ひとびとの精神史〈第6巻〉日本列島改造―1970年代 [全集叢書]
    • ひとびとの精神史〈第6巻〉日本列島改造―1970年代 [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002515967

ひとびとの精神史〈第6巻〉日本列島改造―1970年代 [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2016/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ひとびとの精神史〈第6巻〉日本列島改造―1970年代 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    誰のための“公共”なのか。繁栄の陰で積み上がる代償―新しい生き方の模索がはじまる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 一九七〇年代―「公共性」の神話
    1 列島改造と抵抗(田中角栄―列島改造と戦後日本政治;小泉よね―三里塚の一本杉;宮崎省吾―住民自治としての「地域エゴイズム」;宇梶静江―関東アイヌの呼びかけ)
    2 管理社会化とその底流(吉本隆明と藤田省三―「大衆の原像」の起源と行方;岩根邦雄―「おおぜいの私」による社会運動;小野木祥之―仕事のありかたを問う労働組合運動の模索)
    3 アジアとの摩擦と連帯(小野田寛郎と横井庄一―豊かな社会に出現した日本兵;金芝河と日韓連帯運動を担ったひとびと;金順烈―アジアの女性たちを結ぶ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉田 敦(スギタ アツシ)
    1959年生。法政大学教授。政治学
  • 著者について

    杉田 敦 (スギタ アツシ)
    杉田 敦(すぎた・あつし)
    1959年生.法政大学教授.政治学.著書に『境界線の政治学』『政治への想像力』(以上,岩波書店)など.

ひとびとの精神史〈第6巻〉日本列島改造―1970年代 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:杉田 敦(編)
発行年月日:2016/01/27
ISBN-10:4000288067
ISBN-13:9784000288064
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:300ページ ※298,2P
縦:19cm
その他:日本列島改造-1970年代-
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ひとびとの精神史〈第6巻〉日本列島改造―1970年代 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!