構築された仏教思想 道元―仏であるがゆえに坐す [全集叢書]
    • 構築された仏教思想 道元―仏であるがゆえに坐す [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002503766

構築された仏教思想 道元―仏であるがゆえに坐す [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:佼成出版社
販売開始日: 2016/01/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

構築された仏教思想 道元―仏であるがゆえに坐す の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    道元による継承と改革。信仰から論理へ―。言語化され有機化された仏教思想。その本質をラディカルに問う、仏教学の新たな地平を切り拓くシリーズ。
  • 目次

    はじめに

    序章 禅の基礎知識
    1 禅の基本思想
    2 道元禅の特徴

    第一章 道元の略伝
    1 出生
    2 出家から禅との出会いへ
    3 入宋、歴遊の旅へ
    4 「身心脱落」
    5 帰国、『正法眼蔵』の撰述へ
    6 永平寺の開創
    7 十二巻本『正法眼蔵』撰述、そして示寂

    第二章 道元の著作
    1 道元の著作について
    2 『正法眼蔵』
    3 『永平広録』
    4 『永平元禅師語録(略録)』
    5 『学道用心集』
    6 『永平清規』
    7 『宝慶記』
    8 『普勧坐禅儀』・『弁道話』
    9 『正法眼蔵随聞記』

    第三章 初心の仏道
    1 「吾我」の否定
    2 「名聞利養を求めること」の否定
    3 無常を観じる
    4 正師につく
    5 只管打坐へ

    第四章 修行と坐禅
    1 禅の伝統的修行観と道元
    2 なぜ「坐禅」なのか
    3 「正伝」について
    4 中国禅と道元禅の連続面と非連続面――「磨?作鏡」と「非思量」の話

    第五章 歩むべき道の確信
    1 「身心脱落」
    2 只管打坐――ただやるということ
    3 Journey is the reward.――スティーブ・ジョブズと禅
    4 「現成公案」と道元の「悟り」
    5 現成公案の意味
    6 「現成公案」巻における悟りの定義
    7 不完全であることの認識――「修証」ということ

    第六章 永平寺の運営
    1 道元の出家主義
    2 永平寺教団の運営形態について
    3 俗弟子・在家信者と永平寺
    4 中国五山・顕密仏教と永平寺
    5 むすび

    終章 道元禅の読み方
    1 『正法眼蔵』「家常」巻
    2 百丈の意図
    3 如浄の立場
    4 道元の主張
    5 むすびにかえて

    おわりに
    道元事蹟一覧(帰国以降)
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    中国禅を継承し改革した道元の禅思想を詳解
  • 内容紹介

    道元(1200-1253)は、中国宋代の禅を日本に正しく伝えた(正伝した)禅僧とされています。本書は、道元が必ずしも禅を「正伝」したのではなく、中国禅を継承しつつ改変を施して再構築したという観点から、道元禅の実像を明らかにしようとするものです。時代や地域を超え、宗派や出家在家という線引きを越えて、「仏道を歩むとはどういうことか」を仏教徒一人一人に問いかける道元。その修証観の核心について、最新の研究成果を盛り込みながら簡潔・明快に書き下ろされた一冊です。

    図書館選書
    中国禅を日本に「正伝」(正しく伝える)したとされる道元。障害と著作、問答(唐代)や公案(宋代)の解釈、永平寺(修行道場)の運営方法の解析を通して、その正伝の実像が「中国禅の継承と改変」にあることを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 清純(イシイ キヨズミ)
    1958年(昭和33年)、東京都に生まれる。駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士後期課程満期退学。専攻は禅思想・道元思想。曹洞宗宗学研究所研究員、駒澤大学仏教学部助手、スタンフォード大学客員研究員、駒澤大学学長などを経て、駒澤大学仏教学部教授を務める
  • 著者について

    石井 清純 (イシイ キヨズミ)
    1958年(昭和33年)、東京都に生まれる。駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士後期課程満期退学。専攻は禅思想・道元思想。曹洞宗宗学研究所研究員、駒澤大学仏教学部助手、スタンフォード大学客員研究員、駒澤大学学長などを経て現在、駒澤大学仏教学部教授を務める。単著に『禅問答入門』(角川選書)、監修に『禅と林檎――スティーブ・ジョブズという生き方』(ミヤオビパブリッシング)など、訳註に『原文対照現代語訳・道元禅師全集第十七巻――法語・歌頌等』(春秋社)などがあるほか、論文に「道元禅師における「古鏡」について」『三論教学と仏教諸思想――平井俊榮博士古稀記念論集』(春秋社)などのほか多数ある。

構築された仏教思想 道元―仏であるがゆえに坐す の商品スペック

商品仕様
出版社名:佼成出版社
著者名:石井 清純(著)
発行年月日:2016/01/15
ISBN-10:4333027276
ISBN-13:9784333027279
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:19cm
他の佼成出版社の書籍を探す

    佼成出版社 構築された仏教思想 道元―仏であるがゆえに坐す [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!