不器用っ子が増えている―手と指は「第2の脳」 [単行本]
    • 不器用っ子が増えている―手と指は「第2の脳」 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002513751

不器用っ子が増えている―手と指は「第2の脳」 [単行本]

こちらの商品は、近日発売予定です。
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一藝社
販売開始日: 2016/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

不器用っ子が増えている―手と指は「第2の脳」 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “手抜き文化”は、“手抜きしつけ”がつくりだす!「箸が使えない」「ハサミが使えない」「顔を洗えない」「雑巾がしぼれない」子どもが激増。イラストで実態を紹介し、大人が教えるべきポイントを解説。
  • 目次

    第1部 なぜ《手先の器用さ》か
    第2部 《手先の器用さ》の実態
    箸をきちんと持って使えない/鉛筆を正しく持って使えない/鉛筆が削れない/ノコギリが使えない/くぎを打てない/雑巾がしぼれない/生卵を割れない/かた結びができない/花結び(蝶結び・リボン結び)ができない/ボタンをとめられない/ハサミが使えない/針に糸が通せない/顔を洗えない/食器を並べられない/ライター、マッチが使えない/包丁を使えない/缶切を使えない/掃除(掃く・拭く)ができない/
    安全ピンが使えない/折り紙が折れない……など
    第3部 《不器用さ》周辺の問題
    手と脳の関係/モデルになれない親・大人/基本的生活習慣/
    遊び/直接体験/仕事・手伝い・家事/安全教育/生活科/不便の効用……など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷田貝 公昭(ヤタガイ マサアキ)
    目白大学名誉教授、NPO法人・子どもの生活科学研究会代表
  • 内容紹介

    箸や鉛筆を使えない子どもが、ますます増えています。「危ないから」とナイフ・包丁・ハサミ等を持たせない親も、増えています。「手」の発達は「脳」の発達にも深く影響することを永年にわたって訴えてきた著者が、《不器用な子》の実態を挙げ、危機にある子どもの生活技術に警鐘を鳴らし、《器用さ復活》の方法を示します。不器用な大人も必読の1 冊。
  • 著者について

    谷田貝公昭 (ヤタガイマサアキ)
    目白大学名誉教授、NPO法人・子どもの生活科学研究会代表。『これだけは身につけたい小学生の常識67』『新・保育内容シリーズ[全6巻]』『しつけ事典』(以上、一藝社)ほか、著書多数。

不器用っ子が増えている―手と指は「第2の脳」 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:一藝社
著者名:谷田貝 公昭(編著)
発行年月日:2016/02/10
ISBN-10:486359108X
ISBN-13:9784863591080
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:132ページ
縦:21cm
他の一藝社の書籍を探す

    一藝社 不器用っ子が増えている―手と指は「第2の脳」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!