樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ―海を渡った出稼ぎ日本人(SQ選書) [単行本]
    • 樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ―海を渡った出稼ぎ日本人(SQ選書) [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002488728

樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ―海を渡った出稼ぎ日本人(SQ選書) [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:社会評論社
販売開始日: 2015/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ―海を渡った出稼ぎ日本人(SQ選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在のロシアによって開発が進められているサハリンは、かつて日露戦争後、北緯50度以南が日本の領土「樺太」になった。「宝の島」とも「夢の島」とも呼ばれ、日本の財閥系企業が中心になって開発をすすめた樺太。北海道や東北の貧農や失業者が仕事を求めるなか、漁業や林業への出稼ぎが最も多かった。また、日韓併合以後に強制連行された朝鮮人も多く樺太に渡ったが、大半は炭鉱で働かされた。しかし、そうした人びとについての資料や記録は現在ほとんど残されていない。海を渡り極寒の地で生きた出稼ぎ日本人18人への聞き書きを通じ、近代日本の民衆史を掘り起こす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「宝の島」樺太(サハリン)の歴史
    聞き書き1―樺太の林業(下請けの仕事もして―三浦憲治;凍った酒を切って売る―藤田与五郎;極寒の山で働く―松橋清左エ門;死人は雪に埋めて―佐々木計助;喧嘩とバクチの中で―金野留五郎;女のジャコと働く―安部金助;ロウソクの飯場暮らし―伊藤勝治郎;樺太まで片道一週間―鈴木金作)
    聞き書き2―樺太の漁業(ニシンの大半は肥料に―中塚源吉;樺太で漁師に嫁ぐ―青山テツ;ニシンの来る音―三浦利七;樺太で三〇年も働く―菅原安蔵;樺太は魚の宝庫―三浦勝太郎;裸一つでニシン漁に―江戸八十八;寝ないで働くニシン漁―笠原市蔵)
    聞き書き3―樺太に育ち、引揚げて(看護師として働く―鈴木シヨ;一歳で両親と樺太へ―鎌田ナミ;樺太に生まれる―金弘)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野添 憲治(ノゾエ ケンジ)
    1935年、秋田県藤琴村(現・藤里町)に生まれる。新制中学を卒業後、山林や土方の出稼ぎ、国有林の作業員を経て、秋田総合職業訓練所を修了。木材業界紙記者、秋田放送ラジオキャスター、秋田経済法科大学講師(非常勤)などを経て著述業。『塩っぱい河をわたる』(福音館書店)で第42回産経児童出版文化賞を受賞(1995年)。『企業の戦争責任』『遺骨は叫ぶ』(ともに社会評論社)は第16回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞(2010年)

樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ―海を渡った出稼ぎ日本人(SQ選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:社会評論社
著者名:野添 憲治(著)
発行年月日:2015/11/30
ISBN-10:4784515445
ISBN-13:9784784515448
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:255ページ
縦:19cm
他の社会評論社の書籍を探す

    社会評論社 樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ―海を渡った出稼ぎ日本人(SQ選書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!