歌舞劇ヤクシャガーナ―南インドの劇空間、綺羅の呪力。 [単行本]
    • 歌舞劇ヤクシャガーナ―南インドの劇空間、綺羅の呪力。 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002520760

歌舞劇ヤクシャガーナ―南インドの劇空間、綺羅の呪力。 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:而立書房
販売開始日: 2016/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歌舞劇ヤクシャガーナ―南インドの劇空間、綺羅の呪力。 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “ヤクシャ(=精霊)”と“ガーナ(=メロディ)”をあわせて名付けられた、南インドの伝統芸能ヤクシャガーナ。11月から6月初旬の乾季、劇団は旅を続け、ほぼ毎日、野外仮設のテント劇場で饗宴を開く。力強い音楽、流麗な朗唱、技巧的な舞踊、滑稽な道化が夜通し絡み合い、老若男女を興奮の坩堝へと導く。知られざるその歌舞劇の歴史を、スッバ(17世紀)、カラント(1902~1997)、ソーメシュワラ(1935~)ら伝説的人物の事績を尋ねることで解き開く。旅公演への同行を含む長期フィールドワークによってその実像を明かす。IT産業を筆頭にアジア最大の経済拡大を続ける現代のインド。民俗的、伝統的香気が失われていくなか、劇様式、形態が厳格に守られるヤクシャガーナの存在は、驚異に値する!!
  • 目次

    第一章 上演

     1 言語

     2 演目

     3 演技

     4 舞台

     5 楽屋

     6 〝座〟の組織

     7 化粧、鬘、髭、被り物

     8 小道具、衣装

     9 旅



    第二章 南と北

     1 境界地ウドゥピー

     2 南のヤクシャガーナ



    第三章 南、北の代表的な劇団

     1 イダグンジ・マハガナパティ・ヤクシャガーナ劇団

     2 ヤクシャガーナ・ケンドラ、ウドゥピー

     3 聖地ダルマシュトラ寺院の勧進座ダルマシュトラ・モンジュナータ・ヤクシャガーナ座

     4 カティール・ドルガパラメシュワラ・ヤクシャガーナ座

     5 ドルガパラメシュワラ・マンダラティ座

     6 カラガンゴトリ、ウッチェル



    第四章 ヤクシャガーナ 大成期から現代

     1 ヤクシャガーナの始祖、パルティ・スッバ

     2 現代の北の研究と改革を目指した……K・シヴァラム・カラント

     3 現代ヤクシャガーナを牽引するアンムラッ・ソーメシュワラ

     4 後継者養成と徒弟制度

     5 後継者養成と情操教育



    第五章 人形ヤクシャガーナ

     1 ゴーパーラクリシュナ・ヤクシャガーナ人形劇団、カサルゴド

     2 ガネーシャ・ヤクシャガーナ人形劇団、ウッピナクドル



    補遺 語りのヤクシャガーナ・ターラマッドラ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森尻 純夫(モリジリ スミオ)
    1941年東京生まれ。早稲田大学を中退後、73年早稲田どらま館を設立。2009年まで館長をつとめる。94年インド・カルナータカ州カンナダ大学客員教授に就任。96年より同州マンガロール大学客員教授に就任。2001年東京財団研究員に就任。現代インドの政治、経済、外交戦略、文化の情報を発信する。早稲田大学演劇博物館招聘研究員
  • 出版社からのコメント

    舞踊・台詞・詠唱によって展開する歌舞劇ヤクシャガーナ。長期にわたる現地フィールドワークから、南インドの民俗芸能の実際を紹介
  • 内容紹介

    インド民俗演劇ヤクシャガーナの歴史と現在
    “ヤクシャ(=精霊)”と“ガーナ(=メロディ)”をあわせて名付けられた、南インドの伝統芸能ヤクシャガーナ。11月から6月初旬の乾季、劇団は旅を続け、ほぼ毎日、野外仮設のテント劇場で饗宴を開く。力強い音楽、流麗な朗唱、技巧的な舞踊、滑稽な道化が夜通し絡み合い、老若男女を興奮の坩堝へと導く。
    知られざるその歌舞劇の歴史を、スッバ(17世紀)、カラント(1902~1997)、ソーメシュワラ(1935~)ら伝説的人物の事績を尋ねることで解き開く。旅公演への同行を含む長期フィールドワークによってその実像を明かす。
    IT産業を筆頭にアジア最大の経済拡大を続ける現代のインド。民俗的、伝統的香気が失われていくなか、劇様式、形態が厳格に守られるヤクシャガーナの存在は、驚異に値する!!
  • 著者について

    森尻 純夫 (モリジリ スミオ)
    1941年東京生まれ。早稲田大学を中退後、73年早稲田どらま館を設立。2009年まで館長をつとめる。94年インド・カルナータカ州カンナダ大学客員教授に就任。96年より同州マンガロール大学客員教授に就任。2001年東京財団研究員に就任。現代インドの政治、経済、外交戦略、文化の情報を発信する。早稲田大学演劇博物館招聘研究員。著書に『銀座カフェ・ド・ランブル物語──珈琲の文化史』(TBSブリタニカ)、『これからはインド、という時代』(日下公人と共著、ワック)など。

歌舞劇ヤクシャガーナ―南インドの劇空間、綺羅の呪力。 の商品スペック

商品仕様
出版社名:而立書房
著者名:森尻 純夫(著)
発行年月日:2016/03/05
ISBN-10:4880593923
ISBN-13:9784880593920
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:22cm
他の而立書房の書籍を探す

    而立書房 歌舞劇ヤクシャガーナ―南インドの劇空間、綺羅の呪力。 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!