美学(講談社学術文庫) [文庫]
    • 美学(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
美学(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002485177

美学(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/01/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

美学(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間にとって「美」とは何か?―この究極の問いを初めて徹底的に問うたのが、一七五〇年から五八年に公刊された本書である。厳密な定義に基づくバウムガルテンの考察があったからこそ、のちのカントやヘーゲルは「美学」という学問を確立することができた。西洋文化の厚みと深みを知る上で決して避けては通れない大古典作品の全訳、初の文庫版!
  • 目次

    第一巻
    序 言
    序 論
    本 論
    I 理論的美学(第I部)
    1 発見論(第1章)
     A 認識の美一般について
     B 特殊論
      a 美的主体の性格
      b 美的豊かさ
      c 美的大きさ
      d 美的真理
    第二巻
    序 言
      e 美的光
      f 美的説得性
    解 説
    学術文庫版あとがき
  • 出版社からのコメント

    「美学」という概念は本書によって生まれ、「美」を扱う学はここから始まった。後世に決定的な影響を与えた古典、待望の全訳!
  • 内容紹介

    「美学(aesthetica)」という概念を創始し、後世に決定的な影響を与えた西洋の古典、待望の全訳。ライプニッツとクリスティアン・ヴォルフの影響のもと、フランクフルト大学で行われた講義を基にしてラテン語で書かれた本書は、人間の認識を「悟性的認識」と「感性的認識」に分け、後者を扱うのが「美について考察する学」、すなわち「美学」だと明言した。あらゆる美学(エステティック)は、ここから生まれた。


    本書は、「美学(aesthetica)」という概念を創始し、後世に決定的な影響を与えた古典、待望の全訳である。
    ベルリンで生まれ、幼少期からラテン語の才能を発揮したアレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン(1714-62年)は、大学で神学と哲学を学び、ライプニッツ(1646-1716年)とクリスティアン・ヴォルフ(1679-1754年)から大きな影響を受けた。1735年からハレ大学の教壇に立つようになり、5年後に教授として移籍したフランクフルト大学で1742年から始められたのが、本書の基になった講義「美学」にほかならない。ラテン語で書かれた本書『美学』は、第1巻が1750年に、第2巻が1758年に公刊されている。
    英語aestheticsの語源であるラテン語aestheticaは、もともとギリシア語に由来する語だが、その本来の意味は「感性的なもの(の学)」である。バウムガルテンは、人間が行う認識を上級の「悟性的認識」と下級の「感性的認識」に分け、前者を扱うのが論理学であり、後者を扱うのが「感性的認識の学=aesthetica」である、とはっきり定義した。では、なぜ「感性的認識の学」は「美学」になるのか。本書の冒頭では、aestheticaの「目的」は「感性的認識のそれとしての完全性」であり、「この完全性とは美である」と明言されている。だからこそ、「感性的認識の学」は「美について考察する学」にほかならない。
    厳密な定義に基づく詳細な考察によって本書が切り拓いた地平がなかったら、カントの『判断力批判』やヘーゲルの『美学講義』によって展開されたその後の美学(エステティック)はそもそも生まれてくることがなかっただろう。このように決して無視できない重要性をもつにもかかわらず、広く読まれてきたとは言い難い西洋を代表する古典作品の全訳が、ついに文庫版で登場。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バウムガルテン,アレクサンダー・ゴットリープ(バウムガルテン,アレクサンダーゴットリープ/Baumgarten,Alexander Gottlieb)
    1714‐62年。ドイツの哲学者・美学者。1750年に公刊された『美学』で「美学(aesthetica)」の概念を創始した

    松尾 大(マツオ ヒロシ)
    1949年生まれ。現在、東京藝術大学美術学部教授。専門は、美学・西洋古典学
  • 著者について

    アレクサンダー.ゴットリープ・バウムガルテン (アレクサンダー.ゴットリープ バウムガルテン)
    1714-62年。ドイツの哲学者・美学者。ライプニッツおよびクリスティアン・ヴォルフの影響を受け、フランクフルト大学教授を務める。1750年に公刊された本書によって「美学(aesthetica)」という概念を創始し、後世に決定的な影響を与えた。

    松尾 大 (マツオ ヒロシ)
    1949年、三重県生まれ。1978年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。成城大学助教授、東北大学教授を経て、現在、東京藝術大学美術学部教授。専門は、美学・西洋古典学。主な著書に、『カント事典』、『レトリック事典』、『岩波 哲学・思想事典』(以上、共著)ほか。

美学(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:アレクサンダー・ゴットリープ バウムガルテン(著)/松尾 大(訳)
発行年月日:2016/01/08
ISBN-10:4062923394
ISBN-13:9784062923392
旧版ISBN:9784472078316
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:857ページ
縦:15cm
その他: 原書名: Aesthetica〈Baumgarten,Alexander Gottlieb〉
他の講談社の書籍を探す

    講談社 美学(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!