乱世の名将 治世の名臣(講談社文庫) [文庫]
    • 乱世の名将 治世の名臣(講談社文庫) [文庫]

    • ¥74823 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002487022

乱世の名将 治世の名臣(講談社文庫) [文庫]

価格:¥748(税込)
ゴールドポイント:23 ゴールドポイント(3%還元)(¥23相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

乱世の名将 治世の名臣(講談社文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    立花道雪、真田昌幸、間野甚右衛門、矢部定謙、河井継之助…たしかな史観で歴史好きをうならせてきた著者がとりあげる人物は、やはりひと味違っていた。和歌を解し、敵将となるのを承知で真田幸隆を武田に送り出した箕輪城の長野業正を皮切りに、史料に埋もれた人物や名エピソードの数々がよみがえる。
  • 目次

    I 歴史のクロスロード
    知られざる名将・長野業正
    柴田勝家は単なる猪武者か
    大友家の名臣・立花道雪
    高橋紹運、岩屋城に死す
    出藍の誉れ・立花宗茂
    浅井長政・痛恨の大錯覚
    似た者同士・源頼家と武田勝頼
    真田昌幸の生き残り策
    「日本一の兵」真田幸村、最後の戦い
    移りゆく「赤備え」
    時代考証あれやこれや
    「交渉人」間野甚右衛門の説得術
    お江与の方という女
    異界への手紙を書いた男たち
    徳川家光の生母は春日局か
    江戸城天守閣は再建すべきか
    殿中刃傷事件・豊島明重の場合
    江戸時代の名裁き三例
    「知恵伊豆」の夫婦愛
    三十三間堂の「通し矢」裏話
    田中玄宰の構造改革
    幕末の侠客・会津の小鉄
    近藤勇、土方歳三の偽名の由来
    ガットリング砲異聞
    山本帯刀・渡辺豹吉の「同葬の悲願」
    男たちは何を目指して戦ったのか
    坂本龍馬が明治を生きる
    黒田清隆は妻を斬殺したか
    「東洋一の用兵家」立見尚文
    日清・日露戦争寸感
    武士道精神が生きていた時代
    II 時代は巡る
    三内丸山遺跡で考えた
    邪馬台国論争を考える
    私の「中世」
    私の古寺巡礼
    III 私の会津史
    史論はどのように書かれるべきか
    烈婦・山本八重の会津戦争
    会津・長州の和解
    戊辰戦争とは何だったのか
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    戦国、江戸、幕末、明治。知られざる名将、名臣たちの遺したエピソードの数々。誰もが知るあの人物の真実の姿。充実の歴史読み物!
  • 内容紹介

    揺るぎない公平な史観で知られる著者が、有名無名にかかわらず名エピソードを抱えた人物に光を当てる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 彰彦(ナカムラ アキヒコ)
    1949年栃木市生まれ。東北大学文学部卒業後、文藝春秋勤務を経て、文筆活動に入る。’87年『明治新選組』で第10回エンタテインメント小説大賞を、’93年『五左衛門坂の敵討』で第1回中山義秀文学賞を、’94年『二つの山河』で第111回直木賞を、2005年には『落花は枝に還らずとも』で第24回新田次郎文学賞を受賞

乱世の名将 治世の名臣(講談社文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:中村 彰彦(著)
発行年月日:2016/01/15
ISBN-10:4062932881
ISBN-13:9784062932882
旧版ISBN:9784062177474
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:321ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 乱世の名将 治世の名臣(講談社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!