公立図書館の無料原則と公貸権制度 [単行本]
    • 公立図書館の無料原則と公貸権制度 [単行本]

    • ¥6,270189 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002519847

公立図書館の無料原則と公貸権制度 [単行本]

価格:¥6,270(税込)
ゴールドポイント:189 ゴールドポイント(3%還元)(¥189相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2016/07/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公立図書館の無料原則と公貸権制度 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    [第1部]国民の知る自由と図書館
    第1章 国民の知る自由と社会的装置および権利
    第1節 国民の知る自由
    第2節 知る権利及び知る自由を確保する社会的装置及び権利
    第2章 国民の知る自由を確保する図書館の装置(1) 図書館の自由
    第1節 図書館の原則
    第2節 図書館の自由とは何か
    第3節 アメリカ合衆国の図書館の知的自由宣言
    第4節 日本の図書館の自由の成立
    第5節 日本の図書館の自由の法的意義
    第6節 図書館利用の権利性と著作者の権利
    第3章 国民の知る自由を担保する図書館の原則(2) パブリック・ライブラリー要件
    第1節 アメリカ合衆国に誕生したパブリック・ライブラリー要件
    第2節 日本におけるパブリック・ライブラリー要件の継授

    [第2部]パブリック・ライブラリー要件と図書館制度の関係
    第1章 パブリック・ライブラリー要件の「法的根拠を持つ」
    第2章 パブリック・ライブラリー要件の「公費支弁」と「公開性」
    第1節 日本の国の政策
    第2節 日本の地方公共団体が有する設置と運営
    第3節 日本・英国・アメリカ合衆国の図書館の役割の比較
    第3章 パブリック・ライブラリー要件の「利用の公開性」
    第1節 英国の「利用の公開性」サービス
    第2節 アメリカ合衆国の「利用の公開性」サービス
    第3節 日本の1960年代から1970年代の取り組み
    第4章 パブリック・ライブラリー要件の「無料原則」
    第1節 アメリカ合衆国と英国の無料原則の由来と法的根拠
    第2節 「ユネスコ公共図書館宣言」の無料原則と各国の対応
    第5章 日本の無料原則と図書館資料
    第1節 無料原則と図書館資料
    第2節 図書館資料の範囲
    第6章 ドイツ連邦共和国とオランダの「法的根拠を持つ」の実態と課金制度                        
    第1節 ドイツ連邦共和国
    第2節 オランダ 
    第3節 ドイツ連邦共和国とオランダの課題とその検討

    [第3部]図書館の無料原則が及ぼす今日的課題とその調整の考え方
    第1章 図書館の無料原則が及ぼす今日的課題 
    第1節 図書館の無料原則と著作者の権利(貸与権)との調整
    第2節 公設民営の図書館の出現
    第3節 図書館の役割の変化(社会教育から生涯学習):公費支弁から受益者負担への転換
    第4節 アメリカ合衆国・英国・日本の図書館サービス「無料」の範囲
    第5節 第1節と第4節で示した課題における調整の必要性
    第2章 図書館の無料原則が及ぼす今日的課題に関する問題の所在と調整の考え方                      
    第1節 今日的課題に関する問題の所在
    第2節 図書館の無料原則と著作者の権利との調整の考え方

    [第4部]図書館の無料原則と著作者の権利との調整方法の検討および提案
    第1章 公立図書館での図書貸出に関する権利の創設 
    第1節 92年EC閣僚理事会指令による貸出権の規定
    第2節 貸出権の創設 
    第2章 損失部分への補填:公貸権制度という調整方法
    第1節 英国の公貸権制度
    第2節 各国の公貸権制度
    第3節 日本の文化審議会著作権分科会での公貸権の取扱い
    第4節 アメリカ合衆国の公貸権制度の論議
    第5節 アメリカ合衆国が公貸権制度を導入しなかった理由
    第3章 調整方法の提案
    第1節 提案に至る理由
    第2節 調整方法の提案と今後の課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲垣 行子(イナガキ ユキコ)
    1954年生まれ。2004年3月早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。2014年3月中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)(中央大学)。1978年3月福武書店(1994年にベネッセコーポレーションと社名変更)入社。東京支社勤務。1998年4月進研ゼミ高校講座赤ペン先生の指導・出版部門の営業担当・東京総務部勤務ののち、ベネッセコーポレーション退社。2016年4月中央大学日本比較法研究所嘱託研究所員。所属学会:国際私法学会、著作権法学会
  • 出版社からのコメント

    公立図書館の利用の無料原則と図書資料の著作者の権利との調整の問題を、国民の知る権利自由の視点から精緻に考察する。
  • 著者について

    稲垣行子 (イナガキ ユキコ)
    国際私法学会会員・著作権法学会会員

公立図書館の無料原則と公貸権制度 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:稲垣 行子(著)
発行年月日:2016/07/25
ISBN-10:4535521468
ISBN-13:9784535521469
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:421ページ
縦:22cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 公立図書館の無料原則と公貸権制度 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!