プロジェクトとしての論文執筆―修士論文・博士論文の執筆計画 [単行本]
    • プロジェクトとしての論文執筆―修士論文・博士論文の執筆計画 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002516185

プロジェクトとしての論文執筆―修士論文・博士論文の執筆計画 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2016/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プロジェクトとしての論文執筆―修士論文・博士論文の執筆計画 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    目  次
    「論文執筆プロジェクトマネジメント」授業実況中継
    第1章 論文とは
     1.1 大学でレポートや小論文を課される理由
     1.2 論文はエッセイや感想文とどう違うのか
     1.3 論文執筆の実利的意味
     1.4 論文にはどういうものがあるか
    第2章 プロジェクトとしての論文執筆
     2.1 プロジェクトとは何か
     2.2 プロジェクトマネジメントとは何か
     2.3 プロジェクト・サイクル
    第3章 立ち上げプロセス:研究テーマを決める
     3.1 論文執筆プロジェクト
     3.2 研究テーマの絞り込み
      3.2.1 なぜ研究テーマを絞り込むのか
      3.2.2 リサーチ・クエスチョン
     3.3 現状分析
      3.3.1 関係者分析
      3.3.2 問題分析
      3.3.3 ループ図
     3.4 リサーチ・クエスチョンへ
     3.5 プロジェクト・ロジックモデル
    第4章 計画プロセス:執筆計画を立てる
     4.1 WBS
     4.2 スケジューリング
      4.2.1 所要期間見積もり
      4.2.2 作業順序設定
      4.2.3 クリティカル・パス
      4.2.4 スケジュール・バーチャート
      4.2.5 作業負荷の平準化
     4.3 コスト見積もり
     4.4 品質マネジメント
     4.5 リスク管理計画
    第5章 実行プロセス:執筆する
     5.1 進捗モニタリング
     5.2 変更管理
    第6章 終結プロセス:論文審査
     6.1 学位取得までの流れと心構え
     6.2 中間発表(予備審査)
     6.3 自己チェック
      6.3.1 論文のタイトルは適切か
      6.3.2 資料の扱い方
      6.3.3 論文審査
    第7章 共同研究のプロジェクトマネジメント
     7.1 プロジェクトチーム編成
     7.2 スケジューリング
     7.3 人的資源管理
     7.4 コミュニケーション管理
     7.5 進捗モニタリング
     7.6 プロジェクトチーム管理
      7.6.1 キックオフ・ミーティング
      7.6.2 チーム育成
      7.6.3 リーダーシップ
    第8章 プロジェクトとしての論文執筆 実践例
     8.1 プロジェクトマネジメント導入の背景
     8.2 共同研究プロジェクトへの活用─学生の視点から
      8.2.1 共同研究プロジェクトの概要
      8.2.2 プロジェクト運営上の試み
     8.3 課題
      8.3.1 多国籍チームにおけるチームビルディング
      8.3.2 法学研究におけるナレッジマネジメント
      8.3.3 課題の管理とスケジュール管理上の整合性
     8.4 法学・政治学研究プロジェクトへのプロジェクトマネジメント適用の課題
      8.4.1 関係者分析および問題分析の必要性
      8.4.2 専門的なリサーチ・クエスチョンの設定
    資 料 論文執筆プロジェクト計画文書一式
    補 遺 PCMハンドブック
    あとがき
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大迫 正弘(オオセコ マサヒロ)
    NPO法人PCM Tokyo理事、有限会社ネフカ代表取締役、開発コンサルタント。関西学院大学、名古屋大学大学院ほか非常勤講師。早稲田大学第2文学部卒、北陸先端科学技術大学院大学博士課程在籍中

    砂原 美佳(スナハラ ミカ)
    名古屋大学大学院法学研究科、名古屋商科大学非常勤講師。NPO法人PCM Tokyo正会員、日本カンボジア法律家の会正会員。日本評価学会認定評価士。名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程修了(学術博士)

    關谷 武司(セキヤ タケシ)
    関西学院大学国際学部教授、学長補佐。NPO法人国際協力アカデミー事務局長。広島大学教育学部卒、広島大学大学院教育学研究科博士課程修了(学術博士)
  • 出版社からのコメント

    論文執筆を着実により効果的に進めるためにプロジェクトマネジメントの考え方やツールを用いた論文の書き方と実践例を紹介

プロジェクトとしての論文執筆―修士論文・博士論文の執筆計画 の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:大迫 正弘(著)/砂原 美佳(著)/關谷 武司(著)
発行年月日:2016/02/20
ISBN-10:4862832113
ISBN-13:9784862832115
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:161ページ
縦:21cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 プロジェクトとしての論文執筆―修士論文・博士論文の執筆計画 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!