安倍晋三「迷言」録―政権・メディア・世論の攻防(平凡社新書) [新書]
    • 安倍晋三「迷言」録―政権・メディア・世論の攻防(平凡社新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002480534

安倍晋三「迷言」録―政権・メディア・世論の攻防(平凡社新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2016/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

安倍晋三「迷言」録―政権・メディア・世論の攻防(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「早く質問しろよ!」「国民の理解が深まっていない」「全く正しいと思いますよ。私は総理大臣なんですから」政治家に失言や暴言はつきものだが、かつてこれほど「迷言」を吐く首相がいただろうか。自分に対する批判は「レッテル貼り」「デマゴーグ」。一方で自らが発する暴言は「言論の自由」。安保法制、戦後70年談話などをめぐる「アベ流言葉」を通して政治・言論状況を読む。
  • 目次

    はじめに
    「断定口調」「レトリック」「感情語」/両極に振れつづける負の連鎖

    第1章 安保法制をめぐる首相の「迷言」
    「私は総理大臣なんですから」/ポツダム宣言を読まずに「戦後レジームの脱却」
    「早く質問しろよ!」で議場が騒然/「日教組!」「木鶏たりえず」
    ヤジを放置する「今の日本の空気感」/与党のオウンゴール/無理筋の理屈
    学者の言葉と政治家の言葉/頻繁に使われる「レッテル貼り」/斎藤隆夫の反軍演説
    強行採決後に「丁寧に説明していきたい」/安保法制をめぐる各紙のスタンス
    「アベ政治を許さない」/「法的安定性は関係ない」と言い放つ首相補佐官
    「他に適任がいないんだよねえ」/抗議行動を報じる「一方通行の言論」
    同じ土俵で議論ができない国/想定事例の現実味/元最高裁長官の明快な批判
    新たな安保法制が成立/カウンターデモクラシーの新しい動き
    「国民多数が望まぬなら不要にできる」/イエスかノーかの劇場化に陥る

    第2章 戦後70年「安倍談話」を検証する
    読売までも首相と一線を画す/「未来志向の談話」/首相に寄り添うNHK会長
    トンデモ発言に慣らされるな/安倍発言に神経を尖らせる米政府
    安倍談話のひな型となった米議会演説/「姑息」のそしりを免れない閣議決定見送り論
    中曽根元首相の忠告/「自虐」でも「独善」でもなく/謝罪の幕引きを示唆
    「俺がやれるのは、ここまでが精いっぱいだ」/歴史認識をめぐる議論の土台に

    第3章 報道を分裂させる権力中枢
    テレビ局へ「公平中立」を求める要望書/大手メディアへの警戒心
    「積極的平和主義」の落とし穴/外務省の強制的な渡航阻止/二分法の行き着く先
    「テロに屈するな」という危ういロジック/「空気」を忖度しての自主規制
    「報道ステーション」の古賀騒動/自己規制が蔓延する懸念
    自民党によるテレビ局の事情聴取/BPOへの介入/「マスコミを懲らしめる」発言
    言論の自由をめぐる在京紙の亀裂/「自民党、なんか感じ悪いよね」
    新聞の対立構図とテレビは相似形/NHK、日本テレビ系、フジテレビ系にだけ出演
    官邸側がメディアを選別/権力とメディアの距離

    第4章 祖父ゆずりの憲法観と歴史認識
    「96条の先行改正」で改憲/特定秘密保護法案の成立に専念
    憲法解釈の見直しに戦術を変更/「お試し改憲」論へ/憲法記念日の各紙社説
    岸信介の改憲への思いを引き継ぐ/本当に改憲したいのか/「徴兵制とはやす人々は無知」
    経済的徴兵制度への危機感/天皇陛下の非戦への意志/皇后さまの着眼点
    「玉音放送」原盤を公開した意味/南京事件が世界記憶遺産に登録
    南京事件をめぐる文科副大臣の問題発言/朝日新聞の慰安婦報道
    河野談話の見直しを主張/慰安婦報道の背後に首相の影

    第5章 東京オリンピック騒動と原発
    相変わらずの断言調/槇文彦氏が五輪メーン会場案に異議/建て替え計画の経緯も不透明
    人気とりの「白紙撤回」か/「強行政治の行き詰まり」
    大会組織委員会の相次ぐデタラメ/大飯原発をめぐる画期的な判決
    原発をめぐる司法の姿勢はどうなるか/電力会社の株主総会をどう報じたか
    原発推進3新聞の素っ気ない紙面/長崎被爆者代表の訴えを黙殺/「見解の相違ですね」
    「世界最高水準」「最も厳しい」の裏にあるレトリック/既存権力の暴走と民意の新しい回路

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    徳山 喜雄(トクヤマ ヨシオ)
    1958年生まれ。朝日新聞記者。写真部次長、雑誌『AERA』フォトディレクターなどを務める。東欧革命やロシア・旧ソ連諸国の崩壊などを取材
  • 出版社からのコメント

    安保法制、戦後70年談話、メディアの距離、歴史認識など、安倍首相やその周辺の発言を拾い、「言葉」を通じて政治状況を読み解く。
  • 著者について

    徳山 喜雄 (トクヤマ ヨシオ)
    1958年生まれ。朝日新聞記者。写真部次長、雑誌『AERA』フォトディレクターなどを務める。東欧革命やロシア・旧ソ連諸国の崩壊などを取材。著書に『安倍官邸と新聞──「二極化する報道」の危機』(集英社新書)、『原爆と写真』(御茶の水書房)、『フォト・ジャーナリズム──いま写真に何ができるか』(平凡社新書)、共著に『新聞と戦争』(朝日新聞出版)などがある。

安倍晋三「迷言」録―政権・メディア・世論の攻防(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:徳山 喜雄(著)
発行年月日:2016/01/15
ISBN-10:4582858023
ISBN-13:9784582858020
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 安倍晋三「迷言」録―政権・メディア・世論の攻防(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!