社会教育の連携論―社会教育の固有性と連携を考える(講座 転形期の社会教育〈2〉) [全集叢書]
    • 社会教育の連携論―社会教育の固有性と連携を考える(講座 転形期の社会教育〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002474461

社会教育の連携論―社会教育の固有性と連携を考える(講座 転形期の社会教育〈2〉) [全集叢書]

鈴木 眞理(編集代表・著)伊藤 真木子(編著)本庄 陽子(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2015/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会教育の連携論―社会教育の固有性と連携を考える(講座 転形期の社会教育〈2〉) の 商品概要

  • 目次

    第1章 社会教育における連携の意味
     1 連携とは何か
     2 連携論の文脈
     3 「連携」を考える意味

    第2章 社会教育行政と一般行政
     1 社会教育行政の制度および役割の変遷
     2 生涯学習振興行政と社会教育行政
     3 社会教育行政と一般行政の連携
     4 社会教育行政と一般行政との連携の新たな可能性

    第3章 社会教育と学校-制度的関係
     1 学社連携・学社融合論の提起
     2 学校教育と社会教育との関係の制度化
     3 高等教育機関と社会教育関係機関との連携
     4 社会教育と学校教育の連携の展望

    第4章 社会教育と教員・親・地域住民
     1 学校・家庭・地域の連携が強調される背景
     2 学校支援地域本部の取組みと教員の役割
     3 地域団体の活動の停滞
     4 学校を拠点とした新しい「地域づくり」
     5 PTAの歴史と可能性
     6 地域社会全体の教育力の再生をめざして

    第5章 社会教育と社会福祉
     1 近接領域としての社会教育と社会福祉
     2 実践に内在する福祉と教育
     3 地域社会にある学習課題とコミュニティワーク

    第6章 社会教育と市民活動
     1 「市民活動」をとらえる視点
     2 学習活動としての「市民活動」
     3 「市民活動」に内在する学習
     4 学習支援を担う「市民活動」
     5 「市民活動」に注目する意味

    第7章 社会教育と企業活動
     1 職業生活における学習の意味
     2 社会教育におけるキャリア教育・職業教育の位置づけ
     3 企業内教育と企業の社会貢献活動
     4 社会教育の視点からみる教育文化産業と指定管理者制度
     5 学習社会の実現に向けた連携の可能性

    第8章 社会教育におけるコーディネートの意味
     1 社会教育におけるコーディネートをとらえる視点
     2 社会教育論におけるコーディネートの位置
     3 コーディネートをめぐる今後の課題

    第9章 社会教育と地域振興
     1 地域住民と行政との地域づくり
     2 交流人口による地域振興
     3 社会教育と生活環境の形成
     4 まちづくりとネットワーク
     5 未来への継承,発展への寄与

    第10章 学校教育と社会教育の制度的・原理的検討―連携という観点から
     1 社会教育の位置
     2 連携がめざすもの
     3 社会教育と連携
     4 学校教育と社会教育との連携
     5 人事面での連携の位置側面:派遣社会教育主事制度の功罪

    付 論 生涯学習振興と民間との連携
     1 寺脇研氏(元 文部省)に聞く
     2 生涯学習施策の始まりのころ:寺脇氏のインタビューをどう読むか
  • 内容紹介

    「社会教育の基本かつ喫緊のテーマ」である「連携」という発想や実態について、
    連携が求められる各主体や領域に即した基本的な事柄を整理するとともに、
    各主体や領域を通底する考え方や論点を提示し、社会教育の固有性とは何かを考えようとするものである。

    学校教育とは異なる社会教育の意義、社会福祉や地域振興といった近接領域とのかかわりで見出される社会教育の意義、
    行政・市民・企業という各セクターが担う社会教育の特性、
    ネットワークやコーディネートといった「連携」の類縁概念から見出される社会教育の特性について考える。

    【執筆者】
    伊藤真木子、山本芳正、林 剛史、本庄陽子、津田英二、青山鉄兵、大山由美子、鈴木眞理、寺脇 研
  • 著者について

    鈴木 眞理 (スズキ マコト)
    鈴木 眞理(すずき まこと)青山学院大学コミュニティ人間科学部客員教授(名誉教授)。

    本庄 陽子 (ホンジョウ ヨウコ)
    (ほんじょう ようこ)青山学院大学コミュニティ人間科学部准教授。


    伊藤 真木子 (イトウ マキコ)
    (いとう まきこ)青山学院大学コミュニティ人間科学部教授。

社会教育の連携論―社会教育の固有性と連携を考える(講座 転形期の社会教育〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:鈴木 眞理(編集代表・著)/伊藤 真木子(編著)/本庄 陽子(編著)
発行年月日:2015/11/20
ISBN-10:4762025127
ISBN-13:9784762025129
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 社会教育の連携論―社会教育の固有性と連携を考える(講座 転形期の社会教育〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!