履行障害法再構築の研究(下森定著作集〈2〉) [全集叢書]
    • 履行障害法再構築の研究(下森定著作集〈2〉) [全集叢書]

    • ¥19,800594 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002489531

履行障害法再構築の研究(下森定著作集〈2〉) [全集叢書]

価格:¥19,800(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(3%還元)(¥594相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2015/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

履行障害法再構築の研究(下森定著作集〈2〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    理論と実務を架橋する総合的・体系的考察。瑕疵担保責任・不完全履行、契約責任の拡張論や債権法改正など、制度の全体構造と再構築の方向性を明示。
  • 目次

    は し が き

    第一章 瑕疵担保責任・不完全履行の諸問題 
     1  種類売買の法的保護に関する一考察―――瑕疵ある物の給付を受けた買主の法的保護をめぐって
     2  種類売買と瑕疵担保責任―――大正一四年判決の再検討と昭和三六年判決への架橋
     3  不特定物売買と瑕疵担保責任(一)―――大正一四年判決の再検討と昭和三六年判決への架橋
     4  不特定物売買と瑕疵担保責任(二)―――大正一四年判決の再検討と昭和三六年判決への架橋
     5  種類売買と瑕疵担保―――売買の目的物(不特定物)に欠陥があるとき、買主を保護するにはいかなる法理が妥当か
     6  マンション売買と瑕疵担保責任
     7  建売住宅・マンションの売買における売主の瑕疵修補義務について
     8  Der Gewahrleistungsanspruch bei Sachmangeln im Geschaft mit Eigentumswohnungen
     9  建物(マンション)の欠陥(瑕疵)と修繕
     10 瑕疵担保責任と不完全履行―――売買・請負・賃貸借における瑕疵修補請求権を中心に
     11 不完全履行と瑕疵担保責任―――不代替的特定物売買における瑕疵修補請求権を中心に
     12 瑕疵担保責任に関する一つの覚書―――いわゆる「特定物ドグマ」と民法起草者の見解
     13 瑕疵担保責任論の新たな展開とその検討
      【判例研究①】瑕疵担保責任―――売買の目的土地の大部分が都市計画街路の境域内に存するために売買の目的物に隠れた瑕疵があるとされた事例
      【判例研究②】マンションの売主はその分譲に際し、買主に隣地の利用計画について調査告知する義務を信義則上負担しているか
      【判例研究③】登記簿面積と実測面積のくいちがい
      【判例研究④】土地の数量指示売買
      【判例研究⑤】数量指示売買と履行利益の賠償の許否
      【判例研究⑥】機械の改造を目的とする請負契約における瑕疵修補請求権の除斥期間の始期ほか
      【判例研究⑦】一 請負人の瑕疵担保責任と不完全履行、二 請負人の瑕疵担保責任の消滅と監理者の債務不履行責任の消長
      【判例研究⑧】売主の瑕疵担保責任の期間の法的性質と買主の権利保存の方法
      【事例研究①】不完全履行・瑕疵担保責任・危険負担をめぐる事例研究
      【事例研究②】錯誤・瑕疵担保責任・危険負担・不完全履行をめぐる事例研究
      【事例研究③】新築分譲マンションの売主たる不動産業者・販売受託会社および転売者の瑕疵担保責任に関する事例研究
      【事例研究④】建築請負契約の目的建物を譲り受けた買主に対する請負人の瑕疵担保責任と不法行為責任に関する事例研究

    第二章 契約責任の拡張と再構成
     第一節 総  論
       1  契約責任の再構成をめぐる覚書
       2  契約責任(債務不履行責任)の再構成
       3  不完全履行論の新たな展開―――契約責任再構成の視点から
     第二節 各  論
       1  積極的債権侵害と不完全履行
       2  受領遅滞・受領不能
       3  契約締結上の過失理論の新展開
       4  保証・物上保証契約の締結と銀行の情報提供義務
        【事例研究】動機の錯誤に基づく連帯保証契約の効力、保証・物上保証契約の締結と銀行の情報提供義務
       5  安全配慮義務668
        【判例研究①】殉職自衛官遺族の国に対する損害賠償請求と消滅時効―――国の安全配慮義務違反を理由とする賠償請求肯定判決をめぐって
        【判例研究②】自衛隊員の運転による同乗者の死亡と国の安全配慮義務
        【判例研究③】ヘリコプターの性能保持・機体整備に対する安全配慮義務
        【判例研究④】元請企業につき下請企業の労働者に対する安全配慮義務が認められた事例―――三菱重工難聴訴訟
        【事例研究①】家主の失火責任と安全配慮義務
        【事例研究②】元請負人の下請負人およびその従業員に対する安全配慮義務の存否
       6  専門家の契約責任

    第三章 履行障害法の再構築と債権法改正
     1  履行障害法再構築の課題と展望
     2  履行(給付)障害法の立法構想に関する基本的提言

    初出一覧
    履行障害法の再構築に関する研究業績一覧
    事項索引(巻末)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    下森 定(シタモリ サダム)
    1930年島根県鹿足郡日原町(現津和野町)にて出生。1954年広島大学政経学部卒業。1956年法政大学大学院修士課程卒業。1960年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。1969年法政大学教授。2001年尚美学園大学教授。2004年成蹊大学法科大学院教授。法政大学名誉教授。尚美学園大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    理論と実務を架橋する法理論
  • 内容紹介

    理論の追求のみならず、実際の紛争事例の客観的・類型的に分析し、長く理論と実務の架け橋となる法解釈論を展開してきた著者による、待望の著作集第2弾。瑕疵担保責任、不完全履行、契約責任の拡張論や、債権法改正についてなど、制度の全体構造と再構築の方向性を広範に考察。
  • 著者について

    下森 定 (シタモリ サダム)
    1930年島根県鹿足郡日原町(現津和野町)生まれ、1954年広島大学政経学部卒業、1956年法政大学大学院修士課程卒業、1960年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学、1969年法政大学教授、2001年尚美学園大学教授、2004年成蹊大学法科大学院教授。法政大学名誉教授、尚美学園大学名誉教授

履行障害法再構築の研究(下森定著作集〈2〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:下森 定(著)
発行年月日:2015/12/10
ISBN-10:4797267224
ISBN-13:9784797267228
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:933ページ ※929,4p
縦:21cm
その他:履行障害法再構築の研究
他の信山社の書籍を探す

    信山社 履行障害法再構築の研究(下森定著作集〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!