トリオ [単行本]
    • トリオ [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002488715

トリオ [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2016/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

トリオ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今日の新しいジャズを創り出した生ける伝説のドラマーの自伝。写真図版多数。ディスコグラフィー付き。
  • 目次

    著者より日本語版への献辞

    盗んだ大気 トマス・ヴェンツローヴァ
    『太鼓手の運命』 アンドレイ・ビートフ

    著者より

    第1章 二人での演奏《OPUS A DUE》

     トリオへの一歩、あるいは六〇年代半ばのアルハンゲリスク
     ヴィリニュスの都、カフェ「ネリンガ」
    1970年
    二人での演奏
     カウナス──これぞカウナス
     私はいかに建築プランナーとして働いたか
     ソ連のジャズ・フェスティヴァルでは何が起きていたのか?
     スヴェルドロフスク将校会館ではチェカーシンの音楽でどのように踊ったのか そして彼はヴィリニュスへやってきた

    第2章 企画《CONSILIUM》

    1971年
     トリオのはじまり、そしてソ連のジャズ・フェスティヴァルの周辺では何が起こっていたのか
     友人たちについて
     モスクワの70年代についてさらにいくつか
    1972年
     トリオの西側への初めての招待、そして、それがソ連でどのように行われたのか
    1973年
     フィルハーモニーへの就職の最初の試み
    1974年
     私たちの最初の出国の試み
     私はいかにしてチェコスロヴァキアへ行けたか
     公式的な活動のはじまり
    1975年
     私はいかにしてフランスへ勉強に行こうとしたか
     最初の録音……
     ……そして、レコード
     バルバンについて

    第3章 徐々に《POCO A POCO》

    1976年
     ワルシャワ。トリオの最初の海外への出国。ウィリス・カノーヴァー
    1977年
     トリオの西側への初めての招待、そして、それがソ連でどのように行われたのか
     ヴィリニュス・フィルハーモニーとノヴォシビルスクの学園都市における私たちの最初のコンサート
    1978年
     シベリアについてさらにいくつか
     グルジア
     キューバ。第11回若者と学生の全世界フェスティヴァル
    1979年
     ドイツ民主共和国。ハンガリー。「9つの部屋での室内楽」
    1980年
     ソ連対外友好・文化交流団体協議会およびノーボスチ通信社とはいかなるものか
     「外套」
     チェコスロヴァキアにて
     「おや、何してたんだい?」
     レオニード・フェイギン、アレクセイ・レオニードフと「レオ・レコード」について
     労働組合──それらはどこもかしこも労働組合

    第4章 さらに続く《POI SEGUE》
    1981年
     トリオ10周年
     ルーマニアにて
     コムソモールと共にドイツ連邦共和国へ
     イタリアにて
    1982年
     「Non Troppo」
     リトアニアのコムソモールと共にドイツ民主共和国へ
    1983年
     もう一度ルーマニアへの巡業
     「壁紙」の報酬
     ドイツではいかにfree jazzを演奏するか
     どのようにして私たちはドルトムントで「外套」から逃げたか
     楽器について
     トリオにおける変化のはじまり。フィンランド
    1984年
     イギリス
    ローマでの三つの出会い
     第一の出会い──マリオ・スキアーノ
     第二の出会い──マーク・ドレッサー
     第三の出会い──アンタナス・ストゥクス
     再び閉鎖
     ユーゴスラヴィアにて

    第5章 だんだんゆるやかに《RITARDANDO》
    1985年
     モスクワ。第12回若者と学生の全世界フェスティヴァル
     オランダ
     ポルトガル オーストリア
     レニングラードの「秋のリズム」フェスティヴァル
    1986年
     インドにて
     トリオ15周年
     フランス
     モスクワでのコンサート
     ジョン・バラード、「スペース・エージェンシー」
     「グッド・モーニング、アメリカ」
     最後のコンサート
    1987年
     スラーヴァ・ガネーリンの旅立ち
     トリオ後の一歩

    あとがき
     バルト三国について、およびトリオについてさらにいくつか

    ガネーリン、タラーソフ、チェカーシン──夜の会話
    パヴェウ・ブロドウスキの手紙
    パウル・アケットの手紙
    パウル・アケットと国立コンサート連盟との手紙のやりとり
    ジョン・バラードの手紙

    「トリオ」後のタラーソフ──訳者解説
    訳者あとがき
    ディスコグラフィー
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    タラーソフ,ウラジーミル(タラーソフ,ウラジーミル/Tarasov,Vladimir)
    1947‐。ドラマー、パーカッショニスト、アート作家。旧ソ連アルハンゲリスクに生まれる。打楽器を独学で習得し、14歳からアルハンゲリスクのエストラーダ(バラエティ・ショウ)・アンサンブルで演奏した。1967年、ヴャチェスラフ・ガネーリンと出会い、リトアニアの首都ヴィリニュスを拠点にデュオで演奏。1971年からウラジーミル・チェカーシンが加わり、GTChトリオとして前衛ジャズを追究する。1987年のトリオ解散後はソロ演奏で独自の世界を切りひらくほか、さまざまなミュージシャンや詩人との共演を重ねる

    鈴木 正美(スズキ マサミ)
    1959年生まれ。新潟大学人文学部教授。専門は現代ロシア文化、特にオシップ・マンデリシュターム研究。現代ロシアの音楽、詩、アートの現場をフィールドワークしている
  • 出版社からのコメント

    今日の新しいジャズを創り出した生ける伝説のドラマーの自伝。写真図版多数。ディスコグラフィー付き。佐藤允彦氏、梅津和時氏推薦!
  • 内容紹介

    「GTChトリオ」として今日の新しいジャズを創り出した生ける伝説のドラマーの《自伝》。本書は71年のトリオ結成からソ連解体直前のトリオ解散までを辿る。「自由な」ジャズを切り口に、ジャズが切り開いてきた自由と独創のための不屈の闘争の姿が現れる。写真図版多数。ディスコグラフィー付き。本邦訳版は日本のジャズ評論家の副島輝人氏に捧げられている。佐藤允彦氏、梅津和時氏推薦!
  • 著者について

    ウラジーミル・タラーソフ (タラーソフ ウラジーミル)
    (Vladimir Tarasov, 1947-)
    ドラマー、パーカッショニスト、アート作家。旧ソ連アルハンゲリスクに生まれる。打楽器を独学で習得し、14歳からアルハンゲリスクのエストラーダ(バラエティ・ショウ)・アンサンブルで演奏した。1967年、ヴャチェスラフ・ガネーリンと出会い、リトアニアの首都ヴィリニュスを拠点にデュオで演奏。1971年からウラジーミル・チェカーシンが加わり、GTChトリオとして前衛ジャズを追究する。1987年のトリオ解散後はソロ演奏で独自の世界を切りひらくほか、さまざまなミュージシャンや詩人との共演を重ねる。アート作家として、サウンド・インスタレーションも手がけ、1994年から現在に至るまで、数多くの作品を発表している。著作に本書『トリオ』(1998)、『タムタム』(2009)のほか多数のCDがある。

    鈴木 正美 (スズキ マサミ)
    1959年生まれ。新潟大学人文学部教授。専門は現代ロシア文化、特にオシップ・マンデリシュターム研究。現代ロシアの音楽、詩、アートの現場をフィールドワークしている。著作に『言葉の建築術──マンデリシュターム研究1』(群像社、2001年)、『ロシア・ジャズ―寒い国の熱い音楽』(ユーラシアブックレット№97、東洋書店、2006年)、『どこにもない言葉を求めて──現代ロシア詩の窓』(高志書院、2007年)ほか。

トリオ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ウラジーミル タラーソフ(著)/鈴木 正美(訳)
発行年月日:2016/01/21
ISBN-10:458841030X
ISBN-13:9784588410307
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:324ページ ※310,14P
縦:20cm
その他: 原書名: TRIO〈Tarasov,Vladimir〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 トリオ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!