アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり―高校国語の授業改革 [単行本]
    • アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり―高校国語の授業改革 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002502496

アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり―高校国語の授業改革 [単行本]

高木 展郎(編著)大滝 一登(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明治書院
販売開始日: 2016/01/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり―高校国語の授業改革 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生徒がたちまち動き出す!じっくり考え出す!あたらしい国語の授業のあり方。理論+実践=この1冊で話題のアクティブ・ラーニングがわかる!できる!高校国語科教員の必携書。実力派教員たちが、すぐに活用できる指導案を一挙公開!
  • 目次

    ○第1章 国際社会が求めるこれからの能力(田中孝一)
    ○第2章 日本の高等学校教育で育成が求められる学力の姿(西辻正副)
    ○第3章 これまでの課題を踏まえた高校国語の「これから」(大滝一登)
    ○第4章 教育課程上におけるアクティブ・ラーニングの位置(髙木展郎)
    ○第5章 アクティブ・ラーニングを行う教師(倉田寛・松澤直子)
    ○第6章 アクティブ・ラーニングの授業の具体

    CASE1 評論教材「水の東西」の「構成」と「展開」を確かめながら、筆者の意図をとらえる〈A4・1枚の再構成〉(山内裕介)

    CASE2 評論教材「日常性の壁」で評論文の構成や展開をつかみ、論理性を評価する〈パターンと活用〉(影山諒)

    CASE3 評論教材「科学と世界観」を二項対立の思考を用いて読み解く〈マイクロ・ディベート〉(南﨑徳彦)

    CASE4 評論教材「わかりやすいはわかりにくい?」を叙述に即して的確に読み取る〈昔話でロールプレイ〉(三好純代)

    CASE5 小説教材「羅生門」を表現に即して読む〈キーワードのグルーピングと図示〉(永吉寛行)

    CASE6 小説教材「こころ」を、各章段を意識して整理しながら読み味わう〈見出しによる要約〉(小室栄里子)

    CASE7 「伊勢物語」の物語の流れを味わい、伝統的な言語文化を追体験する〈和歌のリライト〉(木和田千絵)

    CASE8 「源氏物語」の本文を根拠に登場人物の関係や感情を的確に読み取る〈人物相関図の作成〉(近藤美栄)

    CASE9 「師の説になづまざること」の文章構成をとらえて自らの考え方を豊かにする〈協調ライティング〉(米田真木子)

    CASE10 「百人一首」を題材に日本の言語文化と芸術との関わりについて考える〈芸術科目との連携〉(星野美姫)

    CASE11 唐詩を読んで、詩人の心情に迫る〈なりきりインタビュー〉(潮田央)

    CASE12 「赤壁之戦」を通して古典の世界に生きる人物と現代人との共通点を探る〈シークエンスチェインと創作〉(山本泰弘)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高木 展郎(タカギ ノブオ)
    横浜国立大学教育人間科学部教授。1950年横浜市生まれ。横浜国立大学教育学部卒、兵庫教育大学大学院学校教育研究科言語系修了。東京都公立中学校教諭、神奈川県立高等学校教諭、筑波大学附属駒場中学・高等学校教諭、福井大学、静岡大学を経て、現職。専門分野は教育方法学、国語科教育学

    大滝 一登(オオタキ カズノリ)
    文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官。1964年千葉県生まれ。岡山大学教育学部卒、岡山大学大学院教育学研究科国語教育専攻修了。岡山県公立高等学校教諭、岡山県教育庁指導課指導主事、岡山県総合教育センター指導主事、ノートルダム清心女子大学を経て、現職
  • 出版社からのコメント

    生徒がたちまち動き出す!じっくり考え出す!あたらしい国語の授業のあり方を徹底解説するとともに、実践事例を多数紹介。
  • 著者について

    髙木 展郎 (タカギ ノブオ)
    横浜国立大学教育人間科学部教授。横浜国立大学教育学部卒,兵庫教育大学大学院学校教育研究科言語系修了。東京都公立中学校教諭,神奈川県立高校教諭,筑波大学附属駒場中学・高等学校教諭,福井大学,静岡大学を経て,現職。専門分野は教育方法学,国語科教育学。

    大滝 一登 (オオタキ カズノリ)
    ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科准教授。岡山県・公立高等学校教諭、岡山県教育庁指導課指導主事、岡山県総合教育センター指導主事を経て現職。

アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり―高校国語の授業改革 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明治書院
著者名:高木 展郎(編著)/大滝 一登(編著)
発行年月日:2016/01/25
ISBN-10:4625533147
ISBN-13:9784625533143
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:21cm
他の明治書院の書籍を探す

    明治書院 アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり―高校国語の授業改革 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!