アイヌと縄文―もうひとつの日本の歴史(ちくま新書) [新書]
    • アイヌと縄文―もうひとつの日本の歴史(ちくま新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002497046

アイヌと縄文―もうひとつの日本の歴史(ちくま新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2016/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アイヌと縄文―もうひとつの日本の歴史(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アイヌこそが縄文人の正統な末裔であることが、最近のさまざまな研究や調査で明らかになっている。平地人となることを拒否し、北海道という山中にとどまって縄文の習俗を最後まで守り通したアイヌの人びと、その文化を見ていけば、日本列島人の原郷の思想が明らかになるにちがいない。交易、祭祀、葬制、遺跡とその遺物、言語などの多方面にわたる最新のアイヌ研究を総合し、弥生文化を選択した現代日本人にとって、ありえたかもしれないもうひとつの歴史を叙述する野心的試み。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 アイヌの原郷―縄文時代(アイヌと縄文文化;アイヌと縄文人;アイヌと縄文語)
    第2章 流動化する世界―続縄文時代(弥生・古墳時代)(弥生文化の北上と揺れ動く社会;古墳社会との交流;オホーツク人の侵入と王権の介入)
    第3章 商品化する世界―擦文時代(奈良・平安時代)(本州からの移民;交易民としての成長;同化されるオホーツク人)
    第4章 グローバル化する世界―ニブタニ時代(鎌倉時代以降)(多様化するアイヌの世界;チャシをめぐる日本と大陸;ミイラと儒教)
    第5章 アイヌの縄文思想(なぜ中立地帯なのか?;なぜ聖域で獣を解体するのか)
  • 出版社からのコメント

    北海道で縄文の習俗を守り通したアイヌ。その文化から日本列島人の原郷の思想を明らかにし、日本人にとって、ありえたかもしれな…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀬川 拓郎(セガワ タクロウ)
    1958年生まれ。岡山大学卒業。博士(文学/総合研究大学院大学)。現在、旭川市博物館館長。専門は考古学・アイヌ史

アイヌと縄文―もうひとつの日本の歴史(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:瀬川 拓郎(著)
発行年月日:2016/02/10
ISBN-10:4480068732
ISBN-13:9784480068736
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 アイヌと縄文―もうひとつの日本の歴史(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!