労働社会の変容と格差・排除―平等と包摂をめざして(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本]
    • 労働社会の変容と格差・排除―平等と包摂をめざして(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002487086

労働社会の変容と格差・排除―平等と包摂をめざして(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本]

櫻井 純理(編著)江口 友朗(編著)吉田 誠(編著)
価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

労働社会の変容と格差・排除―平等と包摂をめざして(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    産業・労働研究の発展に向けて。「誰も置き去りにしない社会」を目指し、求められる労働改革の視点を論じる。
  • 目次

    刊行にあたって(有賀郁敏)

    序 章 「格差と排除」を生む雇用・労働のあり方を問う(櫻井純理)
        --本書の主旨と概要
     1 労働のあり方を問うことの重要性
     2 所得格差の増大と雇用の非正規化
     3 ワーキングプアの顕在化
     4 社会的排除:社会における紐帯の喪失
     5 本書の構成

    第1章 格差社会と階級理論(木田融男)
        --批判的実在論を通して
     1 現代社会と階級理論
     2 格差社会論と階級理論
     3 批判的実在論と階級理論

    第2章 労働・福祉を巡る制度アプローチの開発途上国への分析射程(江口友朗)
        --タイでの私的な相互援助の実態を交えて
     1 途上国の社会経済システム分析と制度の経済アプローチ
     2 制度のもとでの多様なアクターやアクター間での関係性を分析する必要性
     3 タイでの労働・福祉:所得再分配の家計レベルでの実態・効果に焦点をあてて
     4 途上国の福祉・労働を巡る制度アプローチの精緻化・分析の深化に向けて

    第3章 新自由主義のもとで変化する日本の労働市場(篠田武司・櫻井純理)
        --持続可能な社会への展望
     1 はじめに:ポスト・フォーディズムの蓄積体制
     2 EUにおける労働市場政策の変化
     3 フレキシキュリティ(Flexicurity)政策へ
     4 韓国・日本における対応
     5 日本における非正規雇用者の不利
     6 正規雇用者の受難
     7 処方箋としての「ジョブ型正社員」
     8 持続可能な社会への展望

    第4章 1949年人員整理後の日産における臨時工活用の本格化(吉田 誠)
        --労使関係の枠組みと賃金格差の考察
     1 戦後的な平等観と臨時工
     2 無協約時代の労使関係
     3 組合における「臨時工」の認知とその対応
     4 本工と臨時工の賃金制度の比較
     5 賃金額の比較
     6 賃金の比較に関するまとめ

    第5章 就労から排除される障害児の母親(小木曽由佳)
        --「労働」と「福祉」からの二重の疎外
     1 障害児の母親の就労をめぐる今日の状況:その意義と限界
     2 福祉政策における「支援者としての母親」像の陥穽
     3 労働政策に見る障害児の母親の排除
     4 まとめと今後の課題:ケア責任の重い労働者のWLBを達成していくために

    第6章 過労死・過労自殺問題に直面する韓国(カンミンジョン)
        --社会的支援システムの韓日比較
     1 過労死、過労自殺に対する社会的支援システムとは
     2 日本の社会的支援システム:支援者に対する調査の分析
     3 韓国の社会的支援システム:支援者に対する調査の分析
     4 韓日比較から見る過労死および過労自殺対策への提言

    第7章 移民のホスト社会への包摂と母国とのつながり(玉置えみ)
        --アジア系アメリカ移民における海外送金に注目して
     1 海外送金と移民の社会適応
     2 データと分析方法
     3 分析結果:アジア系移民の海外送金
     4 考察:移民の適応と母国とのつながり

    第8章 福祉国家の変容と脱商品化・再商品化(嶋内 健)
        --デンマークにおけるアクティベーション政策と休暇制度に着目して
     1 20世紀末以降のデンマーク福祉国家の変容
     2 アクティベーション政策の展開:1970年代から2010年代まで
     3 休暇制度とジョブ・ローテーション
     4 四つのアプローチと脱商品化・再商品化
     5 生産指向の普遍主義は超えられるか

    第9章 国際社会政策の誕生とフランス労働総同盟(深澤 敦)
     1 国際社会政策の実現と日本の遅れ
     2 「講和条約の中に挿入すべき労働者諸条項」というスローガンの提起
     3 CGT少数派の反撃と「労働者諸条項」戦略の体系化
     4 「労働者諸条項」戦略の国際化とILOの創設

    あとがきと謝辞
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    櫻井 純理(サクライ ジュンリ)
    1963年京都府生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了、博士(国際関係学)。現在、立命館大学産業社会学部教授

    江口 友朗(エグチ トモアキ)
    1975年北海道生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。現在、立命館大学産業社会学部准教授

    吉田 誠(ヨシダ マコト)
    1964年香川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、立命館大学産業社会学部教授、博士(経営学)
  • 出版社からのコメント

    産業・労働研究の発展に向け、「誰も置き去りにしない社会」を目指し、求められる労働改革の視点を論じる。
  • 著者について

    櫻井 純理 (サクライ ジュンリ)
    2015年10月現在立命館大学産業社会学部教授

    江口 友朗 (エグチ トモアキ)
    2015年10月現在立命館大学産業社会学部教授

    吉田 誠 (ヨシダ マコト)
    2015年10月現在立命館大学産業社会学部教授

労働社会の変容と格差・排除―平等と包摂をめざして(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:櫻井 純理(編著)/江口 友朗(編著)/吉田 誠(編著)
発行年月日:2015/12/10
ISBN-10:4623074994
ISBN-13:9784623074990
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:249ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 労働社会の変容と格差・排除―平等と包摂をめざして(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!