刑事司法における薬物処遇の社会学―「犯罪者/アディクト」と薬物の統治 [単行本]
    • 刑事司法における薬物処遇の社会学―「犯罪者/アディクト」と薬物の統治 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002481422

刑事司法における薬物処遇の社会学―「犯罪者/アディクト」と薬物の統治 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代人文社
販売開始日: 2015/12/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

刑事司法における薬物処遇の社会学―「犯罪者/アディクト」と薬物の統治 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「厳罰化」モデルだけでは現代の刑事司法は理解できない!フーコーの統治性論や、ラトゥールのアクター・ネットワーク・セオリーを援用しながら、カナダのドラッグ・コートや保護観察プログラムに関する徹底した社会調査(フィールドワーク)を展開。薬物事件弁護や矯正保護処遇のあり方など、新たな時代の薬物処遇をトータルに理解する視座を提供する。
  • 目次

    日本語版への序文

    第1章 序論
     1. 犯罪者/アディクトと、薬物と犯罪との連関──批判的犯罪学に向けたひとつの試み
     2. Foucaultと統治性
     3. Goffmanの相互行為分析
     4. アクター・ネットワーク・セオリー
     5. 複合的な方法論と統治の実践分析
     6. 方法と資料
     7. 各章の要約

    第2章 トリートメントの心性──犯罪者/アディクトと変容のプロジェクト
     1. 変容のプロジェクト
     2. リアリティ・チェック5
     3. 医療モデルと刑罰福祉主義(Penal Welfarism)
     4. 暗い時代──1980年代
     5. 1990年代──回帰する変容のプロジェクト
     6. CBTと治療の政治学
     7. アディクトにターゲット化すること
     8. 現代のコンテクスト
     9. より広範なコンテクスト
     10. 結論

    第3章 薬物のパーソナリティ
     1. 薬物のパーソナリティ
     2. リスクと薬物のパーソナリティ
     3. 個別薬物のパーソナリティ
     4. 結論

    第4章 司法とセラピーの翻訳──DTCのネットワーク
     1. ディシプリン化されない知識
     2. セラピー的法学(therapeutic jurisprudence)とDTC
     3. カナダにおけるDTC
     4. 実践における知識交換
     5. チーム
     6. 諸アクターを翻訳する
     7. 汚染される法
     8. 手続的公正
     9. ケアの倫理
     10. 結論

    第5章 アディクトによる自己への配慮
     1. 統治可能な諸主体を創り出す
     2. 自己への配慮
     3. 抵抗
     4. 統治の心理学──抵抗への備え
     5. 結論

    第6章 結論

    【訳者解題】
    本書の独創性と普遍性──1人の批判的犯罪学者のライフヒストリーを手がかりに
     1. 本書の概要
     2. カナダにおける批判的犯罪学──ムーアの略歴と本書の学問的土壌
     3. 本書の“面白がり”方について
     4. ムーアによる「批判」と、それに対する「批判」的検討
     5. 終わりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ムーア,ドーン(ムーア,ドーン/Moore,Dawn)
    1974年生まれ。2004年にトロント大学犯罪学センターの博士課程を修了(PhD(犯罪学))。現在、カールトン大学公共問題学部准教授(Law and Legal Studies)。『カナダ法・社会研究誌(Canadian Journal of Law and Society)』の共同編集委員長

    平井 秀幸(ヒライ ヒデユキ)
    1978年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科教育学研究員、カールトン大学博士研究員等を経て、四天王寺大学人文社会学部准教授
  • 内容紹介

    近年、欧米では、薬物使用は「犯罪」として罰せられるだけでなく、「依存」や「アディクション」といった「病気」としての治療の必要性が指摘されている。カナダの薬物処遇でも同様な考え方に立っている。著者は、カナダのドラッグ・コートや矯正施設で行なわれている薬物処遇に関する徹底した社会調査に基づいて、新たな薬物事件弁護や矯正保護処遇のあり方など薬物処遇をトータルに理解する視座を提供している。本書は、フーコーの「統治性」論やラトゥールの「アクター・ネットワーク・セオリー」などの理論を、実証的研究へ応用したことで、犯罪社会学だけでなく社会学全体へあらたな境地を開いた。
  • 著者について

    ドーン・ムーア (ドーンムーア)
    1974年生まれ。2004年にトロント大学犯罪学センターの博士課程を修了。現在、カールトン大学公共問題学部准教授。『カナダ法・社会研究誌(Canadian Journal of Law and Society)』の共同編集委員長。アディクション、受刑者の権利、女性に対する暴力など多岐にわたる領域を対象に、被介入者の主体性や、人々を「作り変える」ための技術的介入に関する社会学的研究を進めてきた。

    平井秀幸 (ヒライヒデユキ)
    1978年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科教育学研究員、カールトン大学博士研究員等を経て、現在、四天王寺大学人文社会学部准教授。主著に、『刑務所処遇の社会学--認知行動療法・新自由主義的規律・統治性--』(世織書房、近刊)、「薬物依存からの『回復』をどう理解するか」ダルク研究会編著(南保輔・平井秀幸責任編集)『ダルクの日々--薬物依存者たちの生活と人生』(知玄舎、2013年)、「少年院処遇に期待するもの--教育学の立場から」「少年院教育の可能性と限界」広田照幸ほか編『現代日本の少年院教育』(名古屋大学出版会、2012年、いずれも広田照幸との共著)。

刑事司法における薬物処遇の社会学―「犯罪者/アディクト」と薬物の統治 の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代人文社
著者名:ドーン ムーア(著)/平井 秀幸(訳)
発行年月日:2015/11/30
ISBN-10:4877986219
ISBN-13:9784877986216
判型:A5
発売社名:大学図書
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:298ページ
縦:21cm
その他: 原書名: CRIMINAL ARTEFACTS〈Moore,Dawn〉
他の現代人文社の書籍を探す

    現代人文社 刑事司法における薬物処遇の社会学―「犯罪者/アディクト」と薬物の統治 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!