ワークショップのはなしをしよう―芸術文化がつくる地域社会 [単行本]
    • ワークショップのはなしをしよう―芸術文化がつくる地域社会 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002481402

ワークショップのはなしをしよう―芸術文化がつくる地域社会 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:武蔵野美術大学出版局
販売開始日: 2016/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ワークショップのはなしをしよう―芸術文化がつくる地域社会 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    徳島県神山町で、北海道網走市で、長野県安曇野松川村で、地域固有の記憶と文化を核としたワークショップの試みがつづいている。アートの、確信に満ちた静かな挑戦はつづく。
  • 目次

    1. 地域に密着したワークショップの試み
    徳島県 神山町・勝浦町 KamiyamArt 1999-

    徳島県と武蔵野美術大学芸術文化学科の連携/第一回ワークショップ「とくしま・東方・験・文・録 KamiyamArt 2000」/二〇〇二年、徳島県の事業から離れて地元の力で継続/第二回ワークショップ「みつけた!ぼくのわたしの好きな場所」/第六回ワークショップ「見つけた!神山のゆかいななかまたち!-オリジナル色紙を使ってコラージュ作品をつくろう」/キャンプファイア-共有し記憶にとどめる/地域社会と芸術文化活動


    2.アートがつなぐ、人の「場」と「縁」
    北海道 網走市 オホーツク ・アートセミナー 1998-2001

    暮らしに根づく創造性-素晴らしい作品との出会い/日常的に繋ぎ役を担う人たちの存在/つくる喜びと楽しさをいかに見いだすか-素材・達成感・共同体/地域に根づく芸術・文化を支えるもの/エコーセンター-交流と学びを育てる場所/記憶はよみがえり、つながっている


    3.生活に根づく芸術文化の実践
    長野県 安曇野松川村 安曇野アートライン・サマースクール 2002-
    安曇野まつかわサマースクール 2009-

    作家との共同ワークショップを模索/第一回 安曇野アートライン・サマースクール「あなたの感じる安曇野をかたちに」/第二回 安曇野アートライン・サマースクール「のぞいてみようよ安曇野を!つくってみようよぼくらの王国!」/第三回 安曇野アートライン・サマースクール 「みんなでさけぼう あずみっけ!! 音ぬしさまみーつけた」/第四回 安曇野アートライン・サマースクール「風、青い空、ぼくもわたしもひらひらたなびく!」/第五回 安曇野アートライン・サマースクール「村へとびだせ!! イロイロワイワイ色職人」/六年目の問題検証-立場ごとに異なる目的と認識/再スタート 第六回 安曇野アートライン・サマースクール「チョキチョキ、ペッタン ただいま安曇野はりかえ中!!」/安曇野のよさを再発見する/地域活動とワークショップが抱える問題 立場の違いを超えて継続する/第七回 安曇野アートライン・サマースクール 「みんなで見上げよう、今日だけの空」/地域の文化と歴史を知ること-ワークショップの展開点/第一〇回 安曇野まつかわサマースクール 「めぐるぐるぐるおいしい記憶」/「食」をテーマに、世代を超えた取り組み/第一一回 安曇野まつかわサマースクール「めくるめく!安曇野カルタであ・い・う・え・お」/食と暮らしからみる芸術文化


    4.ワークショップから絵本づくりへ 松川村の文化と食を伝える
    『とんすけとこめたろう はじめての松川村』、レシピ本『松川村の行事食と伝えたい料理』

    松川村+武蔵美の「絵本プロジェクト」/オリジナル絵本のアイデア/物語の構想-松川村らしい絵本/「とんすけ」+「こめたろう」の物語/「とんすけとこめたろう」の画面づくり/レシピ本『松川村の行事食と伝えたい料理』/絵本・レシピ本が繋ぐ、人と地域の活動/コミュニティを育てるワークショップ/安曇野まつかわフォーラム/記憶を語る、伝える、残す

    神山・勝浦・安曇野スタッフ一覧

  • 出版社からのコメント

    徳島県神山町で、北海道網走市で、長野県安曇野松川村で、地域固有の記憶と文化を核としたアート・ワークショップの試みは続く
  • 内容紹介

    アートやデザインは誰のものか。ワークショップを通して、生活に根づいた芸術文化の育成を実践してきた著者の、試行錯誤と結実を一冊にまとめた本である。徳島神山町での大人も巻き込んだ地域ぐるみの「私たちの町」探検から、安曇野松川村でのワークショップの成果ともいうべき住民主体の絵本作りまで。アートとデザインの力で、本来、創造的な営みであった生活を取り戻し、それを未来へと繫いでいこう--著者の信念と、学生の自由なアイデアと、住民のエネルギーに満ちた、ひと味もふた味も違うワークショップ本。
  • 著者について

    今井 良朗 (イマイ ヨシロウ)
    今井 良朗
    武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授。

ワークショップのはなしをしよう―芸術文化がつくる地域社会 の商品スペック

商品仕様
出版社名:武蔵野美術大学出版局 ※出版地:武蔵野
著者名:今井 良朗(著)
発行年月日:2016/02/10
ISBN-10:4864630461
ISBN-13:9784864630467
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:21cm
他の武蔵野美術大学出版局の書籍を探す

    武蔵野美術大学出版局 ワークショップのはなしをしよう―芸術文化がつくる地域社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!