野球こんなときどうする?―自分でできるメンタル調整法 [単行本]
    • 野球こんなときどうする?―自分でできるメンタル調整法 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002515221

野球こんなときどうする?―自分でできるメンタル調整法 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:体育とスポーツ出版社
販売開始日: 2016/01/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

野球こんなときどうする?―自分でできるメンタル調整法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    野球の試合や練習中に直面しそうなピンチの場面を30シーン取り上げて、(1)こんな場面、君ならどうする?(2)負ける選手の特徴は?(3)4コマまんがで疑似体験(4)こうすれば勝てる!の4ステップで対処法・練習法を教えます。
  • 目次

    第1章:技術とメンタル
     ◎チーム戦術から生まれた攻撃的な走塁
     ◎絶体絶命のピンチにおける江夏投手の投球術
     ◎頭を使えばメンタルは強くなる 

    第2章:こんなときどうする(試合編)
     (1)起ち上がりを意識してマウンドに上がるが‥‥
       ⚾負ける選手は、最初から際どいコースを狙ってしまう
       〇”腕を振って投げる”という簡単なことから始める

     (2)先頭バッターにフォアボールで嫌な予感が‥‥
       ⚾負ける選手は、自分でピッチングのリズムを崩してしまう
       〇牽制とクイックモーションを身につけて、心に余裕をもつ

     (3)なんとなく調子が上がらすイライラが募る‥‥
       ⚾負ける選手は、力んで自分自身を見失ってしまう
       〇冷静になり、状態のいいときと比較して、悪いところを修正する

     (4)毎回ヒットを打たれながら試合をつくってきたが‥‥
       ⚾負ける選手は、重圧に耐えられず緊張が切れてしまう
       〇毎回安打されても「散発ならまったく問題ない」と考える

     (5)「ゲッツーだ」と思ったら見方がエラーを‥‥
       ⚾負ける選手は、気持ちを切り換えることができない
       〇エラーした選手と笑顔でコミュニケーションを図る

     (6)リリーフしたが、いきなり打たれてしまった‥‥
       ⚾負ける選手は、気負いすぎてリズムを乱してしまう
       〇”微動心”を意識して、メンタルをリセットしながら心に余裕を持つ

     (7)調子の悪いピッチャーをなんとか回復させたい‥‥
       ⚾負ける選手は、不調の原因が的確につかめない
       〇つねにピッチャーを観察して最高のコーチとなるよう意識する

     (8)自分のミスがもとで逆点されてしまった‥‥
       ⚾負ける選手は、いつまでも自分を責め続けてしまう
       〇その後の試合展開を予想し、冷静になって気持ちを切り換える

     (9)ファーストへ大暴投したが、はたして次は大丈夫か‥‥
       ⚾負ける選手は、エラーの原因を考えようとしない
       〇①捕る → ②投げるという流れをつねに意識し続ける

     (10)ピンチでは、打球が来ないように祈ってしまう‥‥
       ⚾負ける選手は、チームで守っていることを忘れてしまう
       〇”チーム全員で守り抜く”という前向きな気持ちでプレーする

     (11)日頃から積極的な守備を心掛けているのだが‥‥
       ⚾負ける選手は、準備不足からプレーがちぐはぐになる
       〇いろいろな角度から打球に対する準備をしておく

     (12)2打席凡退後、チャンスで打順が回ってきたが‥‥
       ⚾負ける選手は、なぜ打てないかを分析しようとしない
       〇バッティングの精神を上げてメンタル的に優位な状況をつくる

     (13)デッドボールの次の打席をチャンスで迎えたが‥‥
       ⚾負ける選手は、後々まで恐怖心を引きずってしまう
       〇ピッチャーの心理を読んで投球パターンを予測する

     (14)リラックスしようとすると逆に緊張してしまう‥‥
       ⚾負ける選手は、、緊張のため体が動かなくなってしまう
       〇リラックス法をマスターして緊張しすぎない情報をつくる

     (15)代打での起用が多いが、期待に応えられない‥‥
       ⚾負ける選手は、重圧から打席で消極的になつてしまう
       〇代打には、積極性、不断の準備と自分の役割の理解が求められる

     (16)最高に緊張する場面で盗塁が出来るか‥‥
       ⚾負ける選手は、、重圧のためにスタートが切れない
       〇技術的な裏づけによってメンタルに余裕をもたせる

    第3章:こんなときどうする?(試合前・練習編) 
     (17)故障した個所をどうしても気にしてしまう‥‥
       ⚾負ける選手は、必要以上に力をセーブしてしまう
       〇心をコントロールし、思いきって自分本来のプレーをしてみる

     (18)チーム事情で、自分が4番に抜擢されたが‥‥
       ⚾負ける選手は、”4番”のイメージに負けてしまう
       〇どんなときでも、自分のバッティングをすることに注力する

     (19)試合が近づくと、悪いことばかり考えてしまう‥‥
       ⚾負ける選手は、なぜ自信がもてないのかを追求しない
       〇ミスしたときの対処法を講じるなど、不安要素を少なくしておく

     (20)レギュラーから外されたことが納得できない‥‥
       ⚾負ける選手は、感情に訴え、自暴自棄になってしまう
       〇自己分析とコーチの話から自分の”課題”を明らかにする

     (21)試合に備えて、いつもより早くベッドに入ったが‥‥
       ⚾負ける選手は、「絶対に寝なければ」と好かず得てしまう
       〇自分に合った”試合前夜の安眠法”を見つけ出して習慣にする

     (22)決勝戦の試合直前、ベンチの雰囲気が‥‥
       ⚾負ける選手は、チームの雰囲気に引っ張られてしまう
       〇試合直前のパフォーマンスでチームの雰囲気を盛り上げる

     (23)スランプになりかけたが、何とか修正したい
       ⚾負ける選手は、思い込みの激しさから調子を崩す
       〇問題点を明らかにしてその部分だけを修正する

     (24)コーチの言葉に、素直に従うことができない‥‥
       ⚾負ける選手は、なぜ注意されるかを考えようとしない
       〇疑問点を直接コーチに投げかけて納得できるまで話し合う

     (25)ライバル同士の関係か悪化しているが‥‥
       ⚾負ける選手は、目の前のことしか考えられなくなる
       〇”笑顔✙ほめる”で積極的にコミュニケーションを図る

     (26)いつでも「〇〇しなければ」と考えてしまう‥‥
       ⚾負ける選手は、つねになにかに追い立てられている
       〇「なぜ?」と考えることで能動的に練習に取り組む

     (27)目標にしているプレーがなかなかできない‥‥
       ⚾負ける選手は、失敗に対して過剰に反応してしまう
       〇”110%の目標設定”と”ポジティブ思考”でモチベーションを高める

     (28)なんとかして自信をつけたいと思うのだが‥‥
       ⚾負ける選手は、練習量がすべてと考えてしまう
       〇考える習慣を身につけ、その成果を練習で試してみる

     (29)熱くなると、自分で自分をコントロールできない‥‥
       ⚾負ける選手は、自分だけの感情に左右されやすい
       〇”自己対話”を習慣化して自分自身をコントロールする

     (30)「リラックスしろ」というコーチの声が重圧に‥‥
       ⚾負ける選手は、”コーチの言葉が一層の重圧になる
       〇”声掛け”が逆効果とならないように、選手の技術や性格を考慮する

    第4章:ふだんからできるメンタル強化法
     ①プラス思考の実践
     ②気持ちを切り換える
     ③リラックスする
     ④自信をもつ
     ⑤イメージトレーニングを活用する
  • 出版社からのコメント

    野球の試合や練習中に直面しそうなピンチの場面を30シーン取り上げて、その対応法と練習法を教えます。自分でできるメンタル調整法
  • 内容紹介

    野球の試合や練習中に直面しそうなピンチの場面を30シーン取り上げて
     ①こんな場面君ならどうする?
     ②負ける選手の特徴は?
     ③4コマまんがでで疑似体験
     ④こうすれば勝てる
    の4ステップで対処法・練習法を教えます。 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高畑 好秀(タカハタ ヨシヒデ)
    1968年、広島県生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科スポーツ心理学専攻卒。日本心理学会認定心理士。同大学運動心理学研究生修了の後、数多くのプロ野球、Jリーグ、Vリーグ、プロボクシング、プロゴルファーなどのスポーツ選手やオリンピック選手などのメンタルトレーニングの指導を行う。現在、千葉ロッテマリーンズ、日立製作所野球部のメンタルコーチ。日本コンディショニング&アスレチック協会公認スポーツ心理学講師、NPO法人コーチズのスポーツ医科学チームリーダー、スポーツ総合サイトチームMAPSのスポーツ医科学チームリーダーを務める
  • 著者について

    高畑 好秀 (タカハタ ヨシヒデ)
    1968年、広島県生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科スポーツ心理学専攻卒。日本心理学会認定心理士。同大学運動心理学研究生修了の後、数多くのプロ野球、Jリーグ、Vリーグ、プロボクシング、プロゴルファーなどのスポーツ選手やオリンピック選手などのメンタルトレーニングの指導を行う。現在、千葉ロッテマリーンズ、日立製作所野球部のメンタルコーチ。日本コンディショニング&アスレチック協会公認スポーツ心理学講師、NPO法人コーチズのスポーツ医科学チームリーダーを務める。スポーツメンタル、ビジネスメンタルに関する著書多数。また、テレビやラジオ、さまざまな雑誌、講演(企業、オリンピック協会、各種の競技連盟、高校野球連盟、各県の体育協会など)を通してメンタルトレーニングの普及に努めている。
    (この書籍に掲載されている紹介情報です)

野球こんなときどうする?―自分でできるメンタル調整法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:体育とスポーツ出版社
著者名:高畑 好秀(著)
発行年月日:2016/01/25
ISBN-10:4884582683
ISBN-13:9784884582685
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:21cm
他の体育とスポーツ出版社の書籍を探す

    体育とスポーツ出版社 野球こんなときどうする?―自分でできるメンタル調整法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!