デジタル環境と図書館の未来―これからの図書館に求められるもの(図書館サポートフォーラムシリーズ) [単行本]

販売休止中です

    • デジタル環境と図書館の未来―これからの図書館に求められるもの(図書館サポートフォーラムシリーズ) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002522638

デジタル環境と図書館の未来―これからの図書館に求められるもの(図書館サポートフォーラムシリーズ) [単行本]

細野 公男(共著)長塚 隆(共著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日外アソシエーツ
販売開始日: 2016/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

デジタル環境と図書館の未来―これからの図書館に求められるもの(図書館サポートフォーラムシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    激変するデジタル環境の中で迫られる知の連携。求められている情報をどのように組織し提供するか、情報技術は図書館をどこに導くのか、新しい図書館は図書館員の連携により生み出される!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 図書館の変容
    2章 情報技術の現況と図書館
    3章 学術情報の流通体制の変化
    4章 図書館業務システムから次世代型図書館システムへ
    5章 情報技術の利用にかかわる法律、権利、訴訟
    6章 情報技術の動向と新たな動き―大学図書館
    7章 情報技術の動向と新たな動き―公共図書館
    8章 情報技術の動向と新たな動き―国立国会図書館および関連機関
    9章 図書館を介した利用者サービスへの情報技術の影響
    10章 各種の情報サービス機関が図書館に及ぼす影響
    11章 図書館が今後取組むべき課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細野 公男(ホソノ キミオ)
    慶應義塾大学名誉教授。1940年生。1982‐2006年慶應義塾大学教授、2001‐2005年慶應義塾図書館長

    長塚 隆(ナガツカ タカシ)
    鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科図書館員リカレント教育推進寄附講座教授。1948年生。国際図書館連盟(IFLA)アジア&オセアニア地区常設委員会委員
  • 内容紹介

    情報技術の進歩・普及が、図書館とその利用者にどのような影響を与え、どう対応すればよいかを探る。学術情報の流通体制の変化、情報処理システムと図書館業務、著作権やライセンス適用の現状などをふまえ、今後の図書館の歩む方向を考える。
  • 著者について

    細野 公男 (ホソノ キミオ)
    慶應義塾大学名誉教授。1940年生。1982年慶應義塾大学教授、2001-2005年慶應義塾図書館長を務める。主な著書:『情報システム学へのいざない:人間活動と情報技術の調和を求めて』(共編著、改訂版、培風館、2008)。『講座図書館の理論と実際 第5巻』(雄山閣出版、1991)。「福島原発事故への対処法-データ、情報、知識の観点から」『情報知識学会誌』(2012)ほか論文多数。

    長塚 隆 (ナガツカ タカシ)
    鶴見大学ドキュメンテーション学科・寄附講座教授。1948年生。国際図書館連盟(IFLA)のアジア&オセアニア地区常設委員会事務局長。主な著書:『数を表現する技術-伝わるレポート・論文・プレゼンテーション』(監訳、オーム社、2006)。『図書館情報学のフロンティア 10 図書館・博物館・文書館の連携』(共著、勉誠出版、2010)。『情報リテラシー[第3版]』(共著、樹村房、2012)ほか論文多数。

デジタル環境と図書館の未来―これからの図書館に求められるもの(図書館サポートフォーラムシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日外アソシエーツ
著者名:細野 公男(共著)/長塚 隆(共著)
発行年月日:2016/03/25
ISBN-10:4816925899
ISBN-13:9784816925894
判型:B6
発売社名:紀伊國屋書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他の日外アソシエーツの書籍を探す

    日外アソシエーツ デジタル環境と図書館の未来―これからの図書館に求められるもの(図書館サポートフォーラムシリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!