定番!ARMキット&PIC用Cプログラムでいきなりマイコン制御(マイコン活用シリーズ) [単行本]
    • 定番!ARMキット&PIC用Cプログラムでいきなりマイコン制御(マイコン活用シリーズ) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002506374

定番!ARMキット&PIC用Cプログラムでいきなりマイコン制御(マイコン活用シリーズ) [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2016/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

定番!ARMキット&PIC用Cプログラムでいきなりマイコン制御(マイコン活用シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    ★目次

    ●第1章 開発環境のインストール
    ○使用するマイコン
    ○使用OSと開発環境
    ○開発環境のインストール

    ●第2章 I/O制御ひな型プログラムの作成
    ○Nucleo用フレームワークの作成
    ○PIC16F用フレームワークの作成
    ○LPCXpresso用フレームワークの作成

    ●第3章 GPIO出力でLED ON/OFF制御
    ○GPIOプログラムの作成手順
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第4章 GPIO入力でスイッチの読み取り
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第5章 7セグメントLEDに数字表示
    ○7セグメントLEDの仕組み
    ○ダイナミック点灯の仕組み
    ○ダイナミック点灯用関数
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第6章 LCDモジュールに文字表示
    ○LCDコントローラの使い方
    ○LCDモジュール用関数
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第7章 タイマを使った遅延関数の作り方
    ○タイマの動作とプログラムの作成手順
    ○遅延関数delay_ms(int cnt)の作成
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版
    ○ARM Cortex-Mシリーズの共通ライブラリCMSIS

    ●第8章 GPIOと遅延関数の応用例
    ○簡単なパルス出力
    ○簡単なワンショット・パルス出力

    ●第9章 スイッチのチャタリング除去
    ○チャタリングとは
    ○遅延関数を使ったチャタリング除去
    ○サンプリングを使ったチャタリング除去

    ●第10章 周波数の測り方
    ○周波数カウンタの仕組み
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第11章 パルス幅の測り方
    ○パルス幅測定の仕組み
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第12章 GPIOとタイマの応用例
    ○ストップ・ウォッチの作り方
    ○キッチン・タイマの作り方

    ●第13章 アナログ-ディジタル変換の使い方
    ○A-D変換値の読み取り
    ○IC温度センサを使った温度計
    ○割り込みを使ったA-D変換
    ○複数の入力チャネルを切り換えてA-D変換

    ●第14章 電圧比較器の使い方
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版

    ●第15章 ディジタル-アナログ変換の使い方
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版

    ●第16章 PWMの使い方
    ○PWMの周期/パルス幅の変化を音で確認するプログラム
    ○PWMを使ったビープ音で音階発生

    ●第17章 ウォッチ・ドッグ・タイマの使い方
    ○ウォッチ・ドッグ・タイマの仕組み
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第18章 時計機能の使い方
    ○Nucleo版
    ○LPCXpresso版

    ●第19章 タッチ・センサの使い方
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版

    ●第20章 UARTの使い方
    ○簡単なUART通信用関数の作成
    ○割り込みを使ったリング・バッファ版UART通信

    ●第21章 内蔵EEPROMのリード/ライト
    ○PIC16F版
    ○Nucleo版
    ○LPCXpresso版

    ●第22章 I2Cデバイスのリード/ライト
    ○I2CシリアルEEPROMの動作
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第23章 SPIデバイスのリード/ライト
    ○SPIプログラム作成上の注意点
    ○シリアルEEPROMのリード/ライト
    ○二つのSPIモジュールを使った高速通信テスト
    ○SDメモリーカードのセクタにアクセス

    ●第24章 Microwire EEPROMのリード/ライト
    ○MicrowireシリアルEEPROMの動作
    ○Nucleo版
    ○PIC16F版
    ○LPCXpresso版

    ●第25章 関数呼び出しだけで使えるUSB
    ○HIDクラスを使った自動USBキーボードの作成
    ○CDCクラスを使った仮想COMポート通信

    ●第26章 イーサネット,CANの試し方
    ○イーサーネットの試し方
    ○CANの試し方

    ●第27章 トラブル・シューティング
    ○PICkit 3 Programmer使用後PICkit3が使えない!
    ○PICkit3接続エラー時の対処方法
    ○LPCでデバッガが利用できなくなった場合の対処方法(ISPモード)

    ●第28章 技術資料,ボード類の入手先など
    ○マイコンボード類のピン配置
    ○MPUトレーナの回路図と仕様 .
    ○ボード類の入手先など
    ○付属DVD-ROMについて
  • 出版社からのコメント

    いろいろ動かしてみたい!という方のために,実践的なプログラム・サンプルを提供するような構成になっています.
  • 内容紹介

    数多くのメーカから多くの種類のマイコンが発売されています.マイコンを使った製品の開発を始める場合,どのような製品であっても,価格や用途,開発環境に合わせて常に最適なデバイスが見つけられると言っても過言ではないかもしれません.
     そこで本書では,そのような時間に追われる開発者の方々や,趣味で電子工作を楽しみたいのでとにかくいろいろ動かしてみたい!という方のために,実践的なプログラム・サンプルを提供するような構成になっています. このため,マイコンのアーキテクチャに関するような説明は必要最小限にとどめ,とにかく動かせるものを提供するようにしています.
     また,サンプルは,いろいろなマイコンに応用可能なように,できるだけベーシックでシンプルなコードにするようにしています.
     本書で取り上げたマイコン以外にも,簡単に移植できるので,本書のソース・コードを参考にできるでしょう.

定番!ARMキット&PIC用Cプログラムでいきなりマイコン制御(マイコン活用シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:芹井 滋喜(著)
発行年月日:2016/02/01
ISBN-10:4789842223
ISBN-13:9784789842228
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:24cm
横:19cm
その他:付属資料:DVD-ROM1
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 定番!ARMキット&PIC用Cプログラムでいきなりマイコン制御(マイコン活用シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!