生まれ。コーネル大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士。専門は東南アジア地域研究、国際関係論。
    主要業績に、『三つの旗のもとに』(翻訳、B・アンダーソン著、NTT出版、2012年)、『東南アジアからの問いかけ』(編著、慶應義塾大学出版会、2009年)、『イメージの中の日本―ソフト・パワー再考』(共編著、慶應義塾大学出版会、2008年)、『メディア・ナショナリズムのゆくえ―「日中摩擦」を検証する』(共編著、朝日新聞社、2006年)、ほか多数。

    慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所 (ケイオウギジュクダイガクメディア コミュニケーションケンキュウジョ)
    慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
    1946年に新聞研究室としてスタートし、その後、新聞研究所となる。創立50年にあたる1996年にメディア・コミュニケーション研究所に改称した。新聞・放送・通信社・出版・広告・ネットなど、ジャーナリズムやメディアに関する研究や、関連業界に就職する学生のための教育を行っている。これまで著名なジャーナリストやメディア業界で活躍する人材を数多く輩出してきた。


    NHK放送文化研究所 (エヌエイチケーホウソウブンカケンキュウジョ)
    NHK放送文化研究所
    太平洋戦争敗戦後の1946年6月、ラジオ放送発祥の地、東京・愛宕山に、NHKの放送分野の専門研究所として設立された。以来、視聴者、放送事業、放送法制など社会と放送メディアの発展に必要な調査研究と世論調査を行っている。また放送文化の向上をめざし、国内外の専門家とも連携して放送メディアの学問的研究を促進するための活動にも力を入れている。

ジャーナリズムの国籍―途上国におけるメディアの公共性を問う の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:山本 信人(監修)/慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所(編)/NHK放送文化研究所(編)
発行年月日:2015/12/25
ISBN-10:476642283X
ISBN-13:9784766422832
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 ジャーナリズムの国籍―途上国におけるメディアの公共性を問う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!