最新新幹線事情―歴史、技術、サービス、そして未来(平凡社新書) [新書]
    • 最新新幹線事情―歴史、技術、サービス、そして未来(平凡社新書) [新書]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002514525

最新新幹線事情―歴史、技術、サービス、そして未来(平凡社新書) [新書]

価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2016/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新新幹線事情―歴史、技術、サービス、そして未来(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2016年の北海道新幹線・新青森~新函館北斗間の開業をもって新幹線は2010年代の開業が一段落となる。約半世紀にわたり、新幹線はどのような経緯で建設されてきたのか。開業時と比べ50キロも最高速度が上がった東海道新幹線の秘密。北海道新幹線が史上初めて挑む難題とは。これから建設予定の新幹線、そしてリニア新幹線の命運は?日本の大動脈の半世紀の歩みとこれから、さらに技術、サービスまでをも網羅した決定版!
  • 目次

    はじめに

    第1章 新幹線はどうつくられてきたか──国鉄編
    新幹線とはなにか
    利用者数から見える身近さ
    新幹線が発達したワケ
    東海道新幹線
    最も長い歴史をもつ新幹線
    東海道新幹線がもしなかったら
    一人の男の信念で始まった高速鉄道
    山陽新幹線
    東西の新幹線と一体化した運行形態
    「十河信二の呪い」
    東北新幹線
    日本最長の新幹線
    トンネル、橋梁に特徴が
    39年を要した全線開通
    東北新幹線が歩んだ苦難の道
    上越新幹線
    二階建て車両が走る路線
    山を貫き2つの大平野を結ぶ
    田中角栄氏がつくったのか

    第2章 新幹線はどうつくられてきたか──JR編
    博多南線と上越線越後湯沢―ガーラ湯沢間
    JRになって最初に開業した新幹線
    住宅地への足
    スキー場へのアクセス
    山形、秋田新幹線
    山形新幹線のあらまし
    秋田新幹線のあらまし
    北陸新幹線
    2015年金沢に到達
    日本有数の山岳・豪雪地帯を行く
    初めて開業した整備新幹線
    九州新幹線
    正式名称は「九州新幹線鹿児島ルート」
    なぜ終点側から建設されたのか
    北海道新幹線
    新幹線初、貨物列車も走る路線
    北海道新幹線での寒冷地対策
    青函トンネル内の濃霧対策も必要
    新函館北斗駅はなぜ函館市内に開設されなかったのか
    貨物列車という難題
    青函トンネルブームの再来なるか
    青春18きっぷが使える初めての新幹線
    愛称名の由来は

    第3章 これからできる新幹線
    東京―札幌は5時間──北海道新幹線
    東京からの時短はならず?!──北陸新幹線
    苦悩する佐賀県──九州新幹線西九州ルート
    初のリニア新幹線、ついに着工──中央新幹線
    超電導リニアの仕組み
    中央新幹線開業後の東海道新幹線は

    第4章 新幹線にまつわる疑問──メカニズム編
    創意工夫を重ねた車両
    意外と小さい新幹線の出力
    細部までなされた空気抵抗対策
    線路にも高速走行の工夫が
    スピードと乗り心地とを重視した緩いカーブ
    意外とバカにできない縦方向のカーブ
    路線によって異なる勾配制限
    スピードはどこまで上げられるのか
    車両の種類と走る仕組み
    車両の種類
    車両が走る仕組み
    車両を止める仕組み
    技術革新は環境にもやさしい
    騒音対策
    省エネ対策
    電気技術面での独自性
    停電対策も万全
    「息継ぎ」する新幹線

    第5章 新幹線にまつわる疑問──営業・サービス編
    複雑すぎる新幹線の建設者と所有者
    新幹線の座席にまつわるフシギ
    奇妙? 3人がけと2人がけという配置
    定員増と乗り心地とのはざまで
    座席の回転とシートピッチ
    コンセントをめぐる駆け引き
    新幹線の乗務員
    ATCと一緒に車両を動かす──運転士
    多岐にわたる業務を的確に──車掌
    運転士・車掌の受け持つ範囲
    なぜ東海道新幹線は検札を行うのか
    ワゴンは1台100万円──車内販売

    第6章 新幹線の現実とこれから
    どのような経緯で建設されるのか
    今後つくられそうな新幹線は
    建設費はだれが負担するのか
    運賃、料金は下がらないのか
    国土の強靭化に貢献できるのか
    駅は新たに設置されるのか
    未来の新幹線「フリーゲージトレイン」とは
    海外のフリーゲージトレインと新幹線の輸出
    航空機や高速道路との競争に勝てるのか
    新幹線の寝台列車は走るのか
    新幹線と貨物運送とは両立できるか

    参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梅原 淳(ウメハラ ジュン)
    1965年東京生まれ。大学卒業後、銀行に入行。その後、雑誌編集の道に転じ、月刊『鉄道ファン』編集部などを経て2000年からフリーランスの鉄道ジャーナリストとなる。執筆を中心に、新聞やテレビ、ラジオでのコメント活動なども行う
  • 出版社からのコメント

    3月に北海道に到達する新幹線。新幹線は今後どう整備される? リニア新幹線の命運は? 新幹線の過去・現在・未来を一冊で!
  • 著者について

    梅原 淳 (ウメハラ ジュン)
    1965年東京生まれ。大学卒業後、銀行に入行。その後、雑誌編集の道に転じ、月刊『鉄道ファン』編集部などを経て2000年からフリーランスの鉄道ジャーナリストとなる。執筆を中心に、新聞やテレビ、ラジオでのコメント活動なども行う。著書に『なんでもわかる! 鉄道用語大事典』(朝日文庫)、『新幹線の科学』(ソフトバンククリエイティブ)、『鉄道の未来学』『JR崩壊』(以上、角川oneテーマ21)、『毎日乗っている地下鉄の謎』(平凡社新書)など多数。

最新新幹線事情―歴史、技術、サービス、そして未来(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:梅原 淳(著)
発行年月日:2016/03/15
ISBN-10:4582858058
ISBN-13:9784582858051
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 最新新幹線事情―歴史、技術、サービス、そして未来(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!