空間コードから共創する中川運河―「らしさ」のある都市づくり [単行本]
    • 空間コードから共創する中川運河―「らしさ」のある都市づくり [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002495397

空間コードから共創する中川運河―「らしさ」のある都市づくり [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2016/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

空間コードから共創する中川運河―「らしさ」のある都市づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    普通の町にして、個性の絡まりがつくる非凡な都市へ脱皮するにはどうすればよいのか。力まかせで巨大なハコモノをつくる前に空間の住人の力を引き出すには…。都市の「らしさ」を可視化し、多くの人の手で継承・進化させるためのツール「空間コード」の実践から、名古屋・中川運河の再生を試みる。
  • 目次

    第Ⅰ部 空間コードとは
    空間コードとは

    第Ⅱ部 中川運河を発見する
    A 都市のセカンドネーチャー
    B 共演する土木・緑・建築
    C 時代を拓く市民のアリーナ

    第Ⅲ部 中川運河の空間コード
    A1 海に向かう都市の層
    A2 閘門式運河の水面
    A3 人工の自然堤防
    A4 緑のコリドー
    B1 運河を挟んで向き合う
    B2 インダストリアル空間
    B3 鳥と風が運ぶ都市の緑
    B4 連続体の美学
    C1 名古屋の大静脈
    C2 インタラクトする水土
    C3 「自然」とのつきあい
    C4 創造力の空間

    第IV部 空間コードを発見する技
    SP1 中川運河の隣人
    SP2 運河に生える自然
    SP3 運河景観の定点観測
    SP4 蘇る運河建築

    第Ⅳ部 空間コードの応用
    AP1 開かれたプレセスとしての空間コード
    AP2 空間コードが提起する課題
    AP3 空間コードから共創する未来
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹中 克行(タケナカ カツユキ)
    地理学者/愛知県立大学教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学、博士(学術)。地中海ヨーロッパのフィールド調査・研究を下敷きとして、日本国内で応用的な都市研究を手がける
  • 内容紹介

    普通の町が、個性の絡まりがつくる非凡な都市へ脱皮するには。巨大なハコモノをつくる前に空間の住人の力を引き出すには……。
    都市の「らしさ」を可視化し、「空間コード」の実践から名古屋・中川運河の再生を試みる。
  • 著者について

    竹中 克行 (タカナカ カツユキ)
    竹中克行(たけなか・かつゆき):地理学者/愛知県立大学教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学、博士(学術)。地中海ヨーロッパのフィールド調査・研究を下敷きとして、日本国内で応用的な都市研究を手がける。主な著書に、『人文地理学への招待』(ミネルヴァ書房、2015 年、編著)、『グローバル化と文化の境界──多様性をマネジメントするヨーロッパの挑戦』(昭和堂、2015 年、編著)、『俗都市化──ありふれた景観 グローバルな場所』(昭和堂、2013 年、共訳)、『スペインワイン産業の地域資源論──地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか』(ナカニシヤ出版、2010 年、共著)、『多言語国家スペインの社会動態を読み解く──人の移動と定着の地理学が照射する格差の多元性』(ミネルヴァ書房、2009 年、単著)など。

    内山 志保 (ウチヤマ シホ)
    内山志保(うちやま・しほ):有限会社杉浦清建築事務所・所属建築士。名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士前期課程修了、修士(芸術工学)。専門は建築・都市デザイン。建築の設計監理業務や専門学校講師を務める傍ら、中川運河をフィールドとして市民の間に育つ風景について探求している。

    川口 暢子 (カワグチ ノブコ)
    川口暢子(かわぐち・のぶこ):名古屋大学大学院環境学研究科・研究員。名古屋大学大学院環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は都市計画・緑地計画。人口減少時代におけるグリーン・インフラストラクチュアの都市計画的展開に向けて、制度・政策の研究を進めている。

    清水 裕二 (シミズ ユウジ)
    清水裕二(しみず・ゆうじ):建築家/愛知淑徳大学教授。東京大学大学院工学系研究科博士過程単位取得退学、修士(工学)。大学での教育活動とともに、まちづくりや建築設計の実践を行う。主な建築作品に「トオリニワの家」(2004年)、「House O」(2010 年)など。2013 年より、中川運河キャナルアート委員長。

    長谷川 泰洋 (ハセガワ ヤスヒロ)
    長谷川泰洋(はせがわ・やすひろ):国立研究開発法人森林総合研究所・非常勤特別研究員。名古屋市立大学大学院芸術工学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(芸術工学)。専門は緑地計画学・緑地保全学。生物多様性・生態系サービスの評価手法・保全手法について、社会―生態システムを切り口とした研究を手がける。

    クレメンス・メッツラー (クレメンス メッツラー)
    クレメンス・メッツラー:コミュニケーションデザイナー。ドイツ生まれ、ブルグギービッシェンシュタイン国立芸術デザイン大学ハレ美術学部卒業1998 年に来日。クレメンス・メッツラーデザイン事務所を設立し、企業をクライアントとするデザイン制作を数多く手がける。愛知県立芸術大学などで非常勤講師を務める。

    横関 浩 (ヨコゼキ ヒロシ)
    横関浩(よこぜき・ひろし):建築家/STANDS ARCHITECTS 代表

空間コードから共創する中川運河―「らしさ」のある都市づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:竹中 克行(編著)
発行年月日:2016/02/15
ISBN-10:4306073203
ISBN-13:9784306073203
判型:A5
発売社名:鹿島出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 空間コードから共創する中川運河―「らしさ」のある都市づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!