東洋美術史 [単行本]
    • 東洋美術史 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
東洋美術史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002513752

東洋美術史 [単行本]

朴 亨國(監修)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:武蔵野美術大学出版局
販売開始日: 2016/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東洋美術史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    美術史は、造形作品でたどる人間の歴史である。言葉で表すことのできない人間の根本的な感覚を選び抜かれた「形」と「色」により具現化された作品群から感じ取り、体系化してゆく。広大なユーラシア大陸を舞台に織りなされた東洋の造形をたどる旅に出よう。
  • 目次

    序章
    「東洋美術史」とは?
    第1章 インド
     インドの多様性と統一性
     Ⅰ 古代インド
     Ⅱ 中世インド
     Ⅲ 近世インド
    第2章 スリランカ
    第3章 チベット
    第4章 東南アジア
     東南アジアの宗教美術
     Ⅰ インドネシア
     Ⅱ ミャンマー
     Ⅲ カンボジア
     Ⅳ タイ
     Ⅴ ベトナム
    第5章 中央アジア
    第6章 中国
     はじめに
     Ⅰ 書画
     Ⅱ 工芸
     Ⅲ 仏教美術
      1 ─彫刻/2 ─絵画/3 ─建築
     Ⅳ 道教美術
    第7章 韓国
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    武蔵野美術大学通信教育課程「東洋美術史」教科書。美術史を学ぶ基本姿勢から、基盤となる教養までを身につけるための重厚な一冊。
  • 内容紹介

    美術史は造形作品で辿る人間の歴史である
    広大なユーラシア大陸を舞台に織りなされた
    東洋の造形をたどる旅に出よう

    言葉で表すことのできない人間の根本的な感覚を、選び抜かれた「形」と「色」により具現化された作品群から感じ取り、体系化してゆく美術史。
    日本文化形成の源流である東アジア(中国・韓国)に多くのページを割き、初学者に学びやすい構成をとっている。
    インド、スリランカ、チベット、東南アジア、中央アジア、中国、韓国、各国の歴史を踏まえつつ、美術史に取り組む基本姿勢から、基盤となる教養までを身につけるための重厚な1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    朴 亨國(バク ヒョングク)
    1965年、韓国生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了、文学博士。武蔵野美術大学教授。専攻は仏教美術史、密教図像学
  • 著者について

    朴 亨國 (パク ヒョウグク)
    1965 年、韓国生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了、文学博士。武蔵野美術大学教授。専攻は仏教美術史、密教図像学。著書に『ヴァイローチャナ仏の図像学的研究』(法蔵館、2001年)、『カラー版 東洋美術史』(共著、美術出版社、2000年)、『愛知県史 別冊 文化財3 彫刻』(共著、愛知県、2013年)、『東大寺・正倉院と興福寺』(日本美術全集第3巻 奈良時代II、共著、小学館、2013年)ほか、論文・共著など多数。

    平岡 三保子 (ヒラオカ ミホコ)
    1958年、名古屋市生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程満了、文学博士。龍谷大学仏教文化研究所客員研究員、東方学院・帝塚山大学・京都造形芸術大学他非常勤講師。南アジア美術史・仏教美術史専門。著書に『アジャンター石窟寺院』(共著、朝日新聞社、1987年)、『世界美術大全集 東洋編インド(1)』(共著、小学館、2000年)、『インド美術』(共訳、岩波書店、2002年)、『仏教美術事典』(共著、東京書籍、2008年)、『インド仏教石窟寺院の成立と展開』(山喜房佛書林、2009年)、その他共著・論文多数。

    田中 公明 (タナカ キミアキ)
    1955年、福岡県八幡市(現北九州市)生まれ。1979年、東京大学文学部卒業。同大学院、文学部助手(文化交流)を経て、(財)東方研究会専任研究員。2014年、公益財団化にともない(公財)中村元東方研究所専任研究員となる。2008年、文学博士(東京大学)。現在、慶應義塾大学講師、東方学院講師(いずれも非常勤)、富山県利賀ふるさと財団「瞑想の郷」主任学芸員。密教や曼荼羅、インド・チベット・ネパール仏教に関する著訳書50冊、論文は約100編。

    中川原 育子 (ナカガワラ イクコ)
    1962年、青森県生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了、文学修士。名古屋大学文学研究科助教。専攻は中央アジア美術史、仏教美術史。著書に『汎アジアの仏教美術』(宮治昭先生献呈論文集編集委員会編、共著、中央公論美術出版、2007年)、論文に「キジル第81窟のスダーナ太子本生壁画について」(『名古屋大学文学部紀要』史学第57巻、2011年)など。

    塚本 麿充 (ツカモト マロミツ)
    1976年、福井市生まれ。東北大学文学研究科博士後期課程修了、文学博士。東京大学東洋文化研究所准教授。大和文華館、東京国立博物館研究員を経て現職。専攻は中国絵画史。編著に図録『崇高なる山水―中国・朝鮮、李郭系山水画の系譜』(大和文華館、2008年)、図録『上海博物館 中国絵画の至宝展』(東京国立博物館、2013年)、論文に「皇帝の文物と北宋初期の開封(上、下)」(『美術研究』第404・406号、2011・2012年)など。

    松尾 敦子 (マツオ アツコ)
    横浜生まれ。京都市立芸術大学大学院修了。足立美術館、野村美術館学芸員を経て、現在、京都市立芸術大学非常勤講師。専攻は工芸史、絵画史。著書に、野村美術館学芸部編『野村得庵の文化遺産』(共著、思文閣出版、2013年)。主な論文に「蒔絵屋に関する一考察」(野村美術館『研究紀要』7号、1998 年)、「画家、豊嶋停雲について」(中信美術奨励基金『美術京都』第46号、2015年)など。

    萩原 哉 (ハギワラ ハジメ)
    1972年、栃木県生まれ。青山学院大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。1997年4 月から1年間、中国西安市・西北大学に留学。武蔵野美術大学、東洋大学、実践女子大学、法政大学非常勤講師。専攻は仏教美術史。主要論文に「玄奘発願「十倶胝像」考」(『佛教藝術』261号、2002年)、編著書に『医王寺の仏像』(共著、宗教法人医王寺、2012年)などがある。

    水野 さや (ミズノ サヤ)
    愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了、文学博士。金沢美術工芸大学准教授。専攻は仏教美術史、東洋美術史。『韓国の国宝』(単著、河出書房新社、2011年)、『図像学Ⅰ イメージの成立と伝承(密教と垂迹)』仏教美術論集2(共著、竹林舎、2012年)、『愛知県史 別冊 文化財3彫刻』(作品解説、愛知県、2013年)、『東大寺・正倉院と興福寺』(日本美術全集 第
    3巻 奈良時代II、作品解説、小学館、2013年)ほか論文多数。

    濱田 瑞美 (ハマダ タマミ)
    1972年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程芸術学(美術史)専攻単位取得満期退学、博士(文学)。横浜美術大学准教授。専門は仏教美術史。著書に『中国石窟美術の研究』(中央公論美術出版、2012年)、論文に「敦煌莫高窟の白衣仏について」(『佛教藝術』267号、2003年)、「中国初唐時代の洛陽周辺における優塡王像について」(『佛教藝術』287号、2006年)、「敦煌唐宋時代の千手千眼観音変の眷属衆について」(『奈良美術研究』9 号、2010年)など。

    田中 知佐子 (タナカ チサコ)
    静岡県生まれ。成城大学大学院博士課程後期単位取得済退学。中国政府奨学金留学生として北京大学考古系に留学、高級進修生課程修了。現在大倉集古館副主任学芸員。武蔵野美術大学、東洋大学非常勤講師。専攻は中国仏教・道教美術史。主な論文に「敦煌莫高窟の『龍車・鳳車図』について」(『佛教藝術』第269号、2003年)、「金元時代の全真教美術―山西・山東の二石窟をめぐる一試論―」(『鹿島美術研究』年報第22号別冊、2005年)、「建長寺伽藍神像をめぐる一考察―中国風伽藍神像の系譜から―」(『佛教藝術』第301号、2008年)など。

東洋美術史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:武蔵野美術大学出版局 ※出版地:武蔵野
著者名:朴 亨國(監修)
発行年月日:2016/04/01
ISBN-10:4864630488
ISBN-13:9784864630481
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:373ページ
縦:21cm
他の武蔵野美術大学出版局の書籍を探す

    武蔵野美術大学出版局 東洋美術史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!