大学図書館専門職員の歴史―戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは [単行本]
    • 大学図書館専門職員の歴史―戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002485141

大学図書館専門職員の歴史―戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2016/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学図書館専門職員の歴史―戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際水準での大学改革には、大学図書館機能の高度化と情報専門職の設置が不可欠である―それはなぜなのか。課題の解決を妨げてきた諸要因の歴史的解明が、現在の課題を解くカギとなる。
  • 目次

    はしがき
    第1章 本書の目的・方法・構成
     1 背景と目的
     2 研究課題と方法
     3 用語の定義
     4 先行研究
     5 本書の構成

    第2章 戦後の大学・大学図書館・大学図書館職員はどうであったか
     1 大学
     2 大学図書館
     3 大学図書館職員
     4 まとめ:大学図書館専門職員の枠組み

    第3章 どのような大学図書館専門職員の論議が展開されてきたのか
     1 本章の目的と方法
     2 時期区分
     3 論議の展開
     4 まとめ:論議の展開の整理

    第4章 法制化による大学図書館専門職員の設置はなぜ実現しなかったのか
     1 本章の目的と方法
     2 司書職法制化運動の概要
     3 時期区分
     4 運動の経緯および関係団体と行政機関の交渉
     5 まとめ:提案が実現しなかった要因

    第5章 大学関係法令の特性はどのように大学図書館専門職員の設置を妨げたのか
     1 本章の目的と方法
     2 司書職法制化の提案内容
     3 大学関係法令の特性
     4 司書職法制化の提案と大学関係法令の特性
     5 まとめ:大学関係法令の特性上の要因

    第6章 大学図書館専門職員の継続・専門教育はなぜ欠如しているのか
     1 本章の目的と方法
     2 時期区分
     3 教育改革の取り組みの経緯
     4 まとめ:継続・専門教育が欠如している要因

    第7章 大学図書館専門職員の設置・教育の施策のあり方
     1 これまでのまとめ
     2 本書によって明らかになった事項
     3 専門職化を目的とする施策のあり方
     4 本書の限界と今後の課題

    引用・参考文献一覧
    付録
     年表 大学図書館の司書職法制化運動 昭和27年(1952)~昭和40年(1965)
    あとがき
    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    法制化による大学図書館専門職員の設置が実現しなかったのはなぜか。日本独自の構造と大学関係法令との矛盾を照射し要因を解明する。

    なぜ大学図書館専門職員の設置・教育が日本では進まなかったのか。戦後の歴史的経緯を明らかにしつつ、根本的要因とその構成要素を文献調査によって詳細に解明する。さらにその結果をふまえて、法令および教育の問題点を明らかにし、「専門職化」の観点から大学図書館専門職員の設置・教育に関する今後の施策のあり方を考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    利根川 樹美子(トネガワ キミコ)
    筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士課程修了。博士(図書館情報学)(筑波大学、2014年)。現在、国際基督教大学図書館パブリックサービス・グループ長。主業績:アカデミックライティング支援組織、Writing Support Deskの構築・運営、学修支援重点型へのラーニングコモンズ再構築とリニューアル・オープン、リンクリゾルバおよびウェブ・ディスカバリー・サービスの導入、図書館専任職員全員による情報教育レクチャーの改革
  • 著者について

    利根川 樹美子 (トネガワ キミコ)
    利根川 樹美子(とねがわ きみこ) 
    学歴:筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士課程修了. 博士(図書館情報学)(筑波大学, 2014年). 現在:国際基督教大学図書館パブリックサービス・グループ長. 主業績:アカデミックライティング支援組織, Writing Support Desk の構築・運営, 学修支援重点型へのラーニングコモンズ再構築とリニューアル・オープン, リンクリゾルバおよびウェプ・ディスカバリー・サービスの導入, 図書館専任職員全員による情報教育レクチャーの改革. 主論文:「大学図書館の司書職法制化運動:昭和27年(1952)~40 年(1965)」『日本図書館情報学会誌』 Vo1.56, No.2, 2010.6, p.101-123. (同論文で2011年度日本図書館情報学会奨励賞を受賞), 「大学図書館の司書職法制化の提案と大学関係法令の特性:昭和27年(1952)~40年(1965)」『日本図書館情報学会誌』 Vol.57, No.4, 2011.12, p.107-123.

大学図書館専門職員の歴史―戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:利根川 樹美子(著)
発行年月日:2016/01/15
ISBN-10:4326000414
ISBN-13:9784326000418
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 大学図書館専門職員の歴史―戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!