認知症―シュタイナーの精神科学にもとづく-アントロポゾフィー医学の治療と介護の現場から(耕文舎叢書〈9〉) [単行本]

販売休止中です

    • 認知症―シュタイナーの精神科学にもとづく-アントロポゾフィー医学の治療と介護の現場から(耕文舎叢書〈9〉) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002516265

認知症―シュタイナーの精神科学にもとづく-アントロポゾフィー医学の治療と介護の現場から(耕文舎叢書〈9〉) [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
日本全国配達料金無料
出版社:耕文社
販売開始日: 2016/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

認知症―シュタイナーの精神科学にもとづく-アントロポゾフィー医学の治療と介護の現場から(耕文舎叢書〈9〉) の 商品概要

  • 目次

    1 はじめに
    認知症:時代精神を映し出す像・・・15
    認知症:自律性と≪自我≫の喪失に対する不安・・・16
    人生最後の段階における予期せぬ成長・・・18
    <考える>を学ぶ・・・20
    思考力を手放す・・・20
       
    2 病状の進行段階
    もの忘れ外来・・・24
    画像検査・・・25
    家族会議・・・25
    おびえている自我、混乱している自我、沈み込んでいる自我・・・26
    現実見当識訓練とヴァリデーション・・・26
    認知症患者との接し方 ― 継続的なかかわり・・・28
       
    3 診断
    アルツハイマー病・・・30
    身体的診察
    検査
    患者の関係者からの病歴聴取
    まとめ
    アルツハイマー病の中核症状
    このような問題とどう取り組んでいくことができるか?
    前頭側頭型認知症(ピック病) ・・・34
    まとめ
    ピック病の中核症状
    補足的な診断法
    病気の経過
    血管性認知症・・・37
    衰えた運動機能
    ≪まるであっと言う間のことだった≫
    比較的よい記憶力
    神経心理学的検査
    まとめ
    血管性認知症の中核症状
    原因
    レビー小体型認知症・・・41
    訪問
    ≪そこには座らないで、そこには犬が座っているの!≫
    幻覚 ― 初めてではなく
    こわばった筋肉
    変動する経過
    まとめ
    レビー小体型認知症の中核症状
    せん妄とレビー小体型認知症
    要約:認知症の四つの病型・・・45
    アルツハイマー病
    前頭側頭型認知症
    血管性認知症
    レビー小体型認知症
       
    4 検査
    観察・・・48
    身体的診察・・・48
    時計描画テスト・・・49
    ミニメンタルステート検査(MMSE) ・・・50
    前頭葉機能検査(FAB)・・・51
       
    5 認知症を引き起こす原因
    脳:生命力の弱い器官・・・54
    血管系の老化:動脈硬・・・55
    脳組織の老化:アミロイドβ・・・55
    脳組織の老化:タウ蛋白質・・・55
    アロイス・アルツハイマーとアルツハイマー病の発見・・・56
    ハイコ・ブラークとエヴァ・ブラークの研究・・・57
    いわゆる修道女研究・・・58
    言語表現の豊かさと映像的表象の豊かさ・・・60
    要約・・・61
       
    6 現代医学の治療メソッド
    一般的な治療方法・・・64
    降圧剤
    予防薬
    アセチルコリン・エステラーゼ阻害薬
    受容体ブロッカー
       
    7 海馬と記銘(記憶の刻印)
    直接記憶と間接記憶 ・・・68
    健忘症
    H.M.の物語・・・69
    いわゆる猿の研究・・・70
    胎生期の海馬・・・71
    海馬と脈絡叢の密接な関係・・・73
    空洞形成と魂・・・74
    ストレスとトラウマは海馬を収縮させる・・・74
    コルサコフ症候群・・・75
       
    8 記憶の三つの相
    ローカル記憶・・・81
    リズム記憶・・・・82
    抽象記憶・・・83
    ≪何で今度は変えるんですか?≫・・・84
    認知症患者はかつての記憶相へ後戻りする・・・85
    記憶の種類・・・86
       
    9 臨死体験と臓器記憶
    臨死体験・・・88
    臨床的な死と、それでもなお存在する記憶
    臨死体験の定義
    ≪臨床的な死≫とは意識が存在しなくなるということなのか?
    脳の死
    臓器記憶・・・91

    臓器提供者を探して
    知覚から記憶へ
       
    10 脳下垂体と松果体
    松果体と脳下垂体の胎生的発達・・・96
    松果体の胎生的原基
    脳下垂体の胎生的原基
    脳下垂体:原腸と神経系との出合い・・・102
    魂の道具としてのホルモン
    要約
    メラトニンによる松果体の再発見・・・104
    動物の松果体
    人間の松果体
    メラトニンの作用・・・106
    血圧と心臓へのメラトニンの影響
    体内時計・・・107
    洞窟実験
    松果体と性的成熟・・・109
    メラトニン血中濃度の影響・・・109
    要約・・・110
       
    11 アントロポゾフィーの観点から見た記銘プロセス
    人間存在の四つの構成要素・・・112
    鉱物界
    植物界
    動物界
    人間
    魂を育てるための働きかけ・・・115
    まず掴(つか)んで、そして理解する
    自我の道具としてのことば
    教育と文化の影響による魂の育ち・・・117
    自我の導きによる魂の教育:感覚魂
    自我の導きによる魂の教育:感情魂
    自我の導きによる魂の教育:意識魂
    要約・・・119
    記憶形成:一般的な見解・・・120
    記憶形成:アントロポゾフィーの見解・・・120
    間脳
    生命体の解放と独立
    松果体と脳下垂体:感覚印象と思考を臓器記憶に定着させるために必要な二つの器官
    残像
    眼は光を≪消化する≫
    霊的なものはあらゆる光景あらゆる音とともに私たちの内へ流れ込む
    世界記憶
    世界記憶へとつづく道
    要約・・・126
       
    12 補完する医学としてのアントロポゾフィー医学
    患者か病気か?・・・130
    現代医学と補完的医学との≪コミュニケーション障害≫・・・131
    根拠にもとづく医療(EBM)・・・133
    病気はどこから始まるのか?・・・134
    現代医学と、病気の原因に関する問い・・・134
    アントロポゾフィー医学と、病気の原因に関する問い・・・135
    ホメオパシーは<問いかけ>を意味する
    情報と、情報の担い手
    自然生命の謎の探索
    生物発光の研究・・・139
    要約・・・140
       
    13 老化プロセスに関する新たな観点
    デメテル原理:純粋な生産性・・・144
    この物語の背後に隠されている原像は?
    歳を重ねていくこと:エロス人間からデメテル人間へ
    老いていくということ、それはエーテル体の解放を意味する・・・147
    誕生前
    誕生後の成長 ― 身体の建築家としてのエーテル体
    解放されていくエーテル体は子どもの就学能力を呼び起こす
    就学期から思春期へ
    人生の後半:エーテル体は新しい物事に≪教えられる≫
    新しい身体の形成
       
    14 アントロポゾフィー医学における認知症治療
    認知症:脳のなかの一種の痛風・・・156
    存在構成要素それぞれへの自然界の働きかけ・・・156
    第一基本原理
    第二基本原理
    アカヤマアリ(Formica rufa)
    惑星と金属と臓器の結びつき

    老年病治療薬・・・162
    アントロポゾフィーの老年病治療薬
    スクレロンⓇ ― アントロポゾフィーの老年病治療薬
    治療に関する黄金律のアルツハイマー病への適用・・・164
    病気のプロセスをとらえる
    溶解
    排泄
    傷つきやすい脳・・・165
      治療
    生命体を強めるためのトレーニング・・・166
    トレーニング1:知覚を判断に結びつけないようにし、映像を記憶の内で息づかせる
    トレーニング2:意識的記銘
    トレーニング3:しっかりした記憶力を身につける
    トレーニング4:内示的記憶に介入する
    トレーニングの適用
       
    15 在宅介護では≪もうやっていけなくなった≫ときは
    診断はできるだけ早く・・・172
    親族に対する助成・・・173
    いわゆるコーチング(coaching)の必要性・・・173
    タブー・テーマとしての認知症・・・174
    介護施設への転居・・・175
    認知症患者のための住居共同体・・・176
    問題行動・・・177
    認知症患者の行動は、すべてコミュニケーション活動の試みである
    建築形態
    文化的行事
    居住者を孤立させない仕組み ― 世界をどのように迎え入れることができるか?
    介護
       
    16 認知症患者に見られる行動障害
    この章のはじめに・・・182
    ひとつの像・・・182
    この像の解釈:ひとつの身体である、ひとつの身体を持っている・・・183
    身体にではなく意志の力に驚嘆する・・・184
    シュタイナー婦人との会話・・・184
    せん妄・・・185
    せん妄:認知症の前兆
    治療手段
    予防措置・・・187
    ≪はがれ落ちていく記憶≫
    行動障害に対する≪最初の援助手段≫としての≪生活ノート≫
    新たな可能性・・・189
    うつ病・・・189
    三つのD
    うつ病の二つのかたち
    治療
    自死の危険
    精神病あるいは関連喪失?・・・192
    関連喪失:もはや内的世界は外的世界とのつながりを見出せない
    これからどうなるんだろう?・・・193
    誤りを正さず、ヴァリデーションする・・・194
    不安 ― スーパーマーケットでの約束・・・194
    不安は自我の相対化機能不全からもたらされる
    リヒァルトのバイオグラフィー
    治療
       
    17 その他の治療手段
    芸術療法・・・200
    C婦人は再び絵を描き始める
    A婦人の緊張を解くために
    治療オイリュトミー・・・205
    K婦人 ― 再び<生活>に触れ始める
    介護と、身体外部からの治療的働きかけ・・・211
       
    18 おわりに
    解放されていく生命体・・・216
    認知症は新たなチャンスを差し出す・・・216
    記憶は脳にではなく身体全体に蓄えられる・・・217
    私の個人的な所見・・・217
    自由度
    成長の可能性
    他者との接触
    最後に:ユーモア
    付録
    認知症検査・・・220
    認知症の段階(ライスバーグ・スケール) ・・・228
       
    原註・・・230
    文献
  • 内容紹介

    高齢者医療に携わる医師が、認知症の主要な型、認知症のリスク、要因と原因、認知症の検査と診断について、また一般的な医療とそれを補完するものとしてのアントロポゾフィー医療の可能性と、認知症患者たちへのその治療と介護の仕方について、多くの例を挙げながら詳しく述べています。また本書は、多くの場合、気づかれずにいる彼らの潜在的な能力に光を当てることによって将来に対する全く新しい見方を示しています。

    図書館選書
    一般的な医療とそれを補完するものとしてのアントロポゾフィー医療の可能性と、認知症患者たちへのその治療と介護の仕方について、多くの場合、気づかれずにいる彼らの潜在的な能力に光を当てることによって将来に対する全く…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ファン・デル・シュティーン,ヤン-ピーター(ファンデルシュティーン,ヤンピーター/van der Steen,Jan-Pieter)
    1953~。主に社会精神医学と高齢医学に携わっている一般医。オランダのアッセンに居住し、主として認知症患者と精神疾患を持つ高齢者の治療を行なっている。オランダ・アルツハイマー協会の理事職に就いている
  • 著者について

    ヤン-ピーター ファン デル シュティーン (ヤンピーター ファン デル シュティーン)
    ヤンピーター ファン デル シュティーン:
    オランダ・アルツハイマー協会理事。主に社会精神医学と高齢医学に携わっている一般医です。オランダのアッセンに居住し、主として認知症患者と精神疾患を持つ高齢者の治療を行なっています。

    石井秀治 (イシイ シュウジ)
    石井秀治:
    1946年生まれ。東京藝術大学美術学部彫刻科中退。ドイツ、ヴィッテンのヴァルドルフ教員養成コースにて学ぶ。

認知症―シュタイナーの精神科学にもとづく-アントロポゾフィー医学の治療と介護の現場から(耕文舎叢書〈9〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:耕文舎 ※出版地:那須塩原
著者名:ヤン-ピーター ファン・デル・シュティーン(著)/石井 秀治(訳)
発行年月日:2016/02
ISBN-10:4756501303
ISBN-13:9784756501301
判型:B5
発売社名:イザラ書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:26cm
他の耕文社の書籍を探す

    耕文社 認知症―シュタイナーの精神科学にもとづく-アントロポゾフィー医学の治療と介護の現場から(耕文舎叢書〈9〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!