小学校における「特別の教科 道徳」の実践(シリーズ「特別の教科道徳」を考える〈2〉) [全集叢書]
    • 小学校における「特別の教科 道徳」の実践(シリーズ「特別の教科道徳」を考える〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002523578

小学校における「特別の教科 道徳」の実践(シリーズ「特別の教科道徳」を考える〈2〉) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2016/05/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学校における「特別の教科 道徳」の実践(シリーズ「特別の教科道徳」を考える〈2〉) の 商品概要

  • 目次

     シリーズ刊行の辞
     はしがき

     第1章 これからの時代に求められる小学校の道徳教育

        1.はじめに
        2.新しい道徳教育と「特別の教科 道徳」は何を求めているのか
        3.これから求められる道徳授業の指導の方法
        4.小学生の発達段階に応じた指導のポイント

     第2章 小学校の道徳科の内容と方法

        1.はじめに
        2.「特別な教科 道徳」の方向性
        3.道徳科における指導内容について
        4.道徳科における指導方法の工夫について
        5.新しい道徳科に向けての多様な展開
        6.結びにかえて

     第3章 豊かな言語活動を活かす道徳の授業づくり

        1.はじめに―言語活動の充実がもたらすもの―
        2.豊かな言語活動を活かした道徳授業とは
        3.楽しい道徳授業を目指した指導の実際
        4.おわりに―道徳授業で学級が変わる,学校が変わる―

     第4章 道徳性の発達段階と道徳科の授業づくり

        1.はじめに
        2.ピアジェの道徳性発達理論
        3.コールバーグの道徳性発達理論
        4.ハーバーマスの道徳性発達理論に依拠した道徳授業づくり
        5.討議(ディスクルス)を中心とした道徳学習の実践
        ●章末資料

     第5章 子どもの学力を高める道徳授業づくり

        1.はじめに―教師こそパラダイムの転換を―
        2.現状の道徳の指導方法の課題と改善点
        3.改善点を念頭に置いた授業実践例
        4.おわりに

     第6章 討議を通して考える力を育てる小学校の道徳授業

        1.はじめに
        2.「主体-対象関係」から「相互主体的関係」への転換
        3.いじめ問題に正対する道徳科の授業
        4.「教室という社会」の「規範構造」を組み替える
        5.討議(ディスクルス)を中心とした道徳授業モデル
        6.討議(ディスクルス)型アプローチによる授業実践 
        7.討議(ディスクルス)型アプローチの授業を振り返って
        8.おわりに

     第7章 葛藤のある教材を活かす道徳授業

        1.はじめに
        2.様々な葛藤と葛藤場面での論証の図式
        3.相互行為としての道徳授業の捉え方
        4.葛藤のある教材を活かした道徳授業のルールと選択する教材の要件
        5.葛藤のある教材を活かす道徳授業の実践
        6.おわりに
        ●章末資料

     第8章 小学校におけるいじめ問題の克服をめざす道徳の授業づくり

        1.はじめに
        2.いじめ問題における子どもたちが克服すべき諸課題
        3.個と集団をつなぐ道徳の授業
        4.道徳の授業実践―個の成長と集団の成長―
        5.授業を通して
        ●章末資料

     第9章 日常の活動に根ざす道徳の授業づくり

        1.はじめに
        2.日常の活動に根ざす道徳の授業づくり
        3.授業実践
        4.おわりに

     第10章 子どもたち主体の討議による道徳の授業づくり

        1.はじめに
        2.道徳教育の基本的な視点
        3.道徳の授業における方向
        4.討議(ディスクルス)について
        5.討議(ディスクルス)による授業実践
        6.授業結果と分析
        7.おわりに

     第11章 地域と子どもたちをつなぐ道徳授業
         ―校区連携型コミュニティ・スクールにおける道徳の授業づくり―
        1.コミュニティ・スクールと道徳教育―学校教育における2つの新しい展開―
        2.子どもと地域をつなぐ道徳授業の実践
        3.おわりに
        ●章末資料

     第12章 幼児期と学童期をつなぐ道徳教育
        1.はじめに
        2.幼児期の教育の特徴
        3.「協同する経験」と「生活世界」
        4.幼児期における保育者の支援

     第13章 小学校における道徳教育研修
        1.はじめに
        2.コミュニケーション的行為を意識する現職教育
        3.手順,手続きに焦点を当てた校内研修


     人名索引
     事項索引
     資 料
     あとがき
  • 内容紹介

    教科化された道徳で何が求められるのか。それは自らの良心に基づく道徳性の育成であり,基盤となる道徳的価値の理解であろう。ではそれはどのように理解され,育成されるのだろうか。発達段階を踏まえ,小学校での豊かな言語活動を通じた実践を中心に,子どもたち主体の授業づくりをどう展開していくかについてまとめる。

    ◆第2巻 執筆者一覧(●はシリーズ編者)
    押谷 由夫 昭和女子大学現代教育研究所 01●
    後藤 哲也 福岡県広川町立下広川小学校 02
    齊藤 照夫 松山市立潮見小学校 03
    淀澤 勝治 兵庫教育大学 04
    麻田 邦彦 岡山市立建部小学校 05
    石川 庸子 埼玉県さいたま市立田島小学校 06
    柴田 弘之 熊本市立託麻南小学校 07
    矢地 敦子 岡山市立横井小学校 08
    尾崎 正美 岡山大学教育学部附属小学校 09
    大嶋 澄子 兵庫県小野市立河合小学校 10
    藤枝 茂雄 岡山大学大学院教育学研究科 11
    林 美代 太成学院大学 12
    榎本 龍也 和歌山県教育センター学びの丘 13
    渡邉 満 岡山大学大学院教育学研究科 ●
    渡邊 隆信 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 ●
    小川 哲哉 茨城大学大学院教育学研究科 ●

    ◆シリーズ「特別の教科 道徳」を考える 刊行開始!
    編者:渡邉 満,押谷由夫,渡邊隆信,小川哲哉
    1 「特別の教科 道徳」が担うグローバル化時代の道徳教育
      https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762829222
    2 小学校における「特別の教科 道徳」の実践
      https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762829277
    3 中学校における「特別の教科 道徳」の実践
      https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762829284
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邉 満(ワタナベ ミチル)
    1950年広島県に生まれる。1979年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、広島文化学園大学教授、岡山大学名誉教授、兵庫教育大学名誉教授(博士:教育学)。日本道徳教育方法学会会長

    押谷 由夫(オシタニ ヨシオ)
    1952年滋賀県に生まれる。1977年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。現在、昭和女子大学大学院生活機構研究科教授、現代教育研究所所長、放送大学客員教授(博士:教育学)。日本道徳教育学会会長、「小さな親切運動」本部顧問

    渡邊 隆信(ワタナベ タカノブ)
    1967年兵庫県に生まれる。1996年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授(博士:教育学)

    小川 哲哉(オガワ テツヤ)
    1958年北海道に生まれる。2005年広島大学大学院教育学研究科教育人間科学専攻博士課程後期修了。現在、茨城大学大学院教育学研究科教授(博士:教育学)。日本道徳教育方法学会理事、茨城県道徳教育推進委員会委員長
  • 著者について

    渡邉 満 (ワタナベ ミツル)
    渡邉 満(ワタナベ ミツル)
    1950年 広島県に生まれる
    1979年 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学
    現  在 岡山大学大学院教育学研究科教授,兵庫教育大学名誉教授(博士:教育学)
    日本道徳教育方法学会会長
    主著・論文
     近代教育の再構築 (共著) 福村出版 2002年
     生き生き「道徳の時間」 (共編著) 東京書籍 2002年
     新世紀・道徳教育の創造 (共著) 東信堂 2004年
     道徳の指導法 (共著) 玉川大学出版部 2005年
     道徳教育の可能性 (共著) 福村出版 2012年
     「いじめ問題」と道徳教育 ERP 2013年
     学校の道徳教育と道徳授業の可能性を拓く 教育哲学研究 第112号 2015年

    押谷 由夫 (オシタニ ヨシオ)
    押谷 由夫(オシタニ ヨシオ)
    1952年 滋賀県に生まれる
    1977年 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学
    現  在 昭和女子大学大学院教授、放送大学客員教授(博士:教育学)
    日本道徳教育学会会長、「小さな親切運動」本部顧問
    主著・論文
     総合単元的道徳学習論の提唱 文溪堂 1995年
    新しい道徳教育の理念と方法 東洋館出版社 1999年
    「道徳の時間」成立過程に関する研究 東洋館出版社 2001年
    道徳性形成・徳育論 放送大学教育振興会 2011年
     道徳の時代がきた (共編著) 教育出版 2013年
     教育の時代をつくる(共編著)教育出版 2014年
    新教科道徳はこうしたら面白い(共編著)図書文化社 2015年

    渡邊 隆信 (ワタナベ タカノブ)
    渡邊 隆信(ワタナベ タカノブ)
    1967年 兵庫県に生まれる
    1996年 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学
    現  在 神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授(博士:教育学)
    主著・論文
    教育コミュニケーション論―「関わり」から教育を問い直す―(共著) 北大路書房 2011年
    ドイツ 過去の克服と人間形成(共著) 昭和堂 2011年
    教員養成スタンダードに基づく教員の質保証―学生の自己成長を促す全学的学習支援体制の構築―(共編著) ジアース教育新社 2012年
    教員養成と研修の高度化―教師教育モデルカリキュラムの開発にむけて―(共編著) ジアース教育新社 2014年
    ドイツ自由学校共同体の研究―オーデンヴァルト校の日常生活史― 風間書房 2016年

    小川 哲哉 (オガワ テツヤ)
    小川 哲哉(オガワ テツヤ)
    1958年 北海道に生まれる
    2005年 広島大学大学院 教育学研究科教育人間科学専攻博士課程後期 修了
    現  在 茨城大学大学院教育学研究科教授(博士:教育学)
         日本道徳教育方法学会理事,茨城県道徳教育推進委員会委員長
    主著・論文 
    フリットナー民衆教育思想の研究―ドイツ青年運動から民衆教育運動へ― 青簡舎 2008年
    道徳教育の可能性―徳は教えられるか―(共著) 福村出版 2012年
    二つの学びが新生する公立学校―茨城町立青葉中学校の誕生―(共編著) 協同出版 2014年
    主体的な<学び>の理論と実践―「自律」と「自立」を目指す教育 青簡舎 2014年

小学校における「特別の教科 道徳」の実践(シリーズ「特別の教科道徳」を考える〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:渡邉 満(編)/押谷 由夫(編)/渡邊 隆信(編)/小川 哲哉(編)
発行年月日:2016/04/20
ISBN-10:4762829277
ISBN-13:9784762829277
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 小学校における「特別の教科 道徳」の実践(シリーズ「特別の教科道徳」を考える〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!