認知症をつくっているのは誰なのか―「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし(SB新書) [新書]

販売休止中です

    • 認知症をつくっているのは誰なのか―「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし(SB新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002509139

認知症をつくっているのは誰なのか―「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし(SB新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2016/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

認知症をつくっているのは誰なのか―「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし(SB新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中高年の多くが認知症にだけはなりたくないと思い、自らは予防に走りながら親たちを受診に向かわせる状況は果たして正しいのか。かつて痴呆と呼ばれ「だいぶぼけてきたね」で済まされ、ぼけと折り合っていたお年寄りが、今では認知症という病名をつけられ、医療の対象となり薬物療法を施されている。しかし、薬に頼る前にやらなければいけない介護、ケアの仕方がある。優れた介護現場から学ぶ認知症の本質。
  • 目次

    はじめに 間違った方向へ進んだ認知症の「常識」を正すために

    第1章 介護保険制度と言葉狩りが認知症をつくっている

    第2章 あらゆる形の入院が認知症をつくっている

    第3章 厚生労働省のキャンペーンが認知症をつくっている

    第4章 医学会と製薬会社が認知症をつくっている

    第5章 介護を知らない介護現場が認知症をつくっている

    第6章 老人に自己決定させない家族が認知症をつくっている

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村瀬 孝生(ムラセ タカオ)
    宅老所よりあい(福岡県)代表。1964年生まれ。福岡県飯塚市出身。1996年2月から、「第2宅老所よりあい」所長を務める

    東田 勉(ヒガシダ ツトム)
    1952年生まれ。國學院大学文学部国語学科卒業。コピーライターとして制作会社数社に勤務後、フリーのライター兼編集者となる
  • 出版社からのコメント

    認知症の見方、イメージが180度変わる!
  • 内容紹介

    ◆5人に1人がなるものが果たして病気か

    ◆間違った方向へ進んだ認知症の「常識」を正すために!

    介護の問題は突き詰めれば認知症の問題となり、認知症の問題は突き詰めれば薬害の問題だ。
    かつて痴呆と呼ばれ「だいぶぼけてきたね」で済まされていたお年寄りが、今では認知症という病名をつけられ、医療の対象となって薬物療法を施されている。
    うつ病の薬ができたためにうつ病の患者数が飛躍的に増えたのと同じように、日本は、年をとると誰もが認知症にされかねない、脳に作用する薬を処方されかねない国になってしまっている。

    ◆「5人に1人が認知症」時代――5人に1人がなるものが果たして病気か、それは「老化」の一形態ではないのか
    ぼけても安心して生きられる社会へ。ぼけは決して悪い言葉じゃない!

    読者のみなさんは、2004年に認知症という病名が厚生労働省によってつくられたことをご存知ですか?
    つくられた病名ですから、認知症という病気はありません。
    実際にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症(以上を医学的には4大認知症と呼びます)などの病気があり、これらによって「認知機能が低下した状態」が認知症です。認知症を引き起こす原因疾患は70種類もあると言われますが、これらを正確に鑑別
    できる医者はめったにいません。鑑別できなくても「認知症です」と言えば、アリセプトを始めとする抗認知症薬が投与できてしまいます。抗認知症薬には副作用があり、興奮や徘徊といった副作用が出たら、それを抑えるために向精神薬が投与されます。
    そのことによって、お年寄りは本物の認知症にされてしまうのです。

    認知症の介護を困難にしているものは、「不安」です。中高年の多くが認知症にだけはなりたくないと思い、自らは予防に走りながら親たちを受診に向かわせています。
    国とマスコミが認知症の怖さを煽っている以上、事態はなかなか好転しません。事態を好転させるには、認知症を正しく知ることと、薬物療法に頼らなくても済むような介護のあり方を知ることです。ぜひ本書から「認知症を恐がる必要はない」「認知症を病気にしない暮らしがある」ことを学んでいただきたいと思います。
  • 著者について

    村瀬 孝生 (ムラセ タカオ)
    宅老所よりあい(福岡県)代表。1964年生まれ。福岡県飯塚市出身。1996年2月から、「第2宅老所よりあい」所長を務める。著書に『ぼけてもいいよ 「第2宅老所よりあい」から』(西日本新聞社)、『おばあちゃんが、ぼけた』(よりみちパン!セ 25)など。

    東田 勉 (ヒガシダ ツトム)
    1952年生まれ。國學院大学文学部国語学科卒業。コピーライターとして制作会社数社に勤務後、フリーライターとなる。2005年7月から2007年9月まで、主婦の友社から刊行された介護雑誌『ほっとくる』の編集を担当。同誌休刊後、フリーのライター兼編集者として活躍中。主な編著作に『認知症の「真実」』『介護のしくみ』、『新しい認知症ケア 介護編』『新しい認知症ケア 医療編』など。

認知症をつくっているのは誰なのか―「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし(SB新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:村瀬 孝生(著)/東田 勉(著)
発行年月日:2016/02/15
ISBN-10:4797385316
ISBN-13:9784797385311
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 認知症をつくっているのは誰なのか―「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし(SB新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!