メダリオン(東欧の想像力〈12〉) [全集叢書]
    • メダリオン(東欧の想像力〈12〉) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
メダリオン(東欧の想像力〈12〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002521041

メダリオン(東欧の想像力〈12〉) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松籟社
販売開始日: 2015/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メダリオン(東欧の想像力〈12〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    メダリオン―「縁取られた円形の肖像」をさす言葉を題に掲げたこの短編集は、第二次大戦中のポーランドにおける、平凡な市民たちの肖像をとらえる。ユダヤ系も含むポーランド市民たちの、ナチス・ドイツ占領下にくぐりぬけた経験をめぐる証言文学。
  • 目次

    シュパンナー教授

    墓場の女
    線路脇で
    ドゥヴォイラ・ジェロナ
    草地(ヴィザ)
    人間は強い
    アウシュヴィッツの大人たちと子供たち

    訳者解説
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    シュパンナー教授;底;墓場の女;線路脇で;ドゥヴォイラ・ジェロナ;草地;人間は強い;アウシュヴィッツの大人たちと子供たち
  • 出版社からのコメント

    ユダヤ系も含むポーランド市民たちが、ナチス・ドイツ占領下にくぐりぬけた経験をたどった証言文学。
  • 内容紹介

    ポーランドにおけるナチス犯罪調査委員会に参加した著者が、その時の経験、および戦時下での自らの体験を踏まえて著した短編集。「縁取られた円形の肖像」をさす「メダリオン」という言葉を題に掲げ、第二次大戦中のポーランドにおける、平凡な市民たちの肖像をとらえる。ユダヤ系も含むポーランド市民たちの、ナチス・ドイツ占領下にくぐりぬけた経験をめぐる証言文学。「ホロコースト」という言語を絶する現実を前にして、それでも言葉で捉え、表現しようとした最初期の試みにして、最良の成果の一つ。

    図書館選書
    「縁取られた円形の肖像」をさす言葉「メダリオン」を題に掲げ、第二次大戦中のポーランドにおける平凡な市民達の肖像を捉える。ユダヤ系も含む市民達がナチス・ドイツ占領下にくぐりぬけた経験をたどった証言文学。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ナウコフスカ,ゾフィア(ナウコフスカ,ゾフィア/Nalkowska,Zofia)
    1884年、ワルシャワで生まれる。知識人の集う文化的環境で育ち、早くから文学に親しむ。1906年に小説『女たち』を刊行して本格的に作家デビュー。両大戦間期はポーランド文学協会の唯一の女性会員であり、戦後にかけて文壇の中心的存在だった。1945年、ポーランドにおけるナチス犯罪調査委員会に参加、戦後は国会議員を務めるなど公人として活動する一方、社会主義リアリズムが公の文学様式とされた状況下では自由な創作は憚られ、戦前の作品の発表も制限された。1954年、逝去

    加藤 有子(カトウ アリコ)
    1975年、秋田県生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、名古屋外国語大学外国語学部准教授。専門はポーランド文学・文化、表象文化論
  • 著者について

    ゾフィア・ナウコフスカ (ゾフィア ナウコフスカ)
    1884年、ワルシャワで生まれる。知識人の集う文化的環境で育ち、早くから文学に親しむ。
    1906年に小説『女たち』を刊行して本格的に作家デビュー。人間の心理を探った『境目』(1935)など次々に作品を発表、両大戦間期はポーランド文学協会の唯一の女性会員であり、戦後にかけて文壇の中心的存在だった。
    1945年、ポーランドにおけるナチス犯罪調査委員会に参加、その経験が本書『メダリオン』に結実する。
    戦後は国会議員を務めるなど公人として活動する一方、社会主義リアリズムが公の文学様式とされた状況下では自由な創作は憚られ、戦前の作品の発表も制限された。1954年、逝去。

    加藤 有子 (カトウ アリコ)
    1975年、秋田県生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。
    現在、名古屋外国語大学外国語学部准教授。専門はポーランド文学・文化、表象文化論。
    著書に『ブルーノ・シュルツ─目から手へ』(水声社)、『ブルーノ・シュルツの世界』(編著、成文社)、『ユーラシア世界2 ディアスポラ論』(共著、東京大学出版会)など。
    訳書に、ボリス・ヴォズニツキ編『ピンゼル』(未知谷)、デボラ・フォーゲル「アカシアは花咲く」(『モンキービジネス』7号所収、ヴィレッジブックス)、アンジェイ・スタシュク「ババダグに向かって(抄訳)」(石井光太責任編集『ノンフィクション新世紀』所収、河出書房新社)などがある。

メダリオン(東欧の想像力〈12〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:松籟社 ※出版地:京都
著者名:ゾフィア ナウコフスカ(著)/加藤 有子(訳)
発行年月日:2015/12/28
ISBN-10:4879843415
ISBN-13:9784879843418
判型:B6
発売社名:松籟社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:119ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Medaliony〈Nalkowska,Zofia〉
他の松籟社の書籍を探す

    松籟社 メダリオン(東欧の想像力〈12〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!