ありてなければ―「無常」の日本精神史(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • ありてなければ―「無常」の日本精神史(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002481379

ありてなければ―「無常」の日本精神史(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:角川書店
販売開始日: 2015/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ありてなければ―「無常」の日本精神史(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「世の中は夢か現か現とも夢とも知らずありてなければ」(古今和歌集)。いま、たしかに「ある」が、それは同時に、いつか「なくなる」、あるいはもともとは「なかった」―。「夢と現のあわい」に生きる私たちは、その「はかなさ」をどう受けとめ、どう生きてきたのか。万葉の時代から現代にいたるまで、日本思想史を形成してきた無数の言葉を渉猟し、そこに通底する「無常感」をたどりながら、日本人のゆたかな精神性を探り当てていく。
  • 目次

    はじめに

    I 現代日本人の無常感
    1 「はかない」気分
    2 「はか‐ない」とは
    3 「はかなさ(儚さ)」としての無常感
    4 「はかなさ」の向こう側

    II「夢の外へ」
    1 「浅き夢みじ」──「いろは歌」の決意
    2 地獄・極楽とは何か──『往生要集』のしかけ
    3 「どうせ」の論理──『古今和歌集』の眼差し
    4 死に急ぎの思想──『一言芳談』のラディカリズム
    5 「いかでかはこの世のことを思ひすつべき」──和泉式部のためらい
    6 「閑居の気味」の位置──『方丈記』の自省のあり方
    7 「ゆくへも知らぬわが思ひかな」──西行のふたつの「夢」

    III 「夢の内へ」
    1 「妄執」のゆくえ──謡曲の鎮魂
    2 「一期は夢よ ただ狂へ」──『閑吟集』の狂と情
    3 「忍恋」と「無二無三」──『葉隠』のエロティシズム
    4 「色に焦がれて死なうなら」──近松の「心中」論

    IV 「夢と現のあわいへ」
    1 「ありがたき不思議」──『徒然草』の存在理解
    2 「夢と現のあわい」の美意識・倫理──「幽玄」「やさし」
    3 「俗の外に道なし」──伊藤仁斎の日常への目覚め

    V ふたたび、現代日本の無常感
    1 「人間の安心」論──近代日本の「無」の思想
    芥子粒ほどの存在──志賀直哉
    2 「夢よりも深い覚醒」──見田宗介の「鮮烈ないとおしさへの感覚」
    3 「花びらは散る 花は散らない」──「色即是空、空即是色」の論理
    4 「はかなさ」の感受性の現代的意味──ゆたかな有限性へ

    おわりに
    解説 西岡文彦
    引用文献・参考文献
  • 出版社からのコメント

    「無」と「有」のあわいに 私たちは生きている。
  • 内容紹介

    「世の中は夢か現か現とも夢とも知らずありてなければ」(古今和歌集)。いま、たしかに「ある」が、それは同時に、いつか「なくなる」、あるいはもともとは「なかった」ーー。夢と現のあわいに生きる我々は、そのみずからの「はかなさ」にどう向き合い、超えていくのか。「はかなさ」を巡る、無常の精神史をたどる。平凡社刊『「はかなさ」と日本人』に大幅加筆。

    図書館選書
    この世のはかなさ、人生のむなしさ。それは時代を超えて日本人の美意識の根底に横たわる。その「無常感」をたどりながら日本人のゆたかな精神性を探り当てる。平凡社刊『「はかなさ」と日本人』に大幅加筆。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 整一(タケウチ セイイチ)
    1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学教授などをへて、現在、鎌倉女子大学教授、東京大学名誉教授。専門は、倫理学・日本思想
  • 著者について

    竹内 整一 (タケウチ セイイチ)
    1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学教授などをを経て、現在鎌倉女子大学教授、東京大学名誉教授。専門は倫理学・日本思想史。著書に『自己超越の思想』(ぺりかん社)、『「おのずから」と「みずから」』『やまと言葉で哲学する』『やまと言葉で<日本>を思想する』(以上、春秋社『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』(ちくま新書)『「かなしみ」の哲学』(NHKブックス)『花びらは散る 花は散らない』(角川選書)など。

ありてなければ―「無常」の日本精神史(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:竹内 整一(著)
発行年月日:2015/12/25
ISBN-10:4044000026
ISBN-13:9784044000028
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:15cm
その他:『「はかなさ」と日本人』加筆修正・改題書
他の角川書店の書籍を探す

    角川書店 ありてなければ―「無常」の日本精神史(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!