「森林社会学」宣言―森と社会の共生を求めて(有斐閣選書〈790〉)

販売休止中です

    • 「森林社会学」宣言―森と社会の共生を求めて(有斐閣選書〈790〉)

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002516619

「森林社会学」宣言―森と社会の共生を求めて(有斐閣選書〈790〉)

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:有斐閣
販売開始日: 1989/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

「森林社会学」宣言―森と社会の共生を求めて(有斐閣選書〈790〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    林業の不振、山村の過疎化、環境破壊など、森林をめぐる危機が深く進行しつつある。森と人間との共生は、はたして可能なのだろうか―。この課題に応えるためには、森林と人間社会との関係を、広く歴史的・社会的にとらえ返す必要がある。そうした新しい〈森林の思想〉の確立が、いま求められている。本書は、13名の論客が、課題を共有しつつ多角的にこのテーマにとり組んだ、注目の論争の書である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 新しい森林の思想を求めて(林業経済学の総合化と活性化―森林経営の「担い手」論を中心に
    「森林化社会」の社会学
    森林・山村の労働社会学―自然との関係における
    現代思想のフィールドとしての森林)
    第2部 森林と山村の社会学(山村労働力の変容と地域社会
    都市化社会の展開と山村
    戦後山村社会の「村くずし」と森林管理―猿害発生と都市近郊山村社会
    近代のなかの森と国家と民衆)
    第3部 森林と環境の社会学(転機に立つ林野行政―自然環境としての森林の発見
    都市政策と緑、そして森林)
    第4部 森林の社会・文化史(森林のもつ機能と日本文化―照葉樹林文化とブナ林文化
    森林と流域の社会史―山の民、川の民、里の民
    「吉野林業」の発展過程に学ぶ)

「森林社会学」宣言―森と社会の共生を求めて(有斐閣選書〈790〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:内山 節(編)
発行年月日:1989/04/10
ISBN-10:4641181160
ISBN-13:9784641181168
判型:B6
ページ数:261ページ
縦:19cm
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 「森林社会学」宣言―森と社会の共生を求めて(有斐閣選書〈790〉) に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!