雲水日記―絵で見る禅の修行生活 新装版 [単行本]
    • 雲水日記―絵で見る禅の修行生活 新装版 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002485659

雲水日記―絵で見る禅の修行生活 新装版 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:禅文化研究所
販売開始日: 2015/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

雲水日記―絵で見る禅の修行生活 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    臨済宗の修行僧(雲水)の禅堂入門から僧堂の歳時記まで古来の伝統に従って今も行なわれている禅の専門道場での修行生活を九十六枚の飄逸な漫画で描く。
  • 目次

    入門篇
    初行脚/掛錫/庭詰/投宿/旦過/旦過詰/知客/参堂/安単/相見
    日課抄
    開板/規矩/開静/出頭/朝課/堂内諷経/常住諷経/典座/飯台看/粥座/茶礼/独参/日天掃除/集米/托鉢/小憩/帰院/斎座/作務/園頭/剃髪/大四九/開浴/祝聖/行道/点心/晩課/晩課掃除/昏鐘/守夜/解定/副司/三応/副随/貼案
    参禅録
    把針灸治/茶礼出頭/総茶礼/亀鑑/告報/開講/接心/坐禅/止静/警策/喚鐘/入室/仏心行/経行/法鼓/提唱/工夫/夜坐/総参/検単/延寿堂/隠事行/見性
    歳時記
    除策/加担/半斎/更衣/半夏/饗応/起単留錫/解制/二夜三日/棚経/施餓鬼/彼岸鉢/休息/弁事/款接/加役/大根鉢/漬物/臘八/冬夜/正月支度/大般若/随意坐/交代支度/交代/暫暇/賓接/放行

    臨済禅における公案禅の特色  道前宗閑
    用語解説
  • 内容紹介

    平素は固く門の閉ざされた禅の修行道場(僧堂)内の生活。一歩中へ入れば、そこはまるでいつの時代かわからぬような世界が存在します。薪でご飯が炊かれ、畑には野菜が育ち、大工仕事から裁縫まで、自分達の生活に必要な事はできる限り何でもこなす雲水(修行僧)達。日々、そのような作務(畑仕事その他)から参禅(師匠との禅問答)、坐禅などに打ち込み、古来より現代に到るまで変わらず連綿と続けられている修行生活。
    原則として、僧堂を出た者でなければ禅僧にはなれないのです。禅僧の生活力、生きる力の真髄はどこに?! その答えやヒントを本書から見出だす事ができるでしょう。
    九六枚の生き生きとした淡彩画で紹介する僧堂の日々。さぁ、門の内を覗いてはみませんか?

    * 巻末には旧版を改め、永源寺派管長・道前宗閑老師に、「臨済禅における公案禅の特色」を書き下ろしていただき、さらに、一般には馴染みの薄い専門的な語句の用語解説を加えました。
    禅文化研究所ならではの一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 義英(サトウ ギエイ)
    大正10年生まれ。京都東福寺で修行ののち、三重県上野市の法泉寺に住職したが、病を得て昭和42年、47歳で世を去った。病床にあること10年、その間、東福寺での修行体験をもとにこの絵日記風の画文を書き上げた

雲水日記―絵で見る禅の修行生活 新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:禅文化研究所 ※出版地:京都
著者名:佐藤 義英(著)
発行年月日:2015/11/15
ISBN-10:4881822845
ISBN-13:9784881822845
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:13cm
横:19cm
他の禅文化研究所の書籍を探す

    禅文化研究所 雲水日記―絵で見る禅の修行生活 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!