世界遺産を学ぶ―日本の文化遺産から(東北アジア学術読本) [全集叢書]
    • 世界遺産を学ぶ―日本の文化遺産から(東北アジア学術読本) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月18日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002477138

世界遺産を学ぶ―日本の文化遺産から(東北アジア学術読本) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月18日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東北大学出版会
販売開始日: 2015/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界遺産を学ぶ―日本の文化遺産から(東北アジア学術読本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ世界遺産は重要なのか?~わが町、日本の史跡から世界へ~登録への道のり、歴史の奥深さ、文化を守る意義。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 平泉の世界文化遺産の価値づけをめぐって(世界遺産委員会によって採択された評価基準
    それまでの経過を振り返って
    世界遺産委員会における審議の流れについて
    富士山と鎌倉の世界遺産登録の可否をめぐって
    仏国土(浄土)の広がりを考える)
    2 石見銀山遺跡とその文化的景観―普遍と固有の二つの価値から(「石見銀山遺跡とその文化的景観」の概要
    石見銀山の開発と歴史的意義
    伝統的な銀生産の原風景
    地域遺産としての石見銀山遺跡)
    3 地域史研究からみた世界遺産(世界遺産を「知る」
    江戸時代の旅人がみた「世界遺産」
    世界遺産の観光客―栃木県日光市の場合
    日光山の歴史
    地域のために、学問のために
    おわりに)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    入間田 宣夫(イルマダ ノブオ)
    1942年宮城県生まれ。1968年東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程中退。東北大学文学部助手、山形大学教養部講師、東北大学教養部教授、東北大学東北アジア研究センター教授などを歴任。2005年東北大学を定年退職。その後も東北芸術工科大学教授、同大学院長などを経て、一関市立博物館館長、東北大学名誉教授。日本中世史、東北地方の地域史・文化財保存について研究

    仲野 義文(ナカノ ヨシフミ)
    1965年広島県生まれ。別府大学文学部卒業後、石見銀山資料館学芸員などを経て、石見銀山資料館館長。銀山やたたら製鉄史、石見地域を中心とする中国地方・島根県の地域史について研究

    荒武 賢一朗(アラタケ ケンイチロウ)
    1972年京都府生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。大阪市史料調査会調査員、日本学術振興会特別研究員、関西大学助教などを経て、東北大学東北アジア研究センター准教授。日本近世史、経済史について研究
  • 出版社からのコメント

    なぜ世界遺産は重要なのか?平泉・石見銀山・日光を手がかりに、歴史文化と観光商業が共存する世界遺産の表裏を多角的に検証する。

世界遺産を学ぶ―日本の文化遺産から(東北アジア学術読本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東北大学出版会 ※出版地:仙台
著者名:入間田 宣夫(著)/仲野 義文(著)/荒武 賢一朗(著)
発行年月日:2015/12/11
ISBN-10:4861632633
ISBN-13:9784861632631
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:地理
言語:日本語
ページ数:87ページ
縦:19cm
他の東北大学出版会の書籍を探す

    東北大学出版会 世界遺産を学ぶ―日本の文化遺産から(東北アジア学術読本) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!