劇場空間の源流(SD選書) [全集叢書]
    • 劇場空間の源流(SD選書) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002483733

劇場空間の源流(SD選書) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2015/12/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

劇場空間の源流(SD選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歌舞伎からオペラまで、古今東西の名作で読み解く劇場デザイン原論。祭礼と伝統芸能、花道と桟敷席、オーケストラピットと舞台構成、距離感と場所性。五感に響く演劇と音楽の空間の根源性を劇場計画の第一人者が説く。
  • 目次

    一章 生成する劇場空間 ──建築家は劇場空間を用意する/劇場を進行形で考えられないか
    二章 祭りから歌舞伎小屋へ ──舞台としての道、芝居小屋の原型/芸能と時間/小屋から劇場へ
    三章 リアルからメタフィジカルへ ──プロセニアム劇場の確立と否定の近代/ギリシア劇場が教えるリアリティ/観客と作る芝居の明かり
    四章 オペラ劇場におけるオーケストラピットの存在感 ──オーケストラはどこにある/オーケストラピットの誕生/抽象性・幻想性を追求したワーグナーの意志
    五章 活動と呼応する距離感 ──距離感が生み出す一体感/コンサートホールにおけるオーケストラと観客の距離感/「見る」劇場から「居る」劇場へ
    六章 日本の劇場創成期 ──明快な直線的舞台へ/近代劇場の計画理念を主導した帝国劇場
    七章 劇場のモダンデザイン ──完全な劇場と不完全な場からの出発/劇場の裏側――無味乾燥な外壁面
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本杉 省三(モトスギ ショウゾウ)
    日本大学教授、劇場建築計画・設計。1950年神奈川県生まれ。日本大学大学院理工学研究科修士課程修了。日本大学理工学部助手、文化庁文化部嘱託・非常勤職員(第二国立劇場設立準備調査担当)、ベルリン自由大学演劇研究所留学、ベルリン・ドイツオペラおよびシャウビューネ劇場特別研究員、DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生などを経て、1999年より現職。おもな劇場計画担当に、シアターコクーン、新国立劇場、まつもと市民芸術館など
  • 内容紹介

    歌舞伎からオペラまで、古今東西の名作で読み解く劇場デザイン原論。祭礼と伝統芸能、花道と桟敷席、オーケストラピットと舞台構成、距離感と場所性。五感に響く演劇と音楽の空間の根源性をホール設計の第一人者が説く。
  • 著者について

    本杉 省三 (モトスギ ショウゾウ)
    本杉省三(もとすぎ・しょうぞう):日本大学教授、劇場計画・設計の第一人者。1950年生、日本大学大学院修了、工博。おもな劇場・ホールの仕事として、東急文化村、新国立劇場、長岡リリックホール、まつもと市民芸術館、軽井沢大賀ホール、台中メトロポリタン・オペラハウスなど。主著に『地域に生きる劇場』(編著、丸善)、『音楽空間への誘い』(編著、鹿島出版会)、『建築設計資料集成 展示・芸能』(共著、日本建築学会編、丸善)など

劇場空間の源流(SD選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:本杉 省三(著)
発行年月日:2015/12/10
ISBN-10:4306052656
ISBN-13:9784306052659
判型:B6
発売社名:鹿島出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:建築
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:19cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 劇場空間の源流(SD選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!