規律と教養のフランス近代―教育史から読み直す(MINERVA西洋史ライブラリー) [全集叢書]
    • 規律と教養のフランス近代―教育史から読み直す(MINERVA西洋史ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002513786

規律と教養のフランス近代―教育史から読み直す(MINERVA西洋史ライブラリー) [全集叢書]

こちらの商品は、近日発売予定です。
価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

規律と教養のフランス近代―教育史から読み直す(MINERVA西洋史ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、これまで分断されてきたエリート教育と初等教育の問題を結び付けて近代フランスの教育を分析する。同時に、フランス革命後、とくにナポレオンによって基礎がつくられたフランス近代国家の歴史を捉え直す。また、当時の若者運動が教育に与えた影響など知られざるエピソードもちりばめて、「教育」から近代フランスを描き出す。
  • 目次

    はじめに
    図表一覧

     第1部 行政と行政学の展開
    Ⅰ 行政の歴史と行政学
     1 行政,行政学とは何か
     2 絶対王政と官房学
     3 自由主義と小さな政府
     4 政治・行政二分論とアメリカ行政学
    [コラム]POSDCORBと自主性:ゼミ運営の経験から
     5 20世紀の政府機能の拡大
     6 福祉国家と行政国家
     7 新自由主義と小さな政府論
     8 公共性とガバナンス⑴:公共性の意味内容
     9 公共性とガバナンス⑵:公共性の実現主体
     10 行政と公共政策における価値基準⑴:5種類の価値
     11 行政と公共政策における価値基準⑵: 総合的な評価

    Ⅱ 日本の行政の展開
     1 日本の行政原理⑴:明治憲法の時代
     2 日本の行政原理⑵:日本国憲法の時代
     3 政府・行政の規模:国際比較
    [映画コラム]小さな政府,大きな政府

     第2部 行政の内部過程
    Ⅰ 組織理論と管理の技術
     1 組織とは何か:行政組織の場合
     2 科学的管理法
     3 人間関係論
     4 古典的組織論から新たな展開へ
     5 サイモンとサイモン以後
     6 意思決定論
     7 組織のイノベーション
    [映画コラム]政策決定・意思決定

    Ⅱ 中央政府の組織編成
     1 内閣と政治的任命職
     2 中央省庁とその内部構成,中央省庁改革
     3 行政委員会と審議会
    [コラム]教育委員会はどう変わったのか
     4 公企業の設立理由とその形態
    [コラム]水道事業にはどのような形態が望ましいのか
     5 公企業改革の歴史
    [コラム]JICA(国際協力機構)の変遷に見る特殊法人・独立行政法人改革 

    Ⅲ 行政組織における調整と統合
     1 計画による行政
     2 ラインとスタッフ
     3 コミュニケーションと稟議制
     4 リーダーシップ
    [映画コラム]組織とリーダーシップ,政策執行

    Ⅳ 公務員制度と人事
     1 公務員制度の諸原理
     2 公務員のライフサイクル:採用・昇進・退職
    [コラム]人事交流
     3 公務員を支える組織:人事院・総務省・内閣人事局
     4 公務員の義務とモラル
     5 公務員を取り巻く環境の変化:近年の公務員制度改革
    [映画コラム]公務員の人事慣行

    Ⅴ 財政制度と予算・決算
     1 財政制度
     2 予算編成の年間スケジュールと参加者
     3 予算編成の技術
     4 決算と会計検査院
     5 日本財政の争点

     第3部 行政の外部過程
    Ⅰ 行政責任の理論
     1 行政責任の概念
     2 フリードリッヒ・ファイナー論争と説明責任
    [コラム]京都駅ビルはなぜ高さ60mになったのか
     3 行政統制の類型化
     4 執行過程における行政裁量と統制

    Ⅱ 官僚制の機能と権力
     1 M.ウェーバーの官僚制論
     2 官僚制の限界と病理
     3 官僚制モデルを超えて
     4 ストリート・レベルの官僚制

    Ⅲ 議会と行政
     1 執政制度
     2 立法過程⑴:立法過程の実態
     3 立法過程⑵:政官関係論
     4 立法過程⑶:議会過程
     5 日本の国会をどう見るか

    Ⅳ 利益団体と行政
     1 利益団体の機能と課題
     2 利益団体の活動

    Ⅴ 市民と行政
     1 行政と政策主体の多様化
    [映画コラム]コミュニティ権力構造
     2 市民参加の機能と課題
     3 市民活動・NPOの登場と広がり
     4 広報・広聴の広がり
     5 情報公開と市民と行政
     6 不服申立て等による行政救済
     7 議会,監査委員への働きかけ
     8 司法による行政救済
     9 オンブズマンの機能と制度
     10 直接請求と住民投票
    [映画コラム]市民社会と大衆社会

     第4部 地方自治
    Ⅰ 理念と役割
     1 団体自治と住民自治
     2 地方自治の展開と役割

    Ⅱ 中央地方関係
     1 「集権・分権」と「分離・融合」
    [コラム]新しい政令指定都市:新潟市
     2 国の法的統制と事務制度
    [コラム]国地方係争処理委員会:横浜市の場合
     3 国の財政的な統制と支援
     4 地方分権改革
     5 道州制と大阪都(大阪市廃止分割)構想

    Ⅲ 地方政治
     1 二元代表制
     2 選挙と住民参加
    [映画コラム]社会科学と実験

     第5部 政策過程
    Ⅰ 政策過程の理論
     1 政策過程の分析
    [コラム]福祉政策は実施過程を見ると化ける?
     2 合理主義とインクレメンタリズム
     3 政策形成のパターン
    [コラム]日本政治過程の見取り図

    Ⅱ 政策過程の諸段階
     1 前決定過程:課題設定と非決定
    [コラム]統治するのはだれか?:CPS論争
     2 政策決定過程
     3 実施過程
    [コラム]権力なき権威?:実施過程の日本的特徴
     4 政策評価
     5 政策の発展・縮小・中止

     第6部 行政改革
    Ⅰ 行政改革の理論と歴史
     1 行政改革の必要性
     2 行政改革の歴史的展開⑴:占領期
    [映画コラム]アメリカの連邦・州・自治体間関係
     3 行政改革の歴史的展開⑵:占領以後
     4 NPM

    Ⅱ 現代日本の行政改革
     1 民営化と民間委託
     2 評 価
     3 規制と規制緩和
     4 財政健全化

    あとがき
    さくいん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上垣 豊(ウエガキ ユタカ)
    1955年兵庫県生まれ。1985年京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程退学。文学修士、京都大学。現在、龍谷大学法学部教授
  • 出版社からのコメント

    これまで分断されてきたエリート教育と初等教育の問題を結び付けて近代フランスの教育を分析する。
  • 著者について

    上垣 豊 (ウエガキ ユタカ)
    2016年1月現在龍谷大学法学部教授

規律と教養のフランス近代―教育史から読み直す(MINERVA西洋史ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:上垣 豊(著)
発行年月日:2016/01/25
ISBN-10:4623074676
ISBN-13:9784623074679
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:368ページ ※363,5P
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 規律と教養のフランス近代―教育史から読み直す(MINERVA西洋史ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!