現代社会理論の変貌―せめぎ合う公共圏(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本]
    • 現代社会理論の変貌―せめぎ合う公共圏(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002513787

現代社会理論の変貌―せめぎ合う公共圏(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本]

日暮 雅夫(編著)尾場瀬 一郎(編著)市井 吉興(編著)
こちらの商品は、近日発売予定です。
価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代社会理論の変貌―せめぎ合う公共圏(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、社会総体を「統合・和解と対立・抗争との緊張関係」の視点で捉え、哲学や社会思想、経済学、社会学、そして音楽やスポーツ、宗教などの多様な切り口から構成されている。また、混迷の度を深めている現代社会・政治の諸問題や沸騰する社会問題に対して公共圏からの回答を試みる
  • 目次

    刊行にあたって

    序 章 現代社会理論と公共圏
     1 公共圏の問題設定
     2 本書の構成

    第1章 ホネット『自由の権利』における「社会的自由」の境位
        ――歴史における社会闘争の意義
     1 『自由の権利』における「規範的再構成」の方法と社会闘争の意味
     2 3つの自由モデルと「規範的再構成」
     3 社会的自由の3つの領域
     4 ホネット社会的自由論への評価
     5 ホネット社会的自由論の今後の展開可能性

    第2章 政治的ヘゲモニーから知的・道徳的ヘゲモニーへ
        ――グラムシ『獄中ノート』におけるヘゲモニー論の諸相
     1 ヘゲモニー論へのプレリュード――政治的指導の契機と文化的指導の契機
     2 『獄中ノート』におけるヘゲモニー論の変容
       ――Q1§44A草稿への加筆修正問題をめぐって
     3 ヘゲモニー論の理論的意義・実践的意義
       ――有機的ヘゲモニーと自発的・能動的同意

    第3章 「労働すること」と「仕事すること」
        ――「世界疎外」の時代に抗して
     1 「労働」と「仕事」の定義
     2 「労働」と「仕事」の曖昧化
     3 近代における「労働」観の反転と「世界疎外」の進行…
     4 「社会的なもの」の膨張と「増殖的な労働」
     5 「世界」の再構築にむけて
     6 労働・仕事・活動のバランスを取り戻すために

    第4章 ディシプリンとしての経済学と制度アプローチの学際的可能性
        ――レギュラシオン学派の言説から
     1 学際的視点から見たその核心
     2 行為とその活動諸空間
     3 レギュラシオン学派をめぐる日本での受容と展開
     4 学際的対話とその方向性,将来性をめぐって

    第5章 空間,文化,運動
        ――カルチュラル・スタディーズと空間の社会理論のために
     1 カルチュラル・スタディーズから空間の社会理論へ
     2 空間の社会理論
     3 都市と空間における文化,実践,運動
     4 カルチュラル・スタディーズと空間の社会理論のために

    第6章 スポーツを「闘争のアリーナ」として読み解く
        ――エリアス・ブルデュー・ハーグリーヴズのスポーツ研究を導きに
     1 動き始めたオリンピック協力体制の構築
     2 エリアスと「スポーツ」――「興奮の探求」としてのスポーツ
     3 ブルデューと「スポーツ」――スポーツ界の成立とその「政治」への関心
     4 ハーグリーヴズと「スポーツ」――スポーツ実践の「主体」の捉え直し
     5 新たなスポーツを求めて――飽くなき「興奮の探求」

    第7章 ポスト・セキュラー論で読む宗教判例
        ――ハーバーマスとテイラーの議論から――
     1 ハーバーマスとテイラー
     2 小泉首相の靖国神社参拝
     3 テイラー3原則の難点
     4 靖国神社国家護持運動における「翻訳」
     5 限界と可能性

    第8章 アメリカ批判理論の最前線
        ――ナンシー・フレイザーへのインタヴュー
     1 アクティヴィストとしての出発点
     2 資本主義の総体的把握――マルクス読解
     3 ポスト・ウェストファリア的正義のフレーム――「代表」
     4 トランスナショナルな公共圏

    あとがき
    事項・人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日暮 雅夫(ヒグラシ マサオ)
    1958年埼玉県生まれ。1992年早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)早稲田大学。現在、立命館大学産業社会学部教授

    尾場瀬 一郎(オバセ イチロウ)
    1966年福岡県生まれ。1999年立命館大学大学院博士課程(応用社会学)修了。博士(社会学)立命館大学。現在、立命館大学産業社会学部非常勤講師

    市井 吉興(イチイ ヨシフサ)
    1970年埼玉県生まれ。2000年立命館大学大学院社会学研究科後期課程修了、博士(社会学)。現在、立命館大学産業社会学部教授
  • 出版社からのコメント

    社会総体を「統合・和解と対立・抗争との緊張関係」で捉え、混迷する社会問題に公共圏から回答する試み
  • 著者について

    日暮 雅夫 (ヒグラシ マサオ)
    2015年11月現在立命館大学産業社会学部

    尾場瀬一郎 (オバセ イチロウ)
    2015年11月現在立命館大学産業社会学部 非常勤講師

    市井 吉興 (イチイ ヨシフサ)
    2015年11月現在立命館大学産業社会学部

現代社会理論の変貌―せめぎ合う公共圏(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:日暮 雅夫(編著)/尾場瀬 一郎(編著)/市井 吉興(編著)
発行年月日:2016/01/25
ISBN-10:4623075044
ISBN-13:9784623075041
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 現代社会理論の変貌―せめぎ合う公共圏(立命館大学産業社会学部創設50周年記念学術叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!