神々と精霊の国―西シベリアの民俗と芸能 [単行本]
    • 神々と精霊の国―西シベリアの民俗と芸能 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002480388

神々と精霊の国―西シベリアの民俗と芸能 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2015/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神々と精霊の国―西シベリアの民俗と芸能 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西シベリアと日本をつなぐタイガの道。アジアとヨーロッパを分かつウラル山地の東側、オビ川流域に暮らすハンテ族とマンシ族。「熊祭り」「口承文芸」「狩猟」などの多角的な視点から、神々と精霊の住まう国に暮らす人々の精神文化と日本とのつながりを明らかにする画期的論考集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 熊祭りと芸能(熊祭り
    ハンサ族の熊祭りの歌・寸劇・踊り
    熊の歌(語り)と熊祭りの神観念の原初性
    殺伐な儀礼からの獅子舞考
    暴れ牛と神さびる熊―牛殺しと熊殺しの違い
    ユーラシアに広がる神懸かり的な旋回舞踊)
    第2部 伝統的世界観と口承文芸(神々と精霊の国
    祖霊崇拝
    昔話
    怪異譚―タイガと湖沼に棲む精霊たち)
    第3部 狩猟漁撈(トナカイ放牧基地・ストーイビシェの生活
    狩猟・採集・移動の技術
    シベリアへとつながる漁撈技術)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    星野 紘(ホシノ ヒロシ)
    1940年新潟県生まれ。京都大学文学部卒業。現在、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所名誉研究員、独立行政法人日本芸術文化振興会プログラムディレクター。専攻、民俗芸能・民俗音楽・民俗学・中国民間文芸

    齋藤 君子(サイトウ キミコ)
    1944年岐阜県生まれ。上智大学外国語学部卒業

    赤羽 正春(アカバ マサハル)
    1952年長野県生まれ。明治大学卒業。明治学院大学大学院修了。文学博士。専攻、民俗学・考古学・文化史。シベリアと日本の文化史研究を進めている
  • 出版社からのコメント

    シベリア、オビ川流域のハンテ族などの熊祭り、口承文芸、生活技術の研究を通し、西シベリアに暮らす人々の精神文化を明らかにする。
  • 内容紹介

    遠く離れた極寒の地シベリアと日本をつなぐタイガの道。アジアとヨーロッパを分かつウラル山地の東側、オビ川流域に暮らすハンテ族、マンシ族の「熊祭り」、「口承文芸」、「狩猟漁撈」などの現地調査により、西シベリアに暮らす人々の精神文化と日本とのつながりを明らかにする画期的論考集。
  • 著者について

    星野紘 (ホシノヒロシ)
    1940年新潟県生まれ。京都大学文学部卒業。現在、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所名誉研究員、独立行政法人日本芸術文化振興会プログラムデイレクター。専攻、民俗芸能。主な著書に、『歌垣と反閇の民族誌』(1996年、創樹社)、『歌・踊り・祈りのアジア』(2000年、勉誠出版、編著)、『芸能の古層ユーラシア』(2006年、勉誠出版)、『世界遺産時代の村の踊り』(2007年、雄山閣)、『過疎地の伝統芸能の再生を願って』(2012年、国書刊行会)など。

    齋藤君子 (サイトウキミコ)
    1944年岐阜県生まれ。上智大学外国語学部卒業。主な訳書に『シベリア民話集』(1988年、岩波文庫)、V・プロップ著『魔法昔話の起源』(1983年、せりか書房)、V・レベジェフ、Yu・シムチェンコ共著『カムチャトカにトナカイを追う』(1990年、平凡社)、A・チャダーエヴァ『シベリア民族玩具の謎』(1993年、大修館)、V・プロップ著『魔法昔話の研究』(2009年、講談社学術文庫)など。主な著書に『シベリア民話への旅』(1993年、平凡社)、『ロシアの妖怪たち』(1999年、大修館)、『モスクワを歩く 都市伝説と地名の由来』(2008年、東洋書店)、『悪魔には2本蝋燭を立てよ ロシアの昔話 俗信 都市伝説』(2008年、三弥井書店)、『シベリア 神話の旅』(2011年、三弥井書店)など。

    赤羽正春 (アカバマサハル)
    1952年長野県生まれ。明治大学卒業。明治学院大学大学院修了。文学博士。専攻、民俗学・考古学・文化史。シベリアと日本の文化史研究を進めている。主な著書に、『鮭・鱒』(2006年、法政大学出版局)、『熊』(2008年、法政大学出版局)。『樹海の民』(2011年、法政大学出版局)、『白鳥』(2012年、法政大学出版局)、『鱈』(2015年、法政大学出版局)など。

    池田哲夫 (イケダテツオ)
    1951年新潟県生まれ。1998年新潟大学大学院現代社会研究科(後期博士課程)単位取得退学。専攻、民俗学。現在新潟大学人文学部教授。主な著書に『近代の漁撈技術と民俗』(2004年、吉川弘文館)、『佐渡島の民俗』、(2006年、高志書院)、『佐渡能楽史序説』(2008年、高志書院、小林責との共著)などがある。

    山田徹也 (ヤマダテツヤ)
    1977年埼玉県生まれ。2009年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、2012年博士号(文学)取得。現在、慶応義塾大学、早稲田大学、早稲田大学高等学院講師。専攻、ロシア民俗学。

神々と精霊の国―西シベリアの民俗と芸能 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:星野 紘(編)/齋藤 君子(編)/赤羽 正春(編)
発行年月日:2015/12/21
ISBN-10:4336059519
ISBN-13:9784336059512
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:362ページ
縦:21cm
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 神々と精霊の国―西シベリアの民俗と芸能 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!